直線上に配置
ビジネスサポートTOPへ 転写ビジネス読本へ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE-mail
TEL.03-3978-1322

メール回答集

もくじ
01■はじめに
02■タイルの製作料金はいくらにすれば?
03■コピレタシートの画像に細い傷が入る 他
04■カラーレーザープリンタの推奨機種は?
05■表紙の紙に金文字を強く転写できな
06■ガラスにマスキングが転写できない
07■アイロンで熱転写するには
08■スマホケースへの転写方法は?

01はじめに

初めて転写ビジネスを始められて、注文されるお客様はもちろんのこと、当の作る本人にもよくわからない、といったことが、これから沢山出てくると思います。
かく言う私も、あらゆるケースに遭遇したわけではありませんから、その都度、無い知恵を振り絞って名(迷?)案というか、解決策を講じるわけです。

そういった場合は、なるべくメールでお問い合わせをいただければ、できるものは実験をして、できないものは想像(笑)で、お答えをしていきたいと思います。

そこで、効率を良くするために、メールでお問い合わせをいただいて、お答えした内容で、皆様に共通して役立ちそうなものを、ここに掲載していきたいと思います。

もちろんあらゆることがケースバイケースでしょうから、「正解」とは捉えないでください。いわばひとつの「ヒント」ということで、ご参考になれば幸ということなのです。

※なお、お問い合わせいただいたメールの文章は、当方で勝手に編集させていただいております。また、回答の方は、一般論を外れない限り、なるべくお答えした原文のままを掲載する予定です。

                       

▲TOPへ

02タイルの製作料金はいくらにすれば?

【Q】
ご自分でイラストを描かれるお客様が、タイルにプリントして販売をしたいということで、お見えになりました。
また、転写プリントのお店をなさっているSさんという方が、お客様から注文のあったタイルのプリントを、私どもでやってもらえないかという依頼がありました。
15cmの既製タイルを使って製作しようと思いますが、いただく料金はどのくらいにすればよいでしょうか?

【A】
値段というのは一番むずかしい問題ですが。
タイルの場合、転写原価としては、
・タイル 150円
・コピレタシート180円
・ガラスバインダー 20円
・プリントコスト   30円
・その他の消耗品 20円
______________
    計    400円
 
ぐらいなものでしょうか・・
 
これを一般的な転写グッズのお店でしたら、2000円
ぐらいで販売すると思います。
(これも、あくまでも今までの昇華転写の値段であって、
コピー転写の場合は、もっと高くできると思いますが。)
 
2000円というのは、単純なペットの写真などの
転写ですので、コンテンツの金額は含まれていません。
これが、内容が芸術家の作品となると、タイルの転写
料金と言うのは、売価とは全く無関係のコストのように
なってきます。
おそらく、そのイラストレーターの方も、ご自分の作品を
タイル仕立てにすれば、数万円でうることも可能でしょう。
昨年京都の清水寺の参道のおみやげ物やさんをのぞいたら、
陶板に絵をやきつけたものが、3万円~8万円ぐらいで
売られていました。
 
まあ、これはお客様の立場の話ですので、印刷業者の
立場としては、関係のないお金の部分です。
 
考え方はいろいろあると思いますが、私のもっている感覚は、
次の最低ラインは堅持したい、といったところです。
・自社オリジナル製品の場合、原価率20%(コンテンツ抜き)
・受注製造の場合、原価率30%
これ以上ならいくら高くてもかまいません。
 
すなわち、今回のお話の場合は、400÷0.3=1330円
ぐらいは”最低でも欲しい”というところです。
2000円で売る人にとっては、67%で仕入れられたことに
なります。もっとも同じものを4000円で売る人もいるでしょうけど・・・
そこらへんは、その人の営業力の差です。そういう人は大もうけ
できるわけです。
 
イラストレーターのように、コンテンツの付加価値を持っている人に
とっては、1万円で売れば、9000円近くが利益になります。
そうすれば、どんどん売りたくなって、こちらにもどんどん注文が
くることでしょう。
 
今回のような下請けではなく、お客様からの直(元)受けであれば、
原価400円で2000円の売り、すなわち原価率は20%という
ことになります。
 
そういった意味で、「この仕事は下請けなのか、元請けなのか」という
意味合いをしっかり持たせる必要があります。
Sさんの場合は、お客様から受けた注文を依頼してくるの
ですから、はっきり下請けということになります。
 
イラストレーターさんの場合は、元請けだと思います。ただし、その
作品は更に転売されるわけですから、一般のお客様とも違うので、
専門家向け価格のように、20%引きとかを設定したらよいのではないで
しょうか。すなわち2000円×0.8=1600円
(ユザワヤさんをご存知ですか?ここの価格設定が非常に参考に
なります。お客様の多くが、クラフト教室等の先生達です。)
 
以上、とりとめもなく長々と書いてしまいましたが、あくまでも
参考ということでお読みください。営業的なかけ引きだって、
当然ありますから。

                     ・・・

先日のメールで言い忘れていたことを思い出しましたので、
再送させていただきました。
 
先日の「価格」には、ご承知だとは思いますが、画像の編集料金は
含まれていません。単純にコピーできる原稿からの製作料金です。
拡大縮小・単純なトリミング程度は、どの業者さんでもやっていますが、
それ以外の要素が含まれてくると、作業工賃をいただかなくてはなりません。
その内容は千差万別でしょうから、一概にこれはいくら、というわけには
いかないのですが、私がお勧めしているのは、時間工賃に換算して、
10分1000円、といったところがもっともな金額だと思っています。
名前などの文字を入れる場合は300~500円ぐらいとっているようです。
 
その他、デザイン業界では1個づつの製作料金とは別に、「データ転送料」
と称して、パソコンの作業+プリンタにデータが送られるまでの時間の
料金をとっているところもあります。
ちなみに、PETボトルの作成をしているところは、1個目25,000円、
2個目からは1個につき5,000円といった具合です。
デザインサンプルの場合は、「色出し」といって、お客様の要求する色に
出力の色を合わせるのに相当苦労しますから、このような金額になるのです。


▲TOPへ

03コピレタシートの画像に細い傷が入る 他

【Q】
●コピレタシートが、タイルより小さい場合、何かいい方法はありませんか。
●出来上がった製品(タイル)の修正(ピンホール等)は無理ですか?
●コピレタシートのタイプG、S、Cの用途の違いを教えてください。
●最近、カラーレーザープリンターからコピレタシートにコピーされた画像の一部に、
 白い細い線が入ってしまうのですが、(場所はいつも同じ所)考えられる、原因は
 ありますか。

【A】

●コピレタシートが、タイルより小さい場合、何かいい方法はありませんか。
 
このご質問は、おそらく紙の端の跡がタイルにつく、ということでしょうか?
基本的には、「コピレタシートをタイルより大きくする」ということが重要な
テクニックなのですが、あえてそうしない場合は、あまりお勧めはできま
せんが、バインダーを画像面に塗って転写する方法もあります。
ただし、タイルに塗る場合よりも密着強度が落ちますが、飾り用途なら
問題にならないぐらいです。
お湯っぴーの転写方法をご参照ください。
 
 
●出来上がった製品(タイル)の修正(ピンホール等)は無理ですか?
 
そうですね~、私自身やったことはないので、頭の中だけの想像でお答え
しますが、車の塗装の補修と同じようなことをしてみてはいかがでしょうか?
ピンホールの部分を研磨して、そこにバインダーを塗り、再度熱で乾燥
させてやる、といった感じです。(透明な部分)
仕上げはプラスチッククリーナーで磨いてやります。
何で研磨すればよいかは、そうですね~、銀磨きとか銅磨きのようなもの、
すなわち、プラスチックよりも硬いものを磨くものなら、比較的簡単に
ピンホール部分を磨き落としてやることができるのではないでしょうか?
あらかじめこの修正をほどこしてから、コピーを転写します。

すでにコピーを転写して、色がついている部分については、まだ
ちょっとアイデアが思い浮かびません。宿題にさせてください。
 
●コピレタシートのタイプG、S、Cの用途の違いを教えてください。
 
タイプG・・・表面がミラー光沢を持つ転写紙ですので、転写紙した
       面がピカピカになります。

タイプS・・・普通のコート紙と同じ表面ですので、ピカピカにはならず、
       いわば半光沢です。
 ※GとSは、紙の表面性が異なるだけで、塗ってあるものは同じです。
  従って、コピー性や転写性は基本的には同じはずです。

タイプC・・・GやSの表面に塗ってあるものは、シリコンオイルという、
       剥離剤です。このため、トナーが完全に定着せず、
       はがれて転写するわけです。
       しかし、コピー機によっては、この紙ではつるつるしすぎて
       トナーが乗らない(かすれる)ものもあります。
       この転写紙(C)は、タイプGの上に滑り止め加工をして
       あります。したがって、ほとんどの機種でコピーが可能です。
       ただし、転写すると、トナーの上にだけ滑り止めの膜が
       ついた形になります。
       注意しなければいけないのは、タイルのように素材全面に
       バインダーを塗ってあると、トナー以外の部分の膜まで
       転写していってしまうことです。
 
●最近、カラーレーザープリンターからコピレタシートにコピーされた画像の一部に、
 白い細い線が入ってしまうのですが、(場所はいつも同じ所)考えられる、原因は
 ありますか。
 
おそらく薄い色の部分に髪の毛のような細さで傷が付くことだと思うのですが、
根本原因は、コピレタシートの表面の剥離性にあります。トナーがしっかり定着
していないと、こそぎ落されるのです。
では、何がこそぎ落としているかというと、定着ローラーを通過した後に、コピーの
表面に接触する物体です。
プリンタの出口のフタを開けてみてください。ローラーに接触している爪、通路の
ガイド板、排紙コロ、除電ブラシ、などが当たっています。このどれかに、トナーが
接着して、それが雪ダルマ式に成長すると、極小の硬い岩のようになります。
この固まったトナーが接触して表面を傷つけることが多々あります。
もし、トナーがついていたり、不必要に突起が尖っている場合は、それを丸く
滑らかに削ってやると、傷がつかなくなることがあります。
 
それでもどうにも傷がなくならないほどの淡い原稿の場合は、コピレタシート<G>
では無理な場合も考えられます。
そういったケースでは、<G>ではなく、表面にコーティングが施してある<N>を
使えば、傷は入りません。この場合は、トナーのみの転写ではなく、透明な膜付き
の転写ということになります。

▲TOPへ

04カラーレーザープリンタの推奨機種は?

【Q】

これからカラーレーザープリンタを買う予定ですが、どういった機種に
すればよいでしょうか?

【A】

プリンターの件ですが、本日リコーの銀座ショールームに行ってまいりまして、
何種類かの転写紙を通紙テストしてきました。
 
本命と目しているのは、イプシオCX8800です。
このプリンターに、ピクアの基本的な転写紙3種類をテストしましたところ、
すべてOKでした。
仕上がりの印刷精度は、最高級機種だけあって、現在私の持っている
CX7200よりもかなり良いものでした。
また、トナーの定着性も、連続大量コピーはできなかったものの、手差しで
1枚づつ通す分には、何の問題も
ありませんでした。
また、コピー後のリムーバーによる拭き作業では、むしろ私のもっている機種
よりも、トナーの強度が強く、
品質も作業性もきわめて良好でした。
 
難点といえば、コピレタシート<G>の紙厚がうすく、なおかつ厚紙モードで
とらなければならないため、
紙の給紙がちょっと乱暴に入っていくことです。
但し、画質には影響ありません。
 
ということで、この機種をお勧めということにさせていただきます。
機種については、下記のURLをご参照ください。

※後日談
その後、各社から安価なA4判カラーレーザープリンタが発売されています。数機種をためしたところ、どれもが満足のいく結果が得られました。ピクアのページのトップページ一番下に、推奨機種が載せてありますので、ご参考になさってください。

▲TOPへ

05表紙の紙に金文字を強く転写できない

【Q】
スタンピングシートの件でお伺いしたい事がありまして、メールを差し上げました。
 
レザック紙はバッチリです。しかし、ダイヤボード、シルバーボードは全然ダメでした。
私の作り方が悪いのかなーと思い、見本で送って頂いたサンプルも試したのですがやはりダメでした。
その他にも、変な事があるのですが、同じ時作った物を同じ紙(黒表紙金文字用の紙、名前は忘れてしまいました)にやってみると、バッチリくっ付くものと、全然ダメなものがあるのです。
この現象はシナベニヤ板でも同じ事が起こりました。
 
バッチリというのは、爪でガリガリ引っかいてもまったく大丈夫な状態です。
全然ダメは軽くこすったり、セロハンテープを貼ってはがすときれいに取れてしまう状態です。

【A】

>ダイヤボード、シルバーボードは全然ダメでした。
 
この両者の紙は、だめですね。この紙はもう少し接着力の高い
接着剤を使ってみたことがあるのですが、どうにも定着しません。
おそらく、表面に汚れがつきにくいよう、何らかの剥離性の
コーティングがしてあるのではないかと思っていますが、その材質が
何なのかは調べていません。
いずれメーカーに問い合わせてみようと思います。ただし、それが
わかったからと言って、定着させられるかどうかと言えば、かなり
否定的です。
 
>バッチリくっ付くものと、全然ダメなものがあるのです。
 
これはおそらく、リムーバーで拭いた後の、時間の経過具合の
違いによるのではないでしょうか。
というのは、リムーバーで拭く作業をした直後は、接着剤にも
かなりの溶剤(リムーバー)成分が含まれており、わずかな熱で
接着力が出ます。時間とともに、溶剤成分が蒸発して、
接着剤が硬くなります。それとともに、より強い熱を必要として
くるわけです。
従って、しっかり転写しようと思ったら、リムーバーで拭いてすぐに
熱転写の作業に入るのが良いのです。
時間のたったものは、直後よりも、じっくり熱をかける必要があります。
 
上記、いずれの場合においても、転写シートによる方法では
十分な接着力が出ない素材の場合は、その方法ではすでに
無理なものと考えて、クイックスクリーンによる印刷の手法も
視野に入れる必要があります。
クイックスクリーンを考案した理由は、正にその点にあるのです。
転写では強度が得られないものに、どうすれば強く印刷できるか・・
固形物(固まった接着剤)を熱で押し付けるだけの「転写」に対して、
ゲル状態のインクを密着させる「印刷」は、分子間の密着力に
相当の差があります。
そういった意味で、転写というのは、印刷に比べて、「たいした」強度は
得られないのです。
 
私がクイックスクリーンを強調しているのは、この「強度」という問題が
ある故なのです。

▲TOPへ

06ガラスにマスキングが転写できない

【Q】

レジストシートをガラス面に貼り付ける際に、ガラスに当たる面(赤っぽい色)と
ガラスの
密着が弱く、本日ガラスに貼り付けて、ヘラできつく擦った後、
リタックシートを外すと、
数字の8の中の部分やベンツマークの中の部分
などがリタックシートに付いた状態で
はがれ、再生不可能になりました。
ガラス面の油膜も取りましたがうまく行きません。
コツを教えて下さい。お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

【A】

転写しにくい原因は、いくつか考えられますが、
 
まず、第一に、下記のページのNo.10の工程における、
再度水を塗るというのは行われていますでしょうか?
これを忘れると、粘着剤の表面をデンプンが覆った形に
なるため、十分な接着力が得られません。
(再度水を塗る工程)
 
次に考えられるのは、ガラス面の脱脂が不十分なことですが、
これに関しましては、すでに行われているということですので説明を
除外します。
 
3番目に、寒い時期はガラスが冷えており、また、リタックシートの
ビニールも硬くなりますので、夏場よりも転写がしずらくなります。
それが原因の場合は、あらかじめガラスを暖めてやることと、はがす
ときにリタックシートをドライヤーなどで暖めてからはがすと、ビニールが
軟化してはがしやすくなります。
 
4番目に、リタックシートのはがし方ですが、真上に持ち上げる
ようにはがすと、画像が転写しにくいのです。真横に引っ張る
ようにしてはがすと、画像が移行しやすくなります。
さらに転写しにくい素材の場合は、下記のページのように
定規を当てて、横に引きながらはがしてやります。
(リタックシートを定規で押さえながらはがす方法)
 
以上の方法は、機械を使わないパーソナルセットの場合に
行えるものですが、業務的にお使いの方の場合は、こういった
ケースでは、次の2つの対処方法があります。
 
1.ハンドプリンタで熱圧着する。
  これですと、どんなに細かい画像も、広い面積も簡単に
  転写ができます。
 
2.リタックシート<Aタイプ>を使う
  これは今お使いの<Bタイプ>よりも、もっと粘着力を落とした
  もので、引っ張る力が弱いため、画像が簡単に素材に移行
  していきます。ただし、Aタイプの場合は、レジストシートから
  リタックシートへ転写する際に、マルチプロセッサを通します。
 

▲TOPへ
▲TOPへ

07アイロンで熱転写するには?(何通かのやりとり)

【Q】

このようなコテアイロンに、
シリコンシートを巻いて現在試しています。
このアイロンは230度で、布使用時は200度くらいとの事でした。
おそらくシリコンを巻いて170度くらいではないかと思っていますが、
箔の最大耐熱温度は何度くらいか分かりますでしょうか?


【A】

下記は温度調整付の電熱ペンです。
もしかしたら、コテアイロンの先も取り付けられるかもしれませんね。
さらに細かい文字などでしたら、オプションのこて先の平らなものも
便利かもしれません。

【Q】

ありがとうございます。
温度調節が出来るのはいいですね。
このようなコテを使う場合も、やはりシリコンを接着した方が良い
のでしょうか?

【A】

その後、当製品を調べましたところ、このハンダゴテは
本体が熱源ではなく、各小手先毎に熱源があるようです。
したがって、他から持ってきた小手先を取り付けても、
熱くならないようです。
小手先の種類の中に、カッターで好みの形に削ってつくれる
ものがあるようですから、転写用途に応じてカスタマイズ
できるようです。
シリコンは必ずしも良いとは限りません。そのひとつに、
滑りが悪いという欠点があります。こすって転写したい
場合は、紙やテフロンシートなど、摩擦の少ないものの
方がよいでしょう。こういったことは決まりがあるわけでは
ありませんから、ご自分で工夫してみてください。
下記は粘着タイプのテフロンテープです。(チューコーフロー粘着テープ)

【Q】

金箔がよれてしまいます。
研修の時の物(金色)も添付しますが、この時の熱転写は綺麗でした。
今も綺麗です。
今回こちらで熱転写すると、液転写で転写したような感じになってしまいます。

アイロンで圧着した時は綺麗なのですが、
水を含ませた時に、よれます。
水の量を最小限にうすーーく塗った時は、もう少しまともです。
何か思い当たる原因があれば教えて頂けますと助かります。

【A】

これはアイロンという平面の加圧が原因だと思います。
ローラー圧着というのは、圧力が線状に集中するため、
かなりの力で圧着されていますが、アイロンの場合、
かけた圧力が面に分散されて、ローラーの場合の
数分の1の圧力になってしまいます。
そのため、ピクアではアイロン転写というのはやっておらず、
ご紹介したホットプレートの方法は、素材が円柱のため、
結果的に線状に圧力がかかることになるのでOKなわけです。

対策としては、アイロンの面を使わず、エッジの部分を
押し付けてこすり上げていくというやり方はいかがでしょうか?
(私自身はやったことがないので、うまくいくとは限りませんが)

また、ローラーの場合は端から加圧していくため、空気が
押し出されるような感じの圧力のかかり方になっていますが、
面で押し当てると、中の空気が出ていかず、その部分は
素材にまで圧力が届いていない可能性もあります。
ぷくっと浮いた感じのところはそうではないかと思われます。

これも先ほどのエッジの移動ということで解決するかも
しれません。

※よくTシャツなどでアイロン転写という言葉を耳にしますが、
Tシャツの転写というのは根本的にピクアの転写とは異なります。
あの転写紙に塗られている接着剤は、アイロンを当てて数十秒間
熱をかけるとドロドロに溶けて、繊維の一本一本に溶けた接着剤が
巻きつくような感じで接着します。ピクアの場合は、単に素材の上に
乗るだけの転写です。ピクアがアイロン転写ではないのは、こういった
転写原理の違いがあります。

▲TOPへ

07スマホケースへの転写方法は?

【Q】

最近スマホを購入し、カバーを探してるうちに自分で作ろう!と
ピクアさんの事を思い出してメールしました。
HPを見ました。スマホカバーも載っていますね。
これはどの転写紙と液を使って作ればいいでしょうか?

【A】

スマホケースは特に強度が求められる素材ですので、通常の転写の
方法では不安があります。まだ完全にレシピが完成したわけでは
ありませんが、とりあえず次の方法がお勧めです。
使う材料
・リカールシート<W2>
・リタックシート<A>
・パワーバインダー
・ハンドプリンター(マルチプロセッサ)
1 リカールシート<W1>に正像でプリントする
  (スマホケースよりも一回り大きい画像が良い)
2 スマホケースの外周と同じサイズにカットする
  コーナーは市販のコーナーカッターで四隅を
  10cmの半径でカットする(↓お勧め商品)
3 リタックシート<A>に貼り合わせて、マルチプロセッサに
  通す。
4 リカールシートの裏に水を塗って台紙をはがす
  はがしたあと、ティッシュに水を含ませて白い面を良く拭き、
  ついているデンプンを除去し、よく乾かす。
5 スポンジブラシを使って、パワーバインダーを白い面に塗る。
  ドライヤーで完全に乾かす。
6 スマホケースにピッタリ合わせて、中央から端に向かって、
  ハンドプリンターで空気を押し出すような気持ちで圧着する。
  最初は軽い力で仮接着させ、全体が密着したら同じ手順で
  強く圧着する。(素材と転写紙との間に空気が入らないよう、
  丁寧に圧着します。)
  4辺のエッジはハンドプリンターで、落ちている部分をしっかり
  圧着する。
7 リタックシートをはがして転写完成
8 カメラレンズの小さい窓のくり抜きかた
  ・まずカッターで中央に十字に切り込みを入れます。
  ・ハンドプリンターの角を使って、内側の落ちている部分を
   しっかり圧着します。
  ・良く冷めてから、カッターの先端で、カリカリ・・・という
   感じで、2~3mmづつカットしていきます。
   これは練習あるのみです。要領がわかってくると、割合簡単に
   きれいにカットできます。カッターは良く切れるように、刃を
   折っておきます。
9 これで完成です。
  仕上がりを艶消しにしたい場合は、剝離紙を当てて熱圧着します。
  逆に光沢を出したい場合は、PPフィルム(転写紙の袋)を当てて 
  熱圧着します。
  空気が残って膨らんでいる部分があったら、針で中央に穴をあけ、
  剝離紙を当ててハンドプリンターで押し付けます。
いずれにしても、すべて手作業ですから、上手下手、慣れ不慣れの世界です。
きれいにしあがるまで、練習をしてください。
スマホケースは1個100円ぐらいで入手できます。
ウレタン製は100円ショップで。ポリカーボネイト製は下記のサイトなどで。
マルチプロセッサに通せるように、下に当てる台座を作っておくと、
量産が効くのではないでしょうか。スマホを一つつぶして、その下に
ボール紙を重ねるかベニヤ板を貼り付けるのも手かもしれません。

直線上に配置