![]() |
![]() |
ビジネスサポートTOPへ |
|
シナベニヤの商材アイデア集 |
もくじ |
■1.テーマ別によるアイデア発想法 |
■2.季節の行事別 |
■3.業種別 |
■4.使用目的別 |
■5.コンテンツ別 |
■6.アイデアの具体例 |
■1.テーマ別によるアイデア発想法 |
シナベニヤという素材に限定して、いろいろなビジネスチャンスに向けた商材を考えてみましょう。 アイデアを考えるときは、あまり条件を限定しない方が良いのですが、それにしてもマルチプロセッサの性能や、転写の技術にも限りがありますから、それから大きく外れるものを考えても、意味がありません。 それから、目的は「儲け」ですから(笑)、ただ面白いだけで、商売にならないものもダメですね。(といっても、一見つまらないものでも、思わぬ商売に発展する可能性もあり得ますから、そのことは頭の片隅に置いておきましょう。) アイデアを出すにあたっては、例によって、”分類”をすることが効率的です。 1.季節の行事による分類 2.業種による分類 3.使用目的による分類 4.コンテンツ(転写する画像の内容)による分類 などです。 たとえば前に取り上げた「木のカレンダー」は、 1.季節は「年末」「学期末」 2.業種は「商店」「家庭」「学校」「オフィス」・・・これはあらゆる業種ですね 3.目的は「商店販促」「プレゼント」「記念品」・・・これもいろいろ 4.コンテンツは「ペットの写真」「子供の写真」「自分で描いた絵」・・・ という分類のところで、思いつく商品アイデアということになります。 |
■2.季節の行事別 | ||
まず、行事を書き出してみます。(各地方の行事は各自調べてください)
次に忘れてはならないことは、いろいろな業界で、記念日を制定していることです。おそらく365日何かの記念日ではないでしょうか。 たとえば9月29日は「クリーニングの日」という具合です。10月2日は「豆腐の日」ですし、ほとんどの場合、数字の語呂合わせで決めています。 一般の人にはあまり縁がありませんが、しかしこれは、その業界にとっては年に一度のお祭りみたいなものです。その日のその業界に的を絞れば、非常に大きなビジネスチャンスであるといえるでしょう。 (しかし、豆腐ではいくら考えても名案はでませんね〜。そんなものはあまり深く追いかけず、画像になじみのある業種からアプローチしていきましょう。) 参考サイト 今日は何の日カレンダー1 今日は何の日カレンダー2 今日は何の日カレンダー3 |
■3.業種別 |
季節別アイデアでも申し上げたように、業種別の場合も、一番ビジネスチャンスが訪れるのは「その業界の記念日」です。上に紹介したサイトを参考にして、あらゆる業界の「記念日」を一覧表にしておきましょう。 こういった時節には、業界はもとより、各メディアも積極的に取り上げ、国民の意識もそちらのほうに向いています。その「風」に乗った便乗ビジネスをすることが、楽して稼ぐコツです。 もっとも、その業界は「記念日」に関係なく、1年中その仕事をしているわけですから(当たり前)、良いアイデアさえ出れば、何も記念日にこだわる必要はありません。1年中通用するアイデアの方が、はるかに優れているわけですから、むしろ記念日のことは忘れたほうが良いといえるかもしれません。(あれあれ、何言ってんだかわからなくなってきましたね。) むしろ、何か名案が浮かんだら、それが関係している業種を探し出し、記念日にかこつけて提案してみる、といったやり方が良いかもしれません。 業種別の分類については、ビジネスセミナーで記載してありますので、そちらを参考にしてください。(stageN/ビジネスアイデア(1)分類) 画像に関係の深い業界では、従来からいろいろなアイデアを出して、ビジネスに応用しています。そういったものの中から、シナベニヤに転用できるものを探すのも一手です。木のカレンダーはその方法で生まれたものです。 1.写真・DPE・・・・・・・写真年賀状・写真カレンダー 2.コピーメーカー・・・・コピー用カレンダー台紙 3.和紙メーカー・・・・・和紙・色紙のカレンダー台紙 4.電話局・・・・・・・・・押し花電報 5.テーマパーク・・・・・合成写真スタジオで人気キャラクターと一緒にパチリ 6.万年筆メーカー・・・・赤ちゃんの手形がとれるセットを発売 7.録音スタジオ・・・・・・演奏会ビデオやCDのケースに写真入りデザイン 8.音楽教室・・・・・・・・発表会の写真を絵皿にします 9.ヘヤービューティ・・ご希望の髪型をあなたに合成してプリント 10.カバン店・・・・・・・・布のバッグにあなたのペット写真をプリント 11.スーパー・・・・・・・・お子さんの描いたお母さんの絵を店内に張り出す 12.ライター・・・・・・・・・ジッポライターにオリジナルロゴマークをエッチング 13.ゴルフショップ・・・・ゴルフボールにオリジナルマークを印刷 14.時計メーカー・・・・写真の入った文字盤でオリジナルウオッチ 15.人形メーカー・・・・雛人形にあなたの家紋をお入れします 16.ファミレス・・・・・・・10点たまったら、すてきなお皿プレゼント 17.テレビ局・・・・・・・視聴者プレゼントに人気タレントのTシャツ 18.葬儀社・・・・・・・・遺影を合成して作り、インターネットで転送 19.生命保険会社・・・オリジナルカレンダー・バイオリズム 20.書籍・・・・・・・・・・絵本の主人公の名前がお子さんの名前に! いかがですか、いろいろヒントが隠されているでしょう? ・・・ 私がコピーメーカーにいた頃、セールスマンから情報が上がってきて、ある業界に売り込みが成功したぞ、ということになると、「それー、みんな続け!」と言う感じで、あらゆる手をつくして、その業界に徹底的に売り込みをかけました。 1軒が買ったということは、同じ業種の会社すべてに必要性があるはずだ、というわけです。(この方法を「業種展開」と呼んでいました) この「徹底的にやる」ということが大事なのです。中途半端ではだめです。いくら成功事例があるからといって、そうおいそれとは売れるものではありません。「他で売れたそうだから、自分もちょっとその業界に売り込んでみようかな」程度のハンパな気持ちでは、4、5軒行って断られて、疑心暗鬼になり、「ありゃーきっとまぐれだったんだ」で終わってしまいます。 10軒、20軒、30軒と、同じ業種を回っているうちに、初めはその業界に関してはズブの素人だった人も、お客さんからいろいろな知識を吸収し、現場を見て歩くことで、いっぱしの博識家になれます。そういった段階で思いつくアイデアが、真にお客様から受け入れてもらえるものです。これがお宝です。ちょっと歩いただけでやめてしまう人は、このお宝には永久にめぐり合うことはないでしょう。 買う方だって、100人いれば100様です。必要性があるのであれば、その中から買う人は必ず現れます。その人を探して回るということが、セールスの極意です。 特に今まで営業を経験したことのない方は、「断られる」ということに免疫ができていないでしょうから、ここら辺の部分は、気をしっかり持ってください。「売り込む」んじゃないのです。「買ってくれる」人を探すのです。セールスとは「探す作業」なのです。あなたの提案を待っている人は、必ずいますよ。 (あれ?セールス講座だっけ?) |
■4.使用目的別 |
使用目的とは、転写したものを何に利用するのか、ということです。ビジネスセミナーでもくどいように申し上げましたが、「自分のために」買う人はあまりいないと思ってかかりましょう。 その転写された製品を利用して、何か事をなす、という使い方です。「何か」という部分が重要です。自分のためでないのですから、人のためです。ということは「プレゼント」または「販売用」です。 プレゼントなら、相手に喜んでもらうためのプレゼント。儀礼的なプレゼント。販促的なプレゼント。何かのお返しのためのプレゼント。記念品とするためのプレゼント。etc.・・・ 奥さんから旦那さんへ 父の日・母の日なら子供から親へ おじいちゃん・おばあちゃんなら、かわいい孫へ 彼氏から彼女へ 友人から友人へ 会社からお客様へ 会社から社員へ 部下から上司へ etc.・・・ 販売用なら、 自分の作品をグッズにプリントして売りたいクリエイター クライアントからの引合いに応えるための商品を探している商社 取り扱い商品を増やしたいお店 主力商品の付属品として組み合わせたいメーカー 少量のため印刷方法がなくて困っている印刷屋 etc.・・・ 特に、最後の「少量のため印刷方法がない・・・」というところは重要です。 バブル全盛期は、作れば作っただけ売れましたから、いくらでも在庫を抱えて、増産につぐ増産という図式が通用しましたが、現在では全ての業界でこんなことはしていません。必要な量を必要なときに必要なだけ、不要な在庫は一切持たない、というのが常識です。そのため印刷業界では、お好みに応じて、という「オンデマンド印刷」という考え方が現れました。 これは少量多品種を得意とする「転写」にとっては、正に追い風です。お客様のところに行ってこの話をすれば、それに反対する人は1人もいないでしょう。「たしかにその通りだ」と言わせておいて、話を進めていけば、最後は「転写でいくか」という結論にたどり着けます。 ・・・ さらに、相手(お客様)にとって、こちらが提供する商品が、「儲け」につながるものであれば最高です。販促のためのプレゼント品とは、もともとそういった類のものですが、もっとダイレクトにお客様が「しめた、これは儲かるぞ!」と思えるようなもの、これなら売れない方が不思議なぐらいです。 過去に私が経験した例は、ある新興宗教団体の教祖様が、信者に売るありがたいプレートの印刷を請け負った業者さんの話です。その時の原稿とは、筆で書いた文字の最後に、朱で落款のあるものでした。文字と印が離れていれば、単純な2色刷りの印刷ですが、文字の上に印が重なっているものですから、カラー分解しなければならず、しかたがないカラーコピー転写でいくか、といったことでした。 30cm四方で5mmの厚さのプラスチック板に転写して、1枚ん万円の値で信者に渡るのだそうです。なんでも、数万枚の注文が来たとか。材料費と転写の原価は千円そこそこですから、こりゃー、すごい儲けですね。(もちろん教団が) この話は、そのままいろいろな宗教団体に水平展開できそうでしょう? 転写商品が、相手(お客様)にとっても商材となるようなものが、一番話しが早いのです。 |
■5.コンテンツ別 |
ここで言うコンテンツとは、転写する原稿の内容です。 原稿の種類には、文字、写真、絵画、イラストなどがありますが、素材が木材ということで、それにふさわしい原稿であることが大切です。 木材という素材を、和風ととらえるのか、北欧風ととらえるのか、または自然(ナチュラル)ととらえるのかは人それぞれですが、いずれにしても、最初にこのコンセプトを決めてかかれば、原稿の内容選びなどの作業は楽に進みます。 ・・・ 木のグッズとして頭に浮かんでくるものをランダムに書いてみましょう。 和風のもの ・絵馬・羽子板・桐箱・正月用品・和菓子の値札・すし屋のメニュー・木の札 ・蕎麦屋の看板・茶道・華道・書道・香道用品・木の色紙・木の短冊・土産物 ・浮世絵・日本画・絵手紙 洋風のもの ・時計・インテリア用品・木のおもちゃ・パズル・木製食器・ガーデニング用品 ・宝石箱・コースター・モビール・フラワーアレンジメント・ウエルカムボード ・クリスマスツリーのオーナメント・洋画・油絵・イラストレーション 自然(ナチュラル)のもの ・カントリーグッズ・木製ステーショナリ・木のはがき・木の名刺・ウッドプレート ・木のカレンダー・銘木グッズ・産地おみやげ品・ペンショングッズ・風景写真 ・・・ これらの素材が決まれば、それに合った原稿はどういうものか、自ずから決まってきます。それにしても、上にあげた素材のどれ一つをとっても、それぞれが深い内容(独自の世界)を持っていると思います。あれこれ手を付けるのではなく、一つ二つの素材テーマを決めたら、そのことについて徹底的に研究して、素人から玄人のレベルにまで知識を深めることが肝心だと思います。 私がお勧めなのは、北欧の木の玩具についてです。日本でも昔は玩具といえば木や竹で作られていたのでしょうが、それがブリキになり、プラスチックになり、果ては電子ゲームと、次第に自然の良さというものが失われてしまいました。 ヨーロッパでは、昔ながらの木のぬくもりというものを大切にした玩具が、今だに生きています。(メーカーの経営は苦しいらしいですが・・) こういった木の玩具を参考にすると、木という素材をどういう風に加工し、どのようなグラフィックスをプリントすれば良いかということが非常に良くわかります。1枚の木の板から、パズルやボードゲームなど、魅力に溢れる知育玩具が生まれます。メーカーのカタログも比較的入手しやすいと思いますので、ぜひ1、2冊手元において、教科書としてご覧になることをお勧めします。 木の玩具のカタログ・通販サイト(特に木のパズルの項目を見てください) |
■6.アイデアの具体例(写真も載せるつもりでいますが、とりあえずは文章だけで・・) | ||||||||||||
1.浮世絵を木のハガキに 一般的に、浮世絵といったら和紙に印刷されたものです。これを木の板にプリントすれば、版木の木目などとあいまって、趣のあるグッズが作れます。 たとえば、安藤広重の東海道五十三次をハガキサイズの板にプリントして、テーマになっている土地のみやげもの屋さんに売り込んではいかがでしょうか。 ほかにもいろいろなテーマが盛りだくさんんですので、一度浮世絵の世界をwebサーフィンしてみてください。 江戸時代の浮世絵は、すべて著作権が切れていますから、自由に商売に利用することができます。 2.写真入り犬小屋の表札 わんちゃんの写真入りで、犬小屋の表札を作ってあげたらいかがでしょうか。売り込み先は、もちろんペットショップです。ワンちゃんを買ったお客様へのプレゼント品にしてもらうのです。そうすることによって、ワンちゃんの数だけ注文がくることになります。お客様への販売品にしてしまうと、「うちは犬小屋では飼わないから」と言って、注文をくれる人はほとんどいないでしょう。犬小屋とはいっても、イメージだけの問題で、一種の記念品ということなのです。(そのワンちゃんの写真も必ずあるということが、ビジネスのやりやすさになっています。) 3.ペットのレリーフ あなたが糸のこ盤が得意であれば(ぜひこれを機会に得意になってください)、ペットの写真を切り抜いたレリーフを作ってあげてはいかがでしょうか。木の板に転写したあと、輪郭に沿って切り抜きます。切り抜いた外側は、額になりますから、魅力的なインテリアグッズになります。これは、ペットショップ用の販売品や、Net販売しても面白いかもしれません。 4.クリスマスツリーのオーナメント 貴方がお店をもっているのであれば、12月はクリスマスツリー用のオーナメントを作って置いておきましょう。ひまなときにクリスマス用のイラスト集をコピーして、小さくカットした木の板に転写します。A4判1枚にけっこうな数が入れられるので、1つあたりの原価は驚くほど安く作れます。よりどりみどり10個で1000円、といった方式にすると、魅力的な売り場が作れますよ。 5.扇の形の記念盾 木の板を扇の形にカットしておくと、いろいろな祝用の盾として利用できます。 たとえば初節句のひな壇飾りに、お子様の名前を金文字で転写して、後ろにひな祭りの曲のオルゴールをくっつけます。(あ、これはうちのおひなさまについてきた、全くの盗作でした・・) 扇子の形は男の子の節句や、長寿の祝など、おめでたいものにはすべて共通して使えますから、たくさん用意しておいても無駄になりません。ひまなときに、あらかじめ小口に金を転写しておきましょう。 6.オリジナルの絵馬 学業の神様の祭られた大宰府や湯島天神などに行くと、こぼれそうなほどの絵馬が結ばれています。こんなところは、数がまとまりますから、印刷機で大量に作っておけるのでしょうが、それほど有名でない神社の場合は、(実はよく知らないのですが)手書きやスタンプなどで少量を作っているのではないでしょうか?こんな神社に、オリジナルの絵柄や神社名がプリントされた絵馬を提案してみてはいかがでしょうか。数が少なくても、その神社独自の絵馬が作れることをアピールするのです。 7.美術館のミュージアムグッズ ほとんどの美術館や博物館には、ミュージアムショップというアートグッズの売店があります。規模の大きい有名なところは、売れる数も数でしょうから、とても転写などで作っていたのでは間に合わないでしょうが、大半の美術館は零細です。グッズを大量に作っても売れずに、古くなってしまいます。そんな小さな美術館でも、展示作品をグッズにした商品を、必要な数だけ作れることをPRしましょう。 この章はシナベニヤですからそのことしか書きませんが、この分野はいろいろな素材について、絶好の売り込み先になり得ます。 8.木の箱書 お茶碗や壷、掛け軸などは桐の箱に入っていますが、必ず何かがごにょごにょと書かれています。木の箱に入れるということは、それだけ中の物の価値が高いということを意味していますから、その箱には落款や箔押しなどで、付加価値を高めるためのプリントをするものです。しかも大量にはつくらないとなると、これは格好の転写プリントの素材という見方ができます。現に東京のとある会社では、たった1個の桐箱に金文字を箔押しして、13,000円だとかいう話をきいたこともあります。ピクアの金文字工房なら原価は数十円ですよね。これは上手にビジネスをすれば、大変大きな需要が広がっていると言えるでしょう。 9.ホームセンターと契約 一般の人がシナベニヤを手に入れられるところはホームセンターです。ここは日曜大工のお父さんや、夏休みの宿題をかかえた中学生などが、木の素材を物色して歩き回ります。木工房のコーナーに、自分のオリジナル原稿が転写プリントできるというサービスを提案しましょう。原稿と素材を預かって、ご希望の位置に転写してあげます。でもこれは本当に近所じゃないと、受け渡しが大変かも。でもじっくり考えれば、何か良いアイデアが出るかもしれません。 10.トールペインティング用の転写シート トールペインティングとは、木の素材やブリキの素材などに、絵の具を使ってカントリー調の絵や模様を描いてインテリアグッズを作る、女性向きのホビーです。 この世界の本質は、そういう「絵」が上手に描けるようになりたい、というものですから、転写というとちょっと本質からはずれて、冷たい目で見られるかもしれませんが、ここは考えどころです。だって写真は描けませんからね。それから、同じ絵柄のものを大量に作るような場合は、やっぱり元をひとつ描いておいて、それをコピーで増やせれば大助かりでしょう。(それなら絵は自分で描いたものですから!) そういった、”穴場”を見つけて提案してみましょう。例えば、貴方のペットの写真を転写シートにして差しあげます。それを木のツールに転写して、そのまわりをお得意のペインティングで飾ってあげてはいかがですか? といった具合です。 11.木のおもちゃ ヨーロッパで人気の木のおもちゃを、お子様の誕生日に贈りましょう。それもお子様の写真と名前が入ったものを、といった提案をします。コピーのトナーや接着剤には、口に触れて有害な物質は含まれていませんが、それを説明するのも面倒ですから、対象は、なめたりするような乳幼児ではなく、木のパズルやゲームで遊ぶ幼稚園以上にしたほうが利口かもしれません。 先にご紹介した玩具メーカーのサイトを参考にして、いろいろな玩具を考案してみてください。たとえば、お子さんの描いた絵を、木製のパズルにしてみたり、カブト虫や蝶々をデジカメで写して、木のモビールを作ったり、と言った具合です。 (この文章は、かなりのスピードで書きながら、考え付いたものを挙げていますから、あまり気の利いた例が浮かびませんが、皆さんはじっくり時間をかけて考えてみてくださいね。) 12.木の絵本 薄めのシナベニヤを使って、木の絵本を作りましょう。お子さんの描いた絵を使ってもよいですし、お父さんやお母さんがイラストレーターや漫画家だったら、ものすごくすてきな世界で1冊だけの絵本になるでしょう。 さて、どうやって綴じましょうか。穴をあけて、紐で綴じても良いし、蝶番なんか使ったら、すごい本になるかもしれませんね。簡単に粘着テープで隣同士を貼り合わせたものは、見たことがあります。 13.和菓子のPOP POPというのは、売り場に掲示してある広告やプライスボードなどのことです。お饅頭や生菓子などのショーケースの中には、お菓子の名前と値段の書かれたショーカードがおいてあります。これを木でつくることを提案するのです。やっぱり和菓子は紙でなくて木でしょう。気の利いたお店なら手書きで作っているところもありますが、それを転写で請け負うのです。どこに営業をかけるかというと、そういったものを作っているメニュー屋さんか、フランチャイズのお店なら、フランチャイズ本部(フランチャイザー)です。 お菓子屋さん1軒1軒営業していたのでは、ちょっと数的に少なすぎるでしょうから。 14.図工教材・卒業記念品 小学校や中学校の、図工教科の卒業制作です。まず、私が知っている例をあげてみます。 ・ガラスの皿やペーパーウエイト(文鎮)へのエッチング 生徒はガラス素材にビニールの粘着フィルムを貼ります。それにカッターで模様を切り抜き、その状態で業者に送ります。業者はサンドブラストの機械で、砂を吹き付けて切り抜かれた部分を白いスリガラス状態にして、学校に戻します。 ・オリジナルマグカップ マグカップにプリントするための絵を、生徒が紙に描きます。その絵を業者に送ると、業者はカラープリンタを使ってオリジナルマグカップを製作して学校に届けます。また、クラスの写真などは、シルク印刷の方法で転写紙を作り、実際に高温で焼成して写真入りマグカップを作ります。 ・オリジナルジグソーパズル 生徒はA3判の紙に、好きな絵を描きます。それを業者に送ると、業者はその絵をカラーコピーして、ジグソーパズル用の厚い台紙に貼り付けます。コピーが貼り付けられた台紙を、ジグソー用の波刃でタテヨコに切り込みを入れて完成させ、学校に送り返します。 上の3例に共通点があるのがお分かりですか? いずれも魅力的なオリジナルグッズが出来上がりますが、実際にそれを作るのは生徒ではなく業者なのです。生徒は絵を描くだけです。図工の学科としては、目的とする素材に合った絵を「デザインする」ことが授業なのです。 ということは、図柄を転写して仕上げるのは業者の役割で、生徒はその素材に合った絵を描くだけです。ここに、学校制作の注文を獲得するヒントが隠されています。 例えば、木の文字盤の時計を提案してみてはいかがでしょうか。直径20センチのシナベニヤをカットした文字盤であれば、20センチの丸い画用紙を学校に提供します。生徒はそれを12等分にしたり、時刻の数字をデザインしたり、絵柄を描いたりして、世界にひとつだけの時計を作り上げます。その絵を受け取ったあなたは、それをカラープリントしてシナベニヤに転写し、ムーブメントと一緒に学校に納めます。 (ムーブメントの仕入先・・・誠時) 時計のほか考えられるアイデアとしては、 ・温度計・ブックエンド・アルバム・ティッシュボックス・飾りレリーフ ・ハンガー・タオルかけ・キーハンガー・帽子掛け・ドアプレート・コースター ・キーホルダー・ペンダント・15パズル・写真額・筆立て・オルゴール箱 ・表札・サインプレート・はごいた・絵馬・ウッドジグソーパズル・カレンダー 15.赤ちゃんの金の足型プレート パイロット万年筆から、赤ちゃんの手形をとる用紙が発売されています。安全無害な液を足に塗って、紙の上にポンと押すと、足形が青く浮かび上がるというものです。 これをひとつ利用させてもらいましょう。近くの産婦人科医院と契約して、赤ちゃんが生まれたら、その足型を送ってもらいます。それをシナベニヤのプレートに転写プリントして、例の金箔仕上げにするのです。 名前が決まってから、命名も一緒にプリントしてあげると喜ばれそうですね。 使うプレートは、できれば前に出てきた扇型のものを使いましょう。 16.家庭用サインプレート もし、お店をお持ちでしたら、こんなアイデアはいかがでしょうか。 捨てるような小さい木片を使って、それにいろいろなサインマークを転写プリントします。たとえば、男女のトイレマークです。私も何度も経験しているのですが、友人の家に遊びに行ったとき、トイレを借りるのに、どのドアをあければよいか迷うときがあります。家庭といえども、トイレにはマークをつけておいてほしいものです。 街で見かけるような大げさなマークでは、雰囲気が壊れますが、5cm角ぐらいの小さな木の板にプリントしたものなら、かえってかわいらしさも演出できて、喜ばれるかもしれません。 そんなマークや文字の入ったミニプレートを沢山作っておき、よりどり5個で1000円、といったような売り方をしたらいかがでしょうか。 どんな文字を作れば良いかは、プレート屋さんのカタログを見ると、サイン文字の一覧などが載っていますから、それを利用させてもらいましょう。 家庭用だけでなく、お店用やオフィス用に、街では見かけないプレートを作れば、人気商品になるかもしれませんよ。 たとえば、オモテ面はルノワールの絵がプリントしてあり、裏返すと「外出中」という文字にしておきます。普段は絵を楽しみ、出かけるときはひっくり返して机の上においておけば、同僚の人も、いないことがわかります。 17.木のクリップ 木の「洗濯バサミ」って見たことありますか? プラスチック製の物が出る前は、木かブリキの洗濯バサミでした。結構形がかわいいので、今頃また人気が出てきているようですね。 素材が木ですから、いろいろなものが接着できるというメリットを持っています。例えば3センチぐらいの円盤にくまさんの絵をプリントして、その洗濯バサミに接着剤でくっつけます。すると、すごくすてきなオリジナルクリップができあがります。ちょっと書類をまとめたり、メモをはさんだりと、いろいろな用途が考えられます。転写する原稿をお子さんの顔写真にすれば、幼稚園などで運動靴をそろえたりしたときに可愛いのではないでしょうか。 |
![]() |