ホームへ パッケージの部屋へ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322

シュリンクダミー
部分白打ちで仕上げる方法


シュリンクフィルムを使って、裏面全体を白打ちする方法はもうおわかりですね。
ここでは、画像の一部分だけを白打ちして、他は透明な色で仕上げる方法をご紹介します。

ただし、部分白打ちする方法にもいろいろありますが、ここでご紹介するものは
もっとも標準的に使われている、白い転写箔を用いた技法です。

    
     制作のおおまかな手順は、

      1.インクジェットプリンタで、ピクアシートにプリントする

      2.ピクアシートの裏全面に透明の裏打ちをする
        
      3.部分的な白打ちを乗せる

      4.シュリンクフィルムに転写する

     
という工程で仕上げていきます。 
   
          ※推奨機種・・・第一候補 エプソン PX−G920(A4機) PX−G5000(A3機)
                   第二候補 キヤノン ピクサス全般

         エプソンの旧タイプのインクは、プリント後、早い時間で色の変化が起り、
         デザイン業務には支障をきたす場合があります。

         用紙設定は、
         ●キヤノン・・・光沢フィルム・きれい
         ●エプソン・・・専用光沢フィルム・高精細

       (上記用紙モードがない機種の場合は、ピクアまでご連絡ください。)
         


制作の手順
(このページは使用説明書を兼ねています)

部分白打ちで、化粧品ボトルをつくる
シュリンクフィルムを利用して、化粧品のパッケージダミーを作ります。
 
 インクジェットプリンタで転写紙に出力した画像に、
 1.裏側に全面透明の裏打ちをして、
 2.次に部分的な白打ちをします
 3.シュリンクフィルムに画像を転写します。
 
容器に巻きつけ、ドライヤーで熱収縮させたら、
パッケージダミーの完成です。

 用意する画像は、次の2点です。
ベースとなるフルカラーの画像。鏡像(左右逆像)にします。
あらかじめボトルに巻きつけるサイズを測っておき、それより若干大きめに版下を作ります。
部分白打ちにするための画像。鏡像で白黒反転にします。
周囲に2cm程度の黒ベタを作っておくと、作業がやりやすいです。
 
製作工程(左側が台紙の流れ、右側が部品の流れです)
まずベースとなる画像をプリントします
インクジェットプリンタを使って、ピクアシート<IJクリア>に、鏡像でプリントアウトします。

※カラーレーザープリンタ(またはカラーコピー)を使う場合は、ピクアシート<クリア>を使用してください。作業方法はインクジェットの場合と全く同じです。
ライナーシート<IJ透明>をピクアシートに重ねて、キャリアボードに乗せて、マルチプロセッサに通します。
(温度160℃・スピード0.6にします)

※カラーレーザープリンタ(またはカラーコピー)を使った場合は、ライナーシート<透明>を使用します。
ライナーシートの台紙をはがします。
画像の表面に薄い透明な膜が張られました。
この台紙はあとでまた使いますから、捨てずにとっておきます。
部分的な白打ちをする工程です
トナー式のコピー機またはレーザープリンタを使って、白打ち用の原稿を、普通紙にコピーします。
画像は鏡像で白黒反転にします。
(白い部分が裏打ちになります。)
転写箔<プラ白>をカットして、キャリアボードに先端を止め、その下にコピーを入れて、マルチプロセッサに通します。
(温度160℃でスピードは最高1.0にします)
でてきたら転写箔のフィルムをはがすと、トナーの無かった部分が、フィルムに抜け殻として残ります。
この抜け殻の画像をインクジェットの画像にぴったり合わせて、ハンドプリンターで熱圧着します。
転写箔のフィルムをはがすと、白い箔が転写して、部分裏打ちが完成です。
シュリンクフィルムに転写する工程です
とっておいたライナーシートの台紙を、ピクアシートの画像面に重ねて、プロセッサに通します。
(温度160℃・スピードは0.6にします)
出てきたら、仕上がりよりも少し大きめにカットします。(上下の紙を切り揃える意味があります)
ピクアシートの裏側に水を塗ります。
20秒ほどで、ピクアシートの裏紙がはがれます。
再度水を塗ります。

※コップの中の水にルーブ液(別売)をすこし加えてやると、水がはじかずに、きれいに塗ることができます。
濡れている面に、シュリンクフィルムをかぶせます。
へらを使って、水をしっかり押し出します。

※フィルムにキズがつかないよう、上にフィルムを1枚重ねてこすります。
キッチンタオルなどを使って、水を完全に拭き取ります。
ライナーシートをはがします。
シュリンクフィルムに転写が完成しました。
ボトルに巻きつける工程です
天地左右を容器の寸法に合わせてカットし、両面テープを使って、容器に巻きつけます。
ヒーティングガン(またはドライヤー)で熱風を吹きつけ、シュリンクフィルムを収縮させます。

失敗しないためのコツ
・両面テープで接合した上から、さらにセロテープで止め、収縮した後セロテープをはがす。
・空容器の場合は、キャップをはずして熱をかける。
・ヒーティングガンの目盛は3.5にして、5cmぐらい離す。
容器の形状にフィルムがフィットして、できあがりました。

▲TOPへ