ホームへ マルチプロセッサ
TOPへ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322
金箔のインレタの作り方


こすって転写するインレタシートを、金箔で制作します。
また、この制作を通して、
リムーバーを使った、塗膜の拭き方を解説します。

    用意する材料
      ●レジストシート(またはピクアシート<オペークホワイト>)
      ●リタックシート<タイプA>
      ●ピクアリムーバー<タイプP>
      ●転写箔<金>
      ●ハクリ紙
      ●水      
●転写箔の種類を変えれば、いろいろな色で作ることができます。
  ・金 ・青金 ・白金 ・マット金 ・銀 ・マット銀 ・銅 ・白 ・特白 ・黒  
    使用する機器・道具
      ○マルチプロセッサ(またはピクアプロセッサ/シャルールプロセッサ)
      ○水を塗る刷毛とマグカップ(付属品)
      ○スポンジ(メラミンフォームのスポンジが良い)
      ○ケイドライまたはティッシュペーパー
      ○スポンジドライヤー・・(付属品。できればA4サイズを2枚)
      ○ヘラ(付属品)
      ○セロテープ・・(マスキングテープならなお良い)
      ○カッター
      ○ヘアドライヤー
      ○耐熱仮止めテープ・・(キャリアボードを使用する場合は不要)
      ○PPワンプ(下に敷く紙・新聞紙でも可)
      


制作の手順

 .原稿をプリントして、リムーバーで拭く
 
文字やパターンを、レジストシート(またはピクアシート<オペークホワイト>)にカラーコピーまたはカラーレーザープリンタでプリントします。

厚紙モードに設定して、手差しで給紙します。
(トナーの定着が甘いと、次のリムーバーでトナーが取れてしまいます。)
※画像は黒よりもC(シアン)100%+M(マゼンタ)100%のブルーで取る方がベターです。
PPワンプを下に敷いて両端をテープで机に止め、コピーの周囲をマスキングテープで止めます。

ピクアリムーバー<P>と、ケイドライを巻きつけたスポンジを用意します。(リムーバーのページ参照)

※ケイドライの他に、キムワイプというワイパーがありますが、これは、ケイドライよりもこする力が強い不織布です。
室温が低い冬場など、塗膜が溶けにくい環境などの場合に使用ください。もちろん通常に使用してもOKです。

使い方はケイドライに準じますが、異なる点は、2つ折りにしてスポンジに巻き付けます。

PPワンプの下にはカッターマットを敷いておくとベターです。(最後にカッター切り抜くため)
リムーバーをケイドライを巻いたスポンジに、たっぷり含ませます。

※含ませる液の量で、作業が簡単になるか、難しくなるかが決まります。慣れないうちは、思った以上の量を含ませてください。A4判を拭く場合は15ccは必要です。
画像面全体を拭きます。部分的ではなく、常に全体を拭くことがコツです。

左右→上下→円を描くように、またその繰り返し、というような感じで、膜面に液を十分供給しながらスポンジを動かします。

下から赤い色(オペークホワイトの場合は灰色)が出てきますが、それもこの作業で全部消します。
詳しくはこちらのページをご参照ください。
全体の膜がとれたら、部分的に残っているところを、しっかり拭いて取り去ります。

※液が足りないなと思ったら、途中でスポンジに液を足してください。
膜をとり終わったら、ケイドライを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませます。

※この段階では、画像面が真っ白にならず、多少の地汚れ的な緑色が残っていても構いません。(この地汚れは、水で拭くことできれいに落ちます)
画像面全体を水で拭きます。白い部分のヌルヌル感がなくなるまで、よく拭いてください。

※この作業は、紙の表面に塗布されているデンプンを落としてやるものです。デンプンが残っていると、画像以外の余白の部分にも、金箔がついてしまいます。
水で拭き終えたら、乾いたティッシュペーパーで、全体の水分を拭き取ります。

この段階で、緑色の膜が残っていたら
ティッシュペーパーを四角く折りたたみ、角の部分に、リムーバーを少し含ませます。

緑色の膜が残っていないかをチェックし、細かい部分に残っていたら、リムーバーで拭いて、完全に膜を落とします。

※この作業は、膜の残りがついてない場合は、不要ですので、省略してください。
ヘアドライヤーで、水分を完全に乾かします。

※時間に余裕がある場合は、自然乾燥でも構いません。
画像の周囲をカッターで切り取ります。

これで、金箔をつける前準備ができました。
 .トナーに金箔をつける
金箔をロールから引き出し、画像全体を覆える大きさにカットします。

【注意】
金箔をプロセッサに通す方向は重要です。すなわちロールの軸と同じ方向に通す必要があります。巻いてある方向に通すと、シワが生じるためです。
大きさが変わっても、この原則を守ってください。
金箔の先端を、マスキングテープで止めます。

ピンと一直線に突っ張って、左右・中央と最低3箇所止めてください。
金箔をめくって、コピーをその中に挟みます。
マルチプロセッサの温度を160℃、スピードを1.0にして通します。

写真のように、左右の後端をピンと引っ張って、シワにならないように通してください。

※シャルールプロセッサの場合はスピードは一定です。
熱の強弱の調整は温度設定で行います。おおむね130℃程度が適当ですが、状況により上下させてください。
(箔の着きが悪い場合は温度を上げ、紙が波打ってしまう場合は温度を下げます。)
出てきたら、よく冷めてから金箔をはがします。
 .コピーとリタックシートを貼り合わせる
コピー用紙をキャリアボードに貼り付けます。
先端を耐熱テープで3箇所止めてください。

【注意】
このときも、紙の目の方向が、通す方向に対してヨコ方向になっていることが好ましいのです。タテ方向ですと、紙にシワが入りやすくなります。
しかし、この場合はあまり神経質にならなくても大丈夫です。
リタックシート<タイプA>のフィルムを、白い台紙からはがします。
リタックシートの粘着面を上にしてキャリアボードの上に置き、その上に金箔のついたコピーの画像面を重ねます。

(写真ではリタックシートが見づらいですが、下に敷いてあります)
貼り付けたら、リタックシートが上になるようにひっくり返して、コピー用紙をかぶせます。
マルチプロセッサの温度を160℃、スピードを0.6にして、キャリアボードを通します。
リタックシートが貼り合わさったコピーを取り出します。
 .台紙をはがして、転写フィルムに仕上げる
【お断り】最近の商品では、下記の方法ではなく、保水シートを使って水を塗る方法をご紹介しております。水によって紙が膨潤し、伸びる時に画像が傷むのを極力抑えることができる方法です。
こちらのページの13番〜21番を参考にして、作業を行ってください。


なお、面積がはがきサイズ以下ぐらいでしたら、下記の方法でも特に問題は生じません。
ページの更新が遅れており、大変申し訳ございません。

リタックシートを下にしてテーブルに置き、レジストシートの裏面に水を塗ります。
全体にたっぷり水を塗ったら、ヘラで軽く紙を押さえるようにしてこすります。

この作業は、紙がふやけて膨張し、リタックシートから浮き上がるのを防ぐためです。もし、画像がリタックシートに完全に密着していない場合、紙が浮き上がると、画像までついてきてしまうことがあります。
30秒ほどたったら、レジストシートの台紙をはがします。

【注意】
この際、万一画像が台紙の方についてきてしまったら、台紙を元に戻して、紙の上から指で押し付けてやれば、画像はリタックシートの方に移行します。
台紙をはがしたら、画像面に水を塗ります。

※これは、緑色の粘着剤の上についたデンプンを取り去るための作業です。デンプンが残って粘着剤の上を覆ってしまうと、転写の際の接着力が落ちてしまいます。
スポンジドライヤーの間に挟んで、水分を吸収します。

※スポンジドライヤーは、水かぬるま湯につけて十分柔らかくして、ギューっとよく絞ってお使いください。乾いた状態では、水を全く吸収しないばかりか、画像がスポンジ面に転写してしまいます。
ヘアドライヤーで、残った水分を完全に乾かします。

※時間に余裕がある場合は、自然乾燥でも構いません。
粘着面にハクリ紙を当てて、1辺をホチキスで止めておきます。
これで完成です。お疲れ様でした。
 .金箔を素材に転写する
転写をするときは、素材面に当てて、スキージーでこすります。

【注意】
素材の材質によっては、こするだけでは転写しないものもあります。(例:ポリエチレン)
その場合は、ハンドプリンターを使って、熱圧着することにより、強力に転写させることができます。(ハンドプリンタをお持ちの場合は、熱に弱い素材の場合以外、すべてハンドプリンタを使用した方が良いです。)
圧着し終えたら、ゆっくりとリタックシートをはがします。

これで出来上がりです。おみごと!
 


▲TOPへ