マルチプロセッサ使用説明書
マルチプロセッサ
INDEXへ
桃右衛門
INDEXへ

陶磁器の曲面への転写<桃右衛門>
 平面の紙にコピーしたものを、曲面に転写するには、
いったんリタックシート<B>に転写をして、さらにそれを素材に再転写します。
リタックシート<B>は熱をかけると伸びる性質があるため、
曲面にうまくフィットしていきます。
コピレタシートからリタックシートに転写する際に、
マルチプロセッサを使用します。


お茶碗などの3次曲面や凹凸面に転写する方法
お茶碗ように、球状にふくらんだ面に転写するには、コピレタシート<G>とリタックシート<B>を使います。3次曲面の他、デコボコした面にも、同じ方法で転写ができます。

まず初めに、転写フィルムを作成します。コピレタシートは紙製ですので、3次曲面にはぴったり密着しません。そのため、ビニール製の転写フィルムを作る必要があります。


【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、左右正像でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。)

※写真等のハーフトーンや淡色のある原稿の場合は、コピレタシートではなくk、ピクアシート<プレーン>を使ってプリントアウトします。その場合は、シートをはがすときは、はがし液の代わりに水を含ませてはがします。(詳しくは弊社までお問い合わせください。)
 
【注意点】鏡像(左右逆像)ではありません。


【2】キャリアボードにコピレタシートを裏向きにして置き、先端を耐熱テープで止めます。


【3】コピレタシートをめくって、先端に合わせてリタックシート<B>を、粘着面を上向きにして置きます。(リタックシートはコピレタシートと同じか、若干小さいサイズにカットしておきます。・・・コピレタシートから大きくはみださないように)

【注意点】リタックシートは、白い台紙からはがしてお使いください。


【4】コピレタシートを写真のように持ち上げ、マルチプロセッサに通します。機械の入り口でリタックシートとコピレタシートが接するようにずっと持ち上げておきます。
プロセッサの設定は、温度160℃、速度0.60にします。

【注意点】写真などで薄い部分があるときは、ボードの下にさらに1mmのボール紙を敷くと、圧力が増して転写効率がアップします。


【5】出てきたらすこし冷めてから、はがし液をコピレタシートの裏に塗ります。(画像部分だけでOKです)



【6】コピレタシートをはがします。これで画像がリタックシートに転写しました。



【6】リタックシートを保管する場合は、粘着面に、はがした台紙の裏面を当てて、片側をホッチキスでとめておきます。
【注意点】リタックシートの貼ってあった台紙の光沢面を当てると、コピーが転写してしまいます。

                        ・・・


転写方法ー1 ハンドプリンターを使う方法

●比較的2次的曲面の多い器の場合は、ハンドプリンターを使うと、手軽に転写できます。

【1】ガラスバインダー<A>を、転写面に均一に塗ります。塗り終えたら、平らなテーブルの上に置いて、自然乾燥で、完全に乾かします。バインダーは少量で十分です。あまり多すぎると、余ったところが乾きにくいため、不均一になってしまいます。
 


【2】リタックシートをカップに当てて、ハンドプリンターでゆっくり熱圧着します。ローラーの熱によってビニールが軟らかくなりますから、中心から広げるような感じで、曲面に密着させていきます。
球状になっている部分は、ゴムローラーとの接点が1点しか当たっていませんから、念入りに圧着してください。転がすというよりも押し付ける感じで。
【注意点】カップはあらかじめ手でさわれる程度にあたためておくと転写しやすくなります。


【3】圧着が終わって、リタックシートをはがす時点で、カップが冷めてしまっていたら、ドライヤーでフィルムをあたためて軟らかくすると、はがしやすくなります。



【4】リタックシートをゆっくりはがします。転写していない部分があったら、フィルムを戻して、再度熱圧着してください。

【注意点】リタックシートが冷たくなると硬くなり、画像が転写しにくくなります。暖めてふにゃふにゃの状態ではがしてください。


【5】桃右衛門窯に入れて、200℃×15分間加熱します。
   窯のヒーターは上下を使い、棚を一番下の段にセットします。


【6】加熱が終わったら、皿を取り出して、十分冷たくなるまで放置します。



【6】カップが冷たくなってから、プラスチッククリーナーをティッシュにつけて、転写面をよくこすって、艶をだします。画像部分だけではなく、バインダーを塗った部分、特に陶器との境目なども良く磨きます。

【7】これで完成です。


                      ・・・


転写方法−2 桃右衛門窯を使う方法

●全体が3次曲面でできている器は、ハンドプリンターでは転写しずらいため、器全体を熱しておいて、リタックシートをかぶせるようにして、一気に転写をします。


【1】ガラスバインダー<A>を、転写面に均一に塗ります。塗り終えたら、平らなテーブルの上に置いて、自然乾燥で、完全に乾かします。バインダーは少量で十分です。あまり多すぎると、余ったところが乾きにくいため、不均一になってしまいます。



【2】ガラスバインダーが完全に乾いてから、桃右衛門窯に入れて、100℃×10分間加熱します。
窯のヒーターは上火のみにし、棚を一番下の段にセットします。



【3】熱いうちに器を取り出し、たたんだタオルなどの上に置きます。
切り取ったリタックシートを両手で持ち、転写したい面にゆっくり、一気にかぶせます。
一瞬で接着しますから、やり直しはききませんので慎重に。



【4】キッチンペーパーをたたんで、リタックシートの上からしっかり押し付けます。



【5】圧着し終えたら、熱いうちにリタックシートをはがします。


【6】桃右衛門窯に入れて、200℃×15分間加熱します。
窯のヒーターは上火のみにし、棚を一番下の段にセットします。



【6】加熱が終わったら、器を取り出して、十分冷たくなるまで放置します。



【7】器が冷たくなってから、プラスチッククリーナーをティッシュにつけて、転写面をよくこすって、艶をだします。画像部分だけではなく、バインダーを塗った部分、特に陶器との境目なども良く磨きます。



【8】これで完成です。

                     ・・・


●難しい素材の場合

素焼きや楽焼きなど、釉薬のかかっていない陶器の場合は、ガラスバインダーが素材に吸収されてしまい、基本的な転写方法では、画像が接着しません。

また、あまりにも細かい凹凸や、ざらざらした表面の場合は、谷の部分にバインダーが集まってしまい、山の部分にはほとんどついていない状態になってしまいます。

こういった陶器素材の場合は、陶器側にバインダーを塗らず、トナー画像の転写紙側に塗る方法で行ってください。
この応用として、リタックシートでも同じ効果があります。

また、このやり方でもうまく転写できないような場合は、陶器側と転写紙側の両方にバインダーを塗ると、より強力に転写ができます。

さらに、バインダーも2度塗り、3度塗りと、厚く塗ることで、さらに強い接着力を発揮します。

その他、極めて薄い画像(写真など)や、非常にデリケートな細かい画像などを、完璧に転写したい場合は、コピレタシート<G>ではなく、コピレタシート<NC>などの転写紙を使う方法があります。この場合は、あらかじめ薄い透明膜が張ってある転写紙ですから、微小のトナー画像も欠けることなく100%転写する上、画像が歪んだりすることが防げます。

難しい素材の場合は、基本的な転写方法にとらわれず、上記のようなテクニックを使って、各自工夫をしてみてください。