![]() |
||||
マルチプロセッサ使用説明書 | ||||
|
シュリンクフィルムの制作<メタリック仕上げ> |
インクジェット用のシュリンクフィルムを使って、 部分的にメタリックの裏打ちがされたシュリンクダミーを作ることができます。 裏から銀色が当たると、黄色い部分は金色に見えるようになります。 |
●シュリンクフィルムを、部分的にメタリックの仕上がりにします。 | ||||||||||||||||||
【1】】レーザープリンタで、鏡像&白黒反転で普通紙にプリントします。白い部分がメタリックになります。
【2】木のキャリアボードに、転写箔<銀>を当てて、上端を耐熱テープで止めます。
【3】キャリアボードと銀箔の間に、白黒プリントを挟みます。
【1シワにならないように、左右後端を斜め後ろに引っ張る感じで、マルチプロセッサに通します。 (プロセッサの温度は160℃、スピードは最高の1.0にします。)
【2】出てきたら、銀箔をはがします。 ※転写箔は、<銀><M銀(マット)><裏銀(裏面が光沢)>の3種類があります。 この転写箔の裏側の銀色を利用しますので、必要に応じて使い分けてください。
【3】シュリンクフィルム<IJクリア>に、インクジェットプリンタで鏡像でプリントします。印刷モードは光沢フィルムモード、厚紙レバーのある機種は厚紙にします。 ※シュリンクフィルムの目の方向を間違えないように、気をつけてください。目の方向に縮みます。
【1】木のキャリアボードにコピレタシート<G>を、おもて面を上に向けて、耐熱テープで貼り付けます。 なるべく広範囲に、写真のように先端を3箇所以上止めてください。
【2】ライナーシート<IJ透明>を、膜面を下向きにして、コピレタシートの上に貼り付けます。シュリンクフィルムよりも大きくカットしておいてください。
【3】ライナーシートの下に、プリント面を上に向けてシュリンクフィルムを挟みます。縮む方向を必ずヨコ向きにしてください。 ※シュリンクフィルムの目がタテ向きに挟むと、熱をかけたときにフィルムが縮んでしまいます。 ※シュリンクフィルムのインクが完全に乾いてから挟んでください。乾かないうちに挟むと、間に気泡が入ったり、画像が傷んだりします。
【1】マルチプロセッサに通します。 (プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。)
【2】出てきたら、よく冷めてからライナーシートをめくります。ライナーシートは、貼ったままにしておいてください。 ※熱いうちにはがすと、シュリンクフィルムが収縮してしまう恐れがあります。
【3】5で作った銀箔の抜けがらを、シュリンクフィルムの画像の上に合わせます。
【1】ずれないように注意しながら、再度マルチプロセッサに通します。 (プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。)
【2】出てきたら、よく冷めてからライナーシートをめくり、銀箔のフィルムをはがします。 ※はがし始めはセロテープで引っ張ると簡単です。
【1】シュリンクフィルムをコピレタシートからはがします。
【2】これで銀で裏打ちされたフィルムができあがりました。黄色の裏に銀が当たると、金色に見えます。
【3】ボトルに巻きつけて、ヒーティングガンを当てると、シュリンクフィルムが収縮します。
【1】これでボトルのシュリンクダミーが完成しました。
|