![]() |
桃右衛門 INDEXへ |
●マグカップへの転写方法 | |||||||||||||||
業務用としての、マグカップへ転写する方法を解説いたします。 マグカップはあらかじめトナーの受像層を設けた、専用のマグカップを使用します。 【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、鏡像(左右逆像)でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。)
【2】コピレタシートをカットして、 専用マグカップに当て、プリント位置を決めます。 ※専用マグカップには、あらかじめトナー受像層がコーティングされていますので、ガラスバインダーを塗る必要はありません。
【3】コピレタシートの上に、カバー紙をかぶせます。カバー紙は官製はがきをカットして使用します。(はがきの紙質と厚さが、ちょうど適しています。カバー紙は何回でも使えます。)
【4】耐熱仮止めテープで、カバー紙をマグカップに固定します。
【5】同様にして、左右両端のカバー紙を止めます。
【6】プレス機にマグカップを挿入します。底が奥側になるように入れます。締め付けたときに、左右の金具がカップの取っ手に接触しないような位置に、調節して置いてください。
【7】ハンドルを下げて、圧力をかけます。すぐにスタートボタンを押してください。 プレス機の設定は、150℃、60秒間にします。 (ヒーターはあらかじめ設定温度に温めておきます。)
【8】ブザーがなったら、ハンドルを持ち上げてカップを取り出し、上のカバー紙を取り除きます。
【9】画像の内容によっては、ハンドプリンターで念のため圧着しておきます。特に黒い輪郭の中に薄い色がついているような原稿では、盆地状態で中の色に圧力がかからず、転写していない可能性があります。
【9】コピレタシートにはがし液を塗ります。
【10】コピレタシートをゆっくりはがします。はがしたあと、ティッシュペーパーで濡れている部分を拭きとります。
【11】桃右衛門窯に入れて、200℃×10〜15分間加熱します。 窯のヒーターは上下を使い、棚を一番下の段にセットします。
【12】加熱が終わったら、カップを取り出して、十分冷たくなるまで放置します。
【12】】カップが冷たくなってから、プラスチッククリーナーをティッシュにつけて、画像面をよくこすって、艶を出します。
【12】これで完成です。
・・・ ※もしも、転写に失敗したら、ピクアイレーサーで簡単に消すことができ、何回でもやり直しができます。(マグカップが無駄になりません。) |