![]() |
![]() |
ビジネスサポートTOPへ |
|
参加体験型イベント |
もくじ |
■参加体験型イベントとは |
■イベントのもつ経済効果 |
■過去の事例 |
■イベントの具体策 |
■イベントのアイデア例 |
■参加体験型イベントとは |
「転写印刷の仕事を待っているのだけれど、なかなか注文が来ない。」 「オリジナルグッズを作って販売しているのだが、いまひとつ芳しくない。」 なにか他にビジネスアイデアはないだろうか?といった悩みをお持ちの方はいませんか? 商売である以上は、お金をいただかなければなりません。お金は何らかの「対価」としていただくわけです。印刷であれば「加工」、グッズであれば「モノ」の対価です。 これ以外に「対価」となるものはないでしょうか? あります。 それは、「イベント」です。イベントとは、さまざまな行事で雰囲気を盛り上げるために行う興行です。お店の販売促進のためであったり、地域住民のための催しであったり、会社の記念行事の余興であるかもしれません。 いずれにせよ、その興行に対して支払われるお金は、加工やモノにではなく、雰囲気盛り上げ効果に対する「対価」なのです。 ピクアの転写システムは、車に積んでどこにでも持ち運べますから、そういった「イベント」にうってつけのアイテムといえるのです。 催事に来られたお客様が、自分でも参加して、世界でひとつだけのオリジナルグッズを作るという体験型イベントは、その場の雰囲気を大いに盛り上げて、お店であれば集客効果をアップし、記念行事であれば、思い出に残る感動を持ち帰ってもらえます。 こういったイベントを企画して、主催者に売り込んでみましょう。成功すれば、来年もまたその次の年も、必ず話が持ち込まれてきます。 このような人の集まるイベントは、それ自体が自分のビジネスにとっても大きな宣伝効果があり、口コミによってうわさは広がっていきます。そのイベントを体験したお客様の中にも、会社の経営者や企画担当の人がいるはずですから、我社でもやりたいといった話が持ち込まれてくるかもしれません。 |
■イベントのもつ経済効果 |
イベントと一口に言っても、いろいろなパターンが考えられます。私が昔に体験した「サンリオフェスティバル」は典型的なイベントですし、デパートなどで行われている実演販売も一種のイベントです。夏休みに科学館などで理科実験のような催しがありますが、あれもまさしくイベントです。もっと広くとらえれば、カルチャーセンターやクラフト教室も、加工やモノを売るのではない、という意味ではイベントの仲間に含まれてきます。 要するに興行そのものが対価を伴う性質のものであれば、形はどうでも良いことです。イベントの特筆すべき点は、実際にかかった費用よりも大きな経済効果を、主催者は期待していることです。 仮にデパートで実演販売をして、転写グッズの売り上げが、1日に10万円あったとします。あなたからデパートに卸す値段が7万円だとすると、デパート側の利益は3万円です。しかし、デパートが期待しているのは、3万円の利益ではなく、実演によって売り場が活気付き、お店の魅力が増大して、店全体の売り上げが上がることです。 そのため、本来は6万円で卸さなければならない商品でも、実演販売の期間だけは卸値をあげてもらうことも可能になります。 さらに企業や地方団体などが行うイベントでは、お客さんからはお金を頂かず、主催者の経費で賄われることが多くなります。この場合は直接かかった材料費だけでなく、興行料という名目の費用を請求することができます。この興行料に対してどれほどの効果があるかという、いわゆる「費用対効果」が大きければ大きいほど、受注の可能性が高くなるというわけです。 といっても、こちら側にも「損益分岐点」というものもあります。興行料はとれず、直接の物品販売だけの利益で契約したはいいが、行事そのものに集客力がなく、お客様もさっぱり来ないというのでは、かえって費用倒れになってしまいます。 したがって、一番大切なことは、あなたのイベントに対するスタンスです。主催者に提供するものは、「興行効果」であり、決して加工や物品販売の直接利益ではないことを、しっかり説明しなければなりません。 わが国ではとかく、目に見えないものへの値段は0、という感覚が根強く残っています。そういう意識の担当者が相手になるような企業は、敬遠した方が得策でしょう。もしかしたら、あなたが行う興行は、その企業にとって、何百万円、何千万円もの価値を持つものかもしれません。単なる「原価対売上」で捉えてはいけないのです。 |
■過去の事例 |
私自信がこれまでに経験したイベントは東急ハンズや画材店での実演販売、「リコーフェア」という企業展示会、「サンリオフェスティバル」の制作コーナー、区民祭りでの製作即売、プリント直営店での手作りコーナーなどです。 実演そのものは大変楽しく、そのコーナーだけはお客様も黒山の人だかりになります。その様子を見ると、デパートなどでしたら、来月もぜひやってほしいという依頼がすぐにくるでしょう。事実、私が実演をしなくなった理由は、依頼が多すぎて、もう身体がもたないということからです。腰痛持ちの私にとっては、1日中立っているのは、かなりこたえるのです。(あ、これは書き忘れていたデメリットですね) 私の場合はメーカーの立場ですし、自分の作った商品のPRができるということで、興行料はもらいませんでした。(そのころはそんな考え方は思いつかなかったのです。) また、デパートのような物販専門のお店では、商品の仕入れ以外の費用は難しいかもしれません。担当者によっては「やらせてあげる」という感覚の人もいるでしょうし。 主催者といっても百人百様です。全部が全部理解を得られるとは思わない方がよいでしょう。 私以外にも、いろいろな人が転写やプリントを使ってイベント事業を行っているのを知っています。しかもその人たちは十年以上も続けているのです。それだけこのビジネスは儲けがあるという証拠です。 イベントに必要なのは「行動力」です。しかしそれに合った見返りは必ずありますから、体力に自信のある方は、ぜひやってみてください。 私以外で知っている事例としては、小型のサンドブラストセットを持ち込んで、お客さん自身がガラスを彫刻するもの。デパートで会議テーブルを並べて、子供に塗り絵を描かせ、それをその場でTシャツにプリントするもの。デジカメで写真を撮って、その場でマグカップに転写するもの。デパートのエンピツ売り場では、買ったエンピツに金文字で名前を入れてあげるというものも見ました。 みなさんもきっとあちこちで、このような光景を見たことがあるはずです。 昔はカラーコピー機がないとできなかったことが、最近は小型のレーザープリンタが使えますから、より環境が整ったと言えるでしょう。このビジネスもこれからが本番だという気がします。 |
■イベントの具体策 |
さて、問題は「何をやるか」ですね。 今までですと、デジカメでパチリと撮った写真を、その場でマグカップやTシャツにプリント、という感じが大勢だったのではないでしょうか。 アレンジとしては、せいぜい背景にスクリーンやインテリアセット、大きなぬいぐるみなどを置き、一緒に並んで撮ったり、凝ったところでは合成写真にするなど・・・ ところがこれはお客様は受身で、どうみても「参加型イベント」とはいえません。私がイメージするのは、よく信州などの観光地に行くと、楽焼きショップなどがあって、素焼きの皿や写真立てに、絵の具で色付けをして、1時間後に焼きあがってますよ、と言う感じのものです。子供と親がいっしょになって一生懸命塗っている光景は、たいへんほほえましいものです。 ここはやはり「クリエイティブ」な雰囲気の場を作ることが、イベント効果を盛り上げるのではないでしょうか。自分で作る、自分だけのオリジナルグッズを、どういった形で提供できるでしょうか。 お客様の方に原稿となる「何か」を求めても、それは無理です。プロのイラストレーターか、絵のじょうずな小学生などがたまたまいれば、それはまたとない原稿になりますが、99%の人にとっては縁のないイベントになってしまいます。 そこでひとつのアイデアとしては、著作権フリーの素材を「たくさん」転写紙にプリントして用意します。イラストや、写真や、文字を一つ一つ切り離して、どさっと置いておきます。お客様はそれらを自由に選んで、好きなように並べて、オリジナルの原稿を作ってもらうのです。(いわば画像のバイキング料理) 並び上がった原稿(転写紙)を受け取ったら、マルチプロセッサに通して、用意した素材に転写します。これで、世界でひとつだけのオリジナルグッズの出来上がりです。 (ちなみに、こういった素材を並べて編集することもりっぱなデザインです。業界ではエディトリアルデザインと言っています。) この方法の良い点は、転写機だけを持ち込めば良く、パソコンやプリンターは不要であることです。実際にその場になるとわかりますが、イベント会場などでは、いちいちパソコンを操作したり、プリントが出来てくるのを待っているような時間はありません。 スピードが勝負です。一人のお客様に何分間も費やしてしまっては、後ろで見ている人は立ち去ってしまいます。 原稿を並べるのはお客様が自由にやるので、いくら時間がかかっても構いませんが、その出来上がった原稿を受け取ったら、「はい、もうできあがりましたよ!」と言う具合に、1分以内に作ってあげる。これが黒山の人だかりを作るコツです。その様子を見ていた人は、われもわれもと原稿を並べ始めることでしょう。 |
■イベントのアイデア例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蛇足ながら、何に転写をしたらよいかも書いておきましょう。ただしこれは本当にケースバイケースで、そのイベントに合った素材ということが一番です。 神社の境内でやるのでしたら「Tシャツ」よりは「絵馬」の方がぴったりですし、書店などでしたら「薄木のしおり」なども喜ばれるでしょう。ビジネスマンが集うような会場なら、ご自分の名刺に、気の利いた背景写真やワンポイントイラストなどを転写してあげるというのも受けます。 いつどこで、どんな催しがあるかわかりませんが、思いつくままに書いていってみましょう。とりあえず安そうな素材を中心に。予算次第で豪華なグッズにも手を伸ばしてみては。
とりあえずこれだけ考えてみました。といっても、それぞれ1分間ほど考えただけなので、愚案もあると思いますが、実際に商談が現実的になったら、その催事の内容と予算などをじっくり考えて、すばらしいアイデアを出してください。 文字に関していえば、たとえば子供が名前を入れたい場合は、「あいうえお」や「ABC」を1文字づつ並べられるようにしておいたり、大人の場合はデザインされたイニシャルや常套句を用意する手もあります。 季節の行事にちなんだ単語も、いろいろなデザインでそろえても面白いでしょう。(例、Marry X’mas) イラストや写真は著作権の切れた古い画集や、フリー素材を活用します。(商用を禁じているフリー素材もありますから注意) これらはこちらも参照してください。 大切なことは、「見ている前で作る」というイベント性です。ですから、わざわざ転写などしなくても、最初からプリントしたグッズを用意すれば、などといった考え方はナシです。プロセッサから出てきた素材の転写紙をはがしたら、わっ!びっくり!という雰囲気を演出するのです。 この点については、このHPの「実演販売の手引き」が参考になるかもしれませんので、まだお読みになってない方は、一度目を通してみてください。 |