1.原稿をプリントして、リムーバーで拭く |
 |
文字やパターンを、レジストシート(またはピクアシート<オペークホワイト>)にカラーコピーまたはカラーレーザープリンタでプリントします。
厚紙モードに設定して、手差しで給紙します。
(トナーの定着が甘いと、次のリムーバーでトナーが取れてしまいます。)
※画像は黒よりもC(シアン)100%+M(マゼンタ)100%のブルーで取る方がベターです。 |
|
 |
PPワンプを下に敷いて両端をテープで机に止め、コピーの周囲をマスキングテープで止めます。
ピクアリムーバー<P>と、ケイドライを巻きつけたスポンジを用意します。(リムーバーのページ参照)
※ケイドライの他に、キムワイプというワイパーがありますが、これは、ケイドライよりもこする力が強い不織布です。
室温が低い冬場など、塗膜が溶けにくい環境などの場合に使用ください。もちろん通常に使用してもOKです。
使い方はケイドライに準じますが、異なる点は、2つ折りにしてスポンジに巻き付けます。
PPワンプの下にはカッターマットを敷いておくとベターです。(最後にカッター切り抜くため) |
|
 |
リムーバーをケイドライを巻いたスポンジに、たっぷり含ませます。
※含ませる液の量で、作業が簡単になるか、難しくなるかが決まります。慣れないうちは、思った以上の量を含ませてください。A4判を拭く場合は15ccは必要です。 |
|
 |
画像面全体を拭きます。部分的ではなく、常に全体を拭くことがコツです。
左右→上下→円を描くように、またその繰り返し、というような感じで、膜面に液を十分供給しながらスポンジを動かします。
下から赤い色(オペークホワイトの場合は灰色)が出てきますが、それもこの作業で全部消します。
詳しくはこちらのページをご参照ください。 |
|
 |
全体の膜がとれたら、部分的に残っているところを、しっかり拭いて取り去ります。
※液が足りないなと思ったら、途中でスポンジに液を足してください。 |
|
 |
膜をとり終わったら、ケイドライを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませます。
※この段階では、画像面が真っ白にならず、多少の地汚れ的な緑色が残っていても構いません。(この地汚れは、水で拭くことできれいに落ちます) |
|
 |
画像面全体を水で拭きます。白い部分のヌルヌル感がなくなるまで、よく拭いてください。
※この作業は、紙の表面に塗布されているデンプンを落としてやるものです。デンプンが残っていると、画像以外の余白の部分にも、金箔がついてしまいます。
|
|
 |
水で拭き終えたら、乾いたティッシュペーパーで、全体の水分を拭き取ります。 |
|
 |
ティッシュペーパーを四角く折りたたみ、角の部分に、リムーバーを少し含ませます。
緑色の膜が残っていないかをチェックし、細かい部分に残っていたら、リムーバーで拭いて、完全に膜を落とします。
※この作業は、膜の残りがついてない場合は、不要ですので、省略してください。 |
|
 |
 |
ヘアドライヤーで、水分を完全に乾かします。
※時間に余裕がある場合は、自然乾燥でも構いません。 |
|
 |
画像の周囲をカッターで切り取ります。
これで、金箔をつける前準備ができました。 |
|
2.トナーに金箔をつける |
 |
金箔をロールから引き出し、画像全体を覆える大きさにカットします。
【注意】
金箔をプロセッサに通す方向は重要です。すなわちロールの軸と同じ方向に通す必要があります。巻いてある方向に通すと、シワが生じるためです。
大きさが変わっても、この原則を守ってください。 |
|
 |
金箔の先端を、マスキングテープで止めます。
ピンと一直線に突っ張って、左右・中央と最低3箇所止めてください。
|
|
 |
|
 |
マルチプロセッサの温度を160℃、スピードを1.0にして通します。
写真のように、左右の後端をピンと引っ張って、シワにならないように通してください。
※シャルールプロセッサの場合はスピードは一定です。
熱の強弱の調整は温度設定で行います。おおむね130℃程度が適当ですが、状況により上下させてください。
(箔の着きが悪い場合は温度を上げ、紙が波打ってしまう場合は温度を下げます。)
|
|
 |
|
3.コピーとリタックシートを貼り合わせる |
 |
コピー用紙をキャリアボードに貼り付けます。
先端を耐熱テープで3箇所止めてください。
【注意】
このときも、紙の目の方向が、通す方向に対してヨコ方向になっていることが好ましいのです。タテ方向ですと、紙にシワが入りやすくなります。
しかし、この場合はあまり神経質にならなくても大丈夫です。 |
|
 |
リタックシート<タイプA>のフィルムを、白い台紙からはがします。 |
|
 |
リタックシートの粘着面を上にしてキャリアボードの上に置き、その上に金箔のついたコピーの画像面を重ねます。
(写真ではリタックシートが見づらいですが、下に敷いてあります) |
|
 |
貼り付けたら、リタックシートが上になるようにひっくり返して、コピー用紙をかぶせます。 |
|
 |
マルチプロセッサの温度を160℃、スピードを0.6にして、キャリアボードを通します。 |
|
 |
リタックシートが貼り合わさったコピーを取り出します。 |
|
4.台紙をはがして、転写フィルムに仕上げる |
【お断り】最近の商品では、下記の方法ではなく、保水シートを使って水を塗る方法をご紹介しております。水によって紙が膨潤し、伸びる時に画像が傷むのを極力抑えることができる方法です。
こちらのページの13番〜21番を参考にして、作業を行ってください。
なお、面積がはがきサイズ以下ぐらいでしたら、下記の方法でも特に問題は生じません。
ページの更新が遅れており、大変申し訳ございません。
|
 |
リタックシートを下にしてテーブルに置き、レジストシートの裏面に水を塗ります。 |
|
 |
全体にたっぷり水を塗ったら、ヘラで軽く紙を押さえるようにしてこすります。
この作業は、紙がふやけて膨張し、リタックシートから浮き上がるのを防ぐためです。もし、画像がリタックシートに完全に密着していない場合、紙が浮き上がると、画像までついてきてしまうことがあります。 |
|
 |
30秒ほどたったら、レジストシートの台紙をはがします。
【注意】
この際、万一画像が台紙の方についてきてしまったら、台紙を元に戻して、紙の上から指で押し付けてやれば、画像はリタックシートの方に移行します。 |
|
 |
台紙をはがしたら、画像面に水を塗ります。
※これは、緑色の粘着剤の上についたデンプンを取り去るための作業です。デンプンが残って粘着剤の上を覆ってしまうと、転写の際の接着力が落ちてしまいます。 |
|
 |
スポンジドライヤーの間に挟んで、水分を吸収します。
※スポンジドライヤーは、水かぬるま湯につけて十分柔らかくして、ギューっとよく絞ってお使いください。乾いた状態では、水を全く吸収しないばかりか、画像がスポンジ面に転写してしまいます。 |
|
 |
ヘアドライヤーで、残った水分を完全に乾かします。
※時間に余裕がある場合は、自然乾燥でも構いません。 |
|
 |
粘着面にハクリ紙を当てて、1辺をホチキスで止めておきます。 |
|
 |
|
5.金箔を素材に転写する |
 |
転写をするときは、素材面に当てて、スキージーでこすります。
【注意】
素材の材質によっては、こするだけでは転写しないものもあります。(例:ポリエチレン)
その場合は、ハンドプリンターを使って、熱圧着することにより、強力に転写させることができます。(ハンドプリンタをお持ちの場合は、熱に弱い素材の場合以外、すべてハンドプリンタを使用した方が良いです。) |
|
 |
圧着し終えたら、ゆっくりとリタックシートをはがします。
これで出来上がりです。おみごと! |
|