![]() |
||||
マルチプロセッサ使用説明書 | ||||
|
陶磁器の曲面への転写<桃右衛門> |
平面の紙にコピーしたものを、曲面に転写するには、 いったんリタックシート<B>に転写をして、さらにそれを素材に再転写します。 リタックシート<B>は熱をかけると伸びる性質があるため、 曲面にうまくフィットしていきます。 コピレタシートからリタックシートに転写する際に、 マルチプロセッサを使用します。 |
●お茶碗などの3次曲面や凹凸面に転写する方法 | |||||||
お茶碗ように、球状にふくらんだ面に転写するには、コピレタシート<G>とリタックシート<B>を使います。3次曲面の他、デコボコした面にも、同じ方法で転写ができます。 まず初めに、転写フィルムを作成します。コピレタシートは紙製ですので、3次曲面にはぴったり密着しません。そのため、ビニール製の転写フィルムを作る必要があります。 【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、左右正像でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。) ※写真等のハーフトーンや淡色のある原稿の場合は、コピレタシートではなくk、ピクアシート<プレーン>を使ってプリントアウトします。その場合は、シートをはがすときは、はがし液の代わりに水を含ませてはがします。(詳しくは弊社までお問い合わせください。)
【2】キャリアボードにコピレタシートを裏向きにして置き、先端を耐熱テープで止めます。
【3】コピレタシートをめくって、先端に合わせてリタックシート<B>を、粘着面を上向きにして置きます。(リタックシートはコピレタシートと同じか、若干小さいサイズにカットしておきます。・・・コピレタシートから大きくはみださないように)
【4】コピレタシートを写真のように持ち上げ、マルチプロセッサに通します。機械の入り口でリタックシートとコピレタシートが接するようにずっと持ち上げておきます。 プロセッサの設定は、温度160℃、速度0.60にします。
【5】出てきたらすこし冷めてから、はがし液をコピレタシートの裏に塗ります。(画像部分だけでOKです)
【6】コピレタシートをはがします。これで画像がリタックシートに転写しました。
【6】リタックシートを保管する場合は、粘着面に、はがした台紙の裏面を当てて、片側をホッチキスでとめておきます。
・・・ |
●転写方法ー1 ハンドプリンターを使う方法 | ||||||||
●比較的2次的曲面の多い器の場合は、ハンドプリンターを使うと、手軽に転写できます。 【1】ガラスバインダー<A>を、転写面に均一に塗ります。塗り終えたら、平らなテーブルの上に置いて、自然乾燥で、完全に乾かします。バインダーは少量で十分です。あまり多すぎると、余ったところが乾きにくいため、不均一になってしまいます。
【2】リタックシートをカップに当てて、ハンドプリンターでゆっくり熱圧着します。ローラーの熱によってビニールが軟らかくなりますから、中心から広げるような感じで、曲面に密着させていきます。 球状になっている部分は、ゴムローラーとの接点が1点しか当たっていませんから、念入りに圧着してください。転がすというよりも押し付ける感じで。
【3】圧着が終わって、リタックシートをはがす時点で、カップが冷めてしまっていたら、ドライヤーでフィルムをあたためて軟らかくすると、はがしやすくなります。
【4】リタックシートをゆっくりはがします。転写していない部分があったら、フィルムを戻して、再度熱圧着してください。
【5】桃右衛門窯に入れて、200℃×15分間加熱します。 窯のヒーターは上下を使い、棚を一番下の段にセットします。
【6】加熱が終わったら、皿を取り出して、十分冷たくなるまで放置します。
【6】カップが冷たくなってから、プラスチッククリーナーをティッシュにつけて、転写面をよくこすって、艶をだします。画像部分だけではなく、バインダーを塗った部分、特に陶器との境目なども良く磨きます。
【7】これで完成です。
・・・ |
●転写方法−2 桃右衛門窯を使う方法 | |||||||||
●全体が3次曲面でできている器は、ハンドプリンターでは転写しずらいため、器全体を熱しておいて、リタックシートをかぶせるようにして、一気に転写をします。 【1】ガラスバインダー<A>を、転写面に均一に塗ります。塗り終えたら、平らなテーブルの上に置いて、自然乾燥で、完全に乾かします。バインダーは少量で十分です。あまり多すぎると、余ったところが乾きにくいため、不均一になってしまいます。
【2】ガラスバインダーが完全に乾いてから、桃右衛門窯に入れて、100℃×10分間加熱します。 窯のヒーターは上火のみにし、棚を一番下の段にセットします。
【3】熱いうちに器を取り出し、たたんだタオルなどの上に置きます。 切り取ったリタックシートを両手で持ち、転写したい面にゆっくり、一気にかぶせます。 一瞬で接着しますから、やり直しはききませんので慎重に。
【4】キッチンペーパーをたたんで、リタックシートの上からしっかり押し付けます。
【5】圧着し終えたら、熱いうちにリタックシートをはがします。
【6】桃右衛門窯に入れて、200℃×15分間加熱します。 窯のヒーターは上火のみにし、棚を一番下の段にセットします。
【6】加熱が終わったら、器を取り出して、十分冷たくなるまで放置します。
【7】器が冷たくなってから、プラスチッククリーナーをティッシュにつけて、転写面をよくこすって、艶をだします。画像部分だけではなく、バインダーを塗った部分、特に陶器との境目なども良く磨きます。
【8】これで完成です。
・・・ |
●難しい素材の場合 |
素焼きや楽焼きなど、釉薬のかかっていない陶器の場合は、ガラスバインダーが素材に吸収されてしまい、基本的な転写方法では、画像が接着しません。 また、あまりにも細かい凹凸や、ざらざらした表面の場合は、谷の部分にバインダーが集まってしまい、山の部分にはほとんどついていない状態になってしまいます。 こういった陶器素材の場合は、陶器側にバインダーを塗らず、トナー画像の転写紙側に塗る方法で行ってください。 この応用として、リタックシートでも同じ効果があります。 また、このやり方でもうまく転写できないような場合は、陶器側と転写紙側の両方にバインダーを塗ると、より強力に転写ができます。 さらに、バインダーも2度塗り、3度塗りと、厚く塗ることで、さらに強い接着力を発揮します。 その他、極めて薄い画像(写真など)や、非常にデリケートな細かい画像などを、完璧に転写したい場合は、コピレタシート<G>ではなく、コピレタシート<NC>などの転写紙を使う方法があります。この場合は、あらかじめ薄い透明膜が張ってある転写紙ですから、微小のトナー画像も欠けることなく100%転写する上、画像が歪んだりすることが防げます。 難しい素材の場合は、基本的な転写方法にとらわれず、上記のようなテクニックを使って、各自工夫をしてみてください。 |