直線上に配置
ビジネスサポートTOPへ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322

金文字転写シートサービス


もくじ
■金文字のビジネスとは
■デザイン会社へのサービス
■写真館(スタジオ)へのサービス
■イベント業者へのサービス
■ギフトショップへのサービス
■黒表紙製本への金文字

金文字のビジネスとは

ピクア工房を始めたら、絶対はずしてはならないのが、金文字シートの作成サービスです。商品名でいうと、「金文字工房」というものです。

金文字工房というのは、金文字をプリントするさまざまな技法をまとめたものですが、その中でも、金箔を使って、こするだけで転写できるシートを、必ずメニューに加えるようにします。

金の箔押しというのはご存知ですか?

チョコレートやスタミナドリンクの箱を見てください。カラフルなカラー写真などといっしょに、金色にピカピカ光る文字やラインが印刷されています。商品の性格上、高級感を演出するのに、この金ピカは必要不可欠なものです。

結婚式の招待状や、表彰状、勤続褒章の記念品などには、必ずと言っていいほど、金色の文字や模様が使われます。金はおめでたい雰囲気をかもし出すのにもってこいなのです。

祝儀だけではありません。お寺や神社に行ってびっくりするのは、絢爛豪華な祭壇や仏具です。また、不祝儀で高級感を出すには、金箔の代わりに銀箔を使ったりもします。

このように、「金色」というのは、この世の中に絶対必要不可欠な色なのです。しかも、その用途は明確で、ビジネスとしてのターゲットもはっきりしています。これほど「動きやすい」商売もありません。

                       ・・・

パソコンが普及して、高精度のカラープリンタも手軽に手に入るようになりました。10年前のように、カラー印刷はプロの専売特許という時代は終わり、もはや、文字や写真をカラフルにプリントできても、だれも驚きませんし、それに対して高額なお金を払おうと言う気持ちも失せてしまいました。

しかし、時代は変わっても、金箔だけは相変わらず得ることが困難な色なのです。もちろんカラーコピーでも、インクジェットでも、このピカピカをプリントすることはできません。

「金箔の需要は明確にある」、 しかし「その金文字をプリントするのは非常に困難である」 という状況が、ピクア工房にとっての非常にラッキーなバックグラウンドなのです。(もちろんピクア工房にとっては、いともたやすいことです。)

ここでは、その金文字転写シートを、どう商売に結びつけていくかを、ご説明いたします。

ちなみに、使用する材料は、

 ●ピクアシート<オペークホワイト>
 ●リタックシート<A>
 ●剥離シート<薄口>
 ●転写箔<金>
 ●ピクアリムーバー<P>

です。作り方は使用説明書をごらんください。
使用説明書では、ハンドプリンターを使って転写をさせていますが、このシートはこするだけでも転写ができますので、お客様は自分の好きなところに、簡単に金文字を入れることができます。

 

▲TOPへ

デザイン会社へのサービス

デザイン会社というのは、これから何万、何十万という製品ができていく前の、サンプル作りをしなければなりません。
たった1個作って、デザインの検討をしたり、10個作って、パンフレット用の写真撮影をしたり、50個作って、見本市のディスプレイとして展示したり、500個作って、メーカーの営業マンが問屋に見せてまわったりします。

チョコレートの箱のサンプルを作るには、厚い紙にカラーコピーやインクジェットでプリントして、パタパタと折ればできあがります。
しかし、金文字の部分はどうしようか?ということになります。まさか、たった数個〜数十個のために、金型を作って箔押しをしたり、金のインクで印刷などしてはいられません。(費用的にも時間的にも)

そこで、金の転写シートを使おうということになるのです。
そのための作成サービスを、これまでも今でも、専門の業者さんが作っていました。その方法は、ネガフィルムをとって、感光材料を使って、現像したり、水洗したりと、ものすごい手間をかけて作っているのです。(数えたら、18工程ありました)

従って値段も高く、A4判ぐらいのサイズで、1枚が6〜8千円ぐらいになってしまいます。(下表参照)
しかし、箔押しをすれば何万円もかかってしまうので、それに比べればはるかに安いのです。

金文字工房を使えば、そういった転写シートもあっという間に出来上がり、粗利益も相当なものです。これは、商売にしない手はありませんね。

ターゲットは、デザイン会社のほか、メーカーのデザイン室や、本番の箱の印刷を請け負っている印刷屋さんなども含まれます。

特に地方などでは、デザイン会社が少ないため、メーカーの中にデザイナーがいたり、印刷屋さんがそういったサンプル作りを請け負っているケースが多いと思われます。
したがって、この商売は都市に限ったことということはありません。

都市(ほとんど東京のみ)の場合は、従来の方法で行っている業者さんとの競合もありますが、地方の場合は、まったく競合のないビジネスになるでしょう。

【参考】従来行われている金文字転写シートの作成料金(東京都内調べ)

A社 B社 C社 D社 E社
A6判 3,500 3,500 4,000 5,200 5,000
A5判 4,500 5,000 5,300 6,800 6,500
A4判 5,500 6,500 6,500 8,400 10,000
         ※ネガフィルム代を含んだ料金です。 ※消費税別

なお、これまでの方法では、例えば光沢のある金と、つや消しの金の2種類があると、どんなに小さい原稿でも、別々に作らなければならないため、料金は2倍かかっていました。金文字工房では、1枚をいろいろな色に分けて仕上げることができますので、1枚分の値段で多色サービスができることも、大きなメリットです。
(もちろん、値段設定次第では別料金にすることもOKです。)

その他の優位点としては、従来の転写シートは、接着力が非常に弱く、転写をさせるのもひと苦労ですし、転写した金文字が取れやすいのも欠点でした。それに対して、金文字工房では、指で押し付ける程度で簡単に転写でき、しかも再びとるのは困難なほど強力に接着しますので、この点も強調してください。


▲TOPへ

写真館(スタジオ)へのサービス

写真屋さんにとって金文字とは、記念写真の下にタイトル文字を入れるための用途です。数年前に当時のコニカで、金文字プリンターという機械を売っていました。金箔のリボンが内臓されており、写真に直接金文字がプリントされるというものです。確か30万円以上もする機械でした。しかし、現在では販売されていません。たかが金文字をプリントするだけに、何十万円もかけるところは限られているのでしょう。

したがって、一般の写真屋さんには、転写シートとして販売したほうが注文が得やすいと思います。
メールで文字原稿を送ってもらい、それを金箔の転写シートにして郵送すればOKです。

写真の印画紙は比較的転写がしやすい素材ですので、簡単に金文字の入った記念写真をつくることができます。

また、写真のアルバムにタイトルや名前を入れることもできます。
成人式や七五三などは、時期が集中して何人分もまとめて作れますから、写真屋さんとしても転写シートのコストダウンが図れて、ビジネスとして成り立たせやすいのではないでしょうか。

写真屋さんとのつながりを持っておけば、今後、金文字だけではなく、カラー写真を使ったビジネスに発展させていくことも可能かと思います。(写真を使ったキャンバス複製画や、飾りタイルなど)


▲TOPへ

イベント業者へのサービス

イベント業者が請け負う催し物は、概しておめでたいものが多いものです。会社の設立記念行事やブライダル関連の催し、見本市の開会式など、まさに紅白、金銀の似合う世界です。

もちろん金箔に限定することはないのですが、たとえば、私が聞いた話で覚えているのは、過去の横浜博では、花のついたリボン名札だけでも5000人分の数を作ったそうです。このときは黒の筆書きだったそうですが、偉い人や招待者への名札は、金文字でつくれば、それこそ日本初の出来事になります。

イベントといってもぴんからきりまであります。こういった大がかりなものはさておき、通常は何百何千という数の印刷ではなく、数十〜数百といったところでしょうから、金文字の転写シートの用途もいたるところにあると思います。
たとえば、入賞者に渡す賞品に会社のマークを入れたり、勤続表彰者への記念品に名入れをしたりといったことです。

この業界はあまりにも範囲が広く、なんでもやっているでしょうから、こちらで用途を考えるのではなく、その業者さんに行って出来ることを伝えれば、いろいろな相談が持ちかけられてくるのではないかと思います。


▲TOPへ

ギフトショップへのサービス

先日、近所のギフトショップに行って話しをしたことがあります。
最近は贈答品にあまり名入れをしなくなった、というのです。もちろん、そのお店独自の傾向か、業界全体がそういう方向にあるのかわかりませんが、その話を聞いて、いろいろ考えてみました。

ギフトには大きく分けて、個人ギフトと法人ギフトがあります。
法人ギフトには純然たる贈答品と、販促品としてのノベルティがあります。

ノベルティの場合は、数がまとまりますから問題ありませんが、いわゆる1人〜数人に渡す贈答品に名入れをするには、印刷ではコストがかかりすぎるため、通常は手書きで行います。

手書きというのは、達筆な職人さんが筆で書くのですが、この職人さんがどんどん減ってきて、書ける人がいなくなっているのです。たった1個のために、あっちこっち持ちまわっていたり、上手でない人が書いたりしていては、名入れなんかない方がましだということになってしまいます。

そのような「現代に事情」により、少量の品への名入れが減ってきているのでしょう。

ということは、逆に考えれば、たった1個から金箔の活字で名入れが可能だという提案をすれば、今までの問題点が一気に解決して、新しい「名入れ文化」が誕生するかもしれません。

名入れが減ってきたのは、決して名前を入れたくないわけではなく、これまでは、そういうことができなかったからだと、私は結論づけました。

ぜひ皆さんで、この「仮説」を証明してみていただきたいと思っています。

なんだかヘンテコな解説コーナーになってしまいましたが、私は10年前に相当な名入れ印刷の相談を受けて、実際に行っていましたから、このビジネスは金文字にとっては、やはり本命の一画であることは間違いないと思っています。

                   

▲TOPへ

黒表紙製本へ金文字

「黒表紙への金文字」と言う言葉は、その業界では慣用句として定着しています。
どの業界かというと、複写工業や製本業などです。
具体的にいうと、卒業論文の上製本、あるいは工事図面などの諸官庁提出用の図面を製本したファイルです。(もっとも最近はデーター提出というデジタル化が進んでいます。)

要するに、こういった「本」は、1部から多くても10部程度の数しか作りません。しかも、表紙に使われる紙が黒色という素材なものですから、文字は金色にするしかないのです。

従来はどうやって作っているかというと、タイトルの文字を鉛の活字を組んで、箔押し機に取り付けて押しているのです。いかんせん、1時間近くもかけて活字を組んで、押すのはたった数分という作業ですから、たった2,3個では時間の方がもったいない、という悩みがあります。

しかも、この鉛の活字というものが、最近の地球環境問題で製造中止になり始めており、1文字でも欠けると印刷できないところにもってきて、その文字を注文しても手に入らない、という問題も加わり、その方面の業者さんは頭を抱えています。
さらに言えば、よく使う字と、頻度の少ない字では、鉛の減り方が異なるため、1字1字のシャープさが違ってしまい、また、ロゴなどの活字にない文字は、わざわざ製版して作らなければなりません。要するに、すご〜く大変な思いをして作っているのです。

営業の方法としては、大きなコピーサービス(青写真)屋さん、少量の上製本を行っている製本屋さんにPRをします。
本そのものを持って行ったり来たりでは、効率が悪いですから、金文字の転写シートを作ってあげて、先方で転写をするようにしたらよいでしょう。

注意すべき点は、この転写シートは、ひとたび転写をしてしまった後は、取るのはほぼ不可能ですから、細心の注意を払って、位置決めなどをすることです。
(もっとも、今までの箔押しにしても、補修は困難でしたが・・・)
その点は、「丈夫さ」と「補修のしにくさ」とのジレンマに悩まされるところです。

 

▲TOPへ

直線上に配置