![]() |
||||
マルチプロセッサ使用説明書 | ||||
|
濃色の陶磁器への転写<桃右衛門> |
平面の紙にコピーしたものを、曲面に転写するには、 いったんリタックシート<B>に転写をして、さらにそれを素材に再転写します。 リタックシート<B>は熱をかけると伸びる性質があるため、 曲面にうまくフィットしていきます。 コピレタシートからリタックシートに転写する際に、 マルチプロセッサを使用します。 |
●濃色の陶器に白打ちをして転写する方法 | ||||||
カラーコピーやカラーレーザープリンタに使われているトナーは、透明なカラーインクです。透明で透き通るから、黄色と青色のトナーを重ねると緑色になるわけです。 またカラーコピーされた白い梅の花は、トナーには白色がありませんから、コピー用紙の白地が見えているわけです。 コピーのトナーを紙からはがして、濃色の素材に転写するということは、この2つの問題点を解決してやらなければなりません。 そのまま転写したのでは、下地の色が透けてしまって、鮮明な色が出ません。また、白い画像がある場合は、コピー用紙に代わる白色を用意してやらなければなりません。 この2つを解決する転写紙が、コピレタシート<タイプNW>です。 Wはホワイト(白)を意味しています。 このページは工程を3段階に分けて解説をします。 1.転写シートの作り方 2.陶磁器への転写の仕方 3.焼き付けて仕上げる方法 です。 まず初めに、転写フィルムを作成します。コピレタシートは紙製ですので、3次曲面にはぴったり密着しません。そのため、ビニール製の転写フィルムを作る必要があります。 【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<NW>に、左右正像でプリントアウトします。(プリンタドライバの設定は普通紙でOKです。)
【2】キャリアボードに白紙(コピー用紙)を敷き、その上にコピレタシートを裏向きにして重ね、先端を耐熱テープで止めます。 その間にリタックシート<B>を、粘着面を上にして置いてください。
【3】コピレタシートを写真のように持ち上げ、マルチプロセッサに通します。機械の入り口でリタックシートとコピレタシートが接するようにずっと持ち上げておきます。 プロセッサの設定は、温度160℃、速度0.60にします。
【4】プロセッサから出てきたら、コピレタシートの裏側全体に、はがし液を塗ります。
【5】コピレタシートをはがし、リタックシートを取り出します。
【5】リタックシートの写真をカッターで切り抜きます。 これで、転写の前準備ができあがりました。
|
●陶磁器への転写の仕方 | ||||||
【1】ガラスバインダー<A>を、転写する画像よりも大きめに塗ります。塗り終えたら、平らなテーブルの上に置いて、自然乾燥で、完全に乾かします。バインダーは少量で十分です。あまり多すぎると、余ったところが乾きにくいため、不均一になってしまいます。
【2】ガラスバインダーか完全に乾いたら、桃右衛門窯に入れて、100℃で5分間程度器を暖めます。これは冷たい材料を50℃前後に暖めるための作業です。
【3】暖かいうちに器を取り出し、たたんだタオルなどの上に置きます。 転写シート(リタックシート)を転写面に重ねます。気泡が入らないように気をつけながら、端から空気を押し出すような感じで密着させていってください。
【4】ハンドプリンターでゆっくり熱圧着します。ローラーの熱によってビニールが軟らかくなりますから、中心から広げるような感じで、曲面に密着させていきます。 凹凸がある部分は、ハンドプリンターの角を使って、押し込むような感じで圧力を加えます。
【5】リタックシートをゆっくりはがします。転写していない部分があったら、フィルムを戻して、再度熱圧着してください。これで画像が転写されました。
【6】凹凸のある素材の場合は、リタックシートをはがした後、再度ハンドプリンターで綿密に圧着して、浮いている部分がないようにします。
※ハンドプリンターでは圧力が届かないほどの凹凸の激しい素材の場合は、器全体を100℃以上に熱して、「エイヤッ」っと一気にリタックシートを密着させる方法で転写してくださし。(3次曲面への転写方法参照) |
●焼き付けて仕上げる方法 | ||||
【1】桃右衛門窯に入れて、200℃×15分間加熱します。 窯のヒーターは上火のみにし、棚を一番下の段にセットします。
【2】加熱が終わったら、器を取り出して、十分冷たくなるまで放置します。
【3】器が冷たくなってから、プラスチッククリーナーをティッシュにつけて、転写面をよくこすって、艶をだします。
【4】これで出来上がりです。
※画像の光沢を消して、マット調にしたい場合は、最後にハンドプリンターで、画像の上をコロコロと速めにころがします。 |