マルチプロセッサ使用説明書
マルチプロセッサ
INDEXへ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322

キャンバスボードへの転写
キャンバス布を貼ったキャンバスボードに、名画を転写してみましょう。
キャンバス独特の織り目のテクスチャーを生かして、
ジェッソと呼ばれる白地も引いた、上質な仕上がりになります。


●名画をキャンバスボードに転写してみましょう。<前半・シート作成>

●前半は、キャンバスに転写をするための転写シートの作り方です。これは、キャンバスに限らず、すべての素材に適用できる、ピクアレタリング共通の作業です。

【1】レーザープリンタを使って、ピクアシート<ホワイト>に、正像でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。

【2】定規を使って、写真のようにタテヨコに紙をしごきます。これは、後から画像がひび割れを起こさないようにするための作業です。

【3】キャンバスボードと同じ寸法に、絵をカットします。
 ※ここでは、パソコン上でキャンバスボードの大きさにトリミングしてプリントしましたが、出力した画像が大きい場合は、絵の上をカットしてサイズを揃えることも可能です。

【1】左・・リタックシート<>を白い台紙からはがします。
   右・・リタックシートの粘着面に、カットしたコピーを、絵を下に向けて貼り付けます。
 

【2】左・・コピーの裏面に水をたっぷり塗り、30秒間ぐらい待ちます。
   右・・待っている間、ヘラで全体を軽くこすって、紙が浮き上がるのを防ぎます。

【3】左・・30秒ほどすると、指でこすると紙がずれるようになります。
   右・・ずらした部分をつまんで、紙をはがします。
 

【1】ここで、再度画像の裏に水を塗ります。
 ※この作業は、表面に残っている水溶性のデンプンを洗い流す意味があります。

【2】左・・スポンジドライヤーを水につけてよく絞り、押し付けて水気を取ります。
   右・・リタックシートを裏返して、オモテ面はティッシュペーパーで水を拭き取ります。

【3】これで転写シートの完成です。
 ※すぐに使わない場合は、剥離シートに重ねて保管してください。普通の紙ですと、画像が転写してしまいます。


●名画をキャンバスボードに転写してみましょう。<後半・素材に転写>

●キャンバス素材には、布状のものと、厚紙に布を貼ったボードがあります。ここでは、ボードのキャンバスに転写をしてみます。布の場合も、基本的にやり方は同じです。

【1】キャンバスボードの厚さは2mmですので、3mmのキャリアボードを用意し、その上にキャンバスボードを置きます。

【3】リタックシートを画像の2〜3mm外側で切り取り、キャンバスボードにぴったり重ねて、先端を耐熱テープで止めます。
 ※テープは部分的ではなく、写真のように先端を一直線に全部貼り付けるようにしてください。多少画像の上に乗ってきても構いません。

【2】キャンバス用のアタッチメントを、マルチプロセッサにセットします。L字型の1片を機械に差し込み、マグネットの着いている面を機械前部に貼り付けて固定します。

【1】キャリアボードをマルチプロセッサに通します。上のリタックシートがたるまないように、ピンと張った状態にして挿入してください。
 (プロセッサの温度は160℃、スピードは最高の1.0にします。)

【2】出てきたら、温かいうちにリタックシートをはがします。はがし方は、上に持ち上げるのではなく、真横に引っ張るようにしてはがします。

【3】これで完成です。

●この転写方法のポイントは、リタックシートに使われているビニールにあります。
ビニールは熱をかけるとフニャフニャに軟らかくなります。その状態でゴム圧をかけることにより、凹凸に沿った形で転写膜が形成され、自然なテクスチャーを持った仕上がりになります。
従って、マルチプロセッサに通すときは、ビニールの上に紙などを保護紙として重ねないようにしてください。紙を重ねると、この効果が現れません。
しかしながら、ビニールは熱板に接すると、溶けてしまうため、アタッチメントは必ず取り付けてから作業を行ってください。これが無い場合は、機械の内部に溶けたビニールが貼りついてしまう恐れがあります。

▲TOP