|  | 桃右衛門 INDEXへ | 
 | 
| ●お皿などの凹んだ平面に転写する方法 | ||||||||||
| お皿のように、凹状に窪んだ「平面」に転写するには、コピレタシート<G>とハンドプリンターを使います。 ●製作の手順は以下の通りです。演奏会の記念絵皿を作ってみましょう。 お皿は100円ショップで買ってきたものです。 【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、鏡像(左右逆像)でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。) 
 【2】ガラスバインダー<A>を、転写面に均一に塗ります。塗り終えたら、平らなテーブルの上に置いて、自然乾燥で、完全に乾かします。バインダーは少量で十分です。あまり多すぎると、余ったところが乾きにくいため、不均一になってしまいます。 
 【3】転写する前に、お皿全体をドライヤーで暖めます。これは、お皿が冷たいと、ハンドプリンターの熱量が小さいため、転写するのに十分な熱がかからなくなるためです。 (桃右衛門窯で暖めても構いませんが、熱くなり過ぎてはだめです。手でさわれる程度の温度に暖めます。) 
 【4】コピレタシートをお皿に当てて、ハンドプリンターでゆっくり熱圧着します。ローラーを転がすスピードは時計の秒針ぐらいの遅さです。念のため、タテヨコに2、3度往復させてください。 
 【5】はがし液をコピレタシートの裏に塗ります。 
 【6】ゆっくりシートをはがします。はがしたあと、ティッシュペーパーで濡れている部分を拭きとります。 
 【6】桃右衛門窯に入れて、200℃×15分間加熱します。 窯のヒーターは上火のみにし、棚を一番下の段にセットします。 
 【7】加熱が終わったら、皿を取り出して、十分冷たくなるまで放置します。 
 【8】お皿が冷たくなってから、プラスチッククリーナーをティッシュにつけて、転写面をよくこすって、艶をだします。画像部分だけではなく、バインダーを塗った部分、特に陶器との境目なども良く磨きます。 
 【9】これで完成です。 
 ・・・ |