![]() |
||||
マルチプロセッサ使用説明書 | ||||
|
クイックスクリーンの製版 |
シルク印刷用のスクリーン版を製作します。 スクリーンの版を使って、さまざまなプリントワークが可能になります。 画像の周囲に余白が5cm以上とれるよう、十分余裕をもった大きさの スクリーン枠を使用してください。 |
注意事項へ | 刷り台について | 印刷の実際(マットニスの印刷) |
●シルク印刷用のスクリーン版を作ります | |||||||||
【1】カラーコピーまたはレーザープリンタを使って、マスターシートに、白黒反転でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にして、手差しで給紙します。) ※抜けた文字の部分が印刷されます。 ※黒でなく、赤(M+Y)でプリントしておくと、刷る時の位置合わせが楽です。(下が透けるため)
【2】リムーバーで拭いて、文字の部分を抜きます。 ※リムーバーの拭き方は別ページに詳述してあります。ただし、マスターシートの場合は、後半の水拭きは必要ありません。
【3】画像から1〜3cm離れたところでカットします。
【4】スクリーン枠の凹んだ部分に、枠と同じ厚さの当て板をします。
【5】反対側の平らな方の面に、マスターシートノ画像面を重ね、先端を耐熱テープで止めて、マルチプロセッサに通します。 ※プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。
【6】出てきたら、少し冷えてからマスターシートをはがします。
【7】画像が転写されました。
【8】周囲のトナーのついていない部分に、ポリエステルテープなどを使って、マスキングをします。 ※裏側に貼ると、印刷中にはがれる可能性がありますから避けてください。
【9】これでスクリーンの版が完成しました。
|
●クイックスクリーン用インクについて |
クイックスクリーンの版は、コピーのトナーと、溶剤に弱い膜でできています。 このため、溶解力の強い油性のインクは使用できません。 クイックスクリーンで使用可能なインクは下記の通りです。 A・ピクアのインク(クイックインク) 1.アクアインク(水性)※ホワイト・メジウムのみ アクアインクは水性で、プラスチックをはじめ、各種の素材に対して良好な密着性があります。 ただし、金属やガラスに対しては、専用のインクに比べて密着強度はそれほど強くありませんから、事前にテストを行ってからご使用ください。 2.クロスインク(水性)紹介販売 Tシャツ等の布地に印刷するインクです。刷り終わってすぐに版を洗えば、再度使用が可能です。常温で乾燥しますが、乾燥後アイロンを裏から当てて熱を与えると、より堅牢度がアップします。 クイックスクリーンは通常の布用製版(70線ぐらい)に対してメッシュが細かいため(180線)、「2パス」といって、生地に版を密着させたまま、2度刷りを行ってください。 3.パワーインク(油性)紹介販売 「パワーインク」は油性で、各種の素材に使用できます。特にPP(ポリプロピレン)をはじめ、プラスチック類に対して密着強度が良好です。 ただし金属やガラス類に対しては、専用のインクに比べて強度が劣ります。 このインクは熱転写が可能です。剥離シートに印刷して、ハンドプリンターで熱圧着することにより、立体素材などに転写印刷することができます。 4.ハードインク(油性)紹介販売 金属・ガラス・陶磁器・ポリエチレン等に強力に密着するインクです。2液硬化タイプですから、使用する直前にインクと硬化剤を混ぜて用います。インクは混ぜてから3時間以内にお使いください。混ぜたインクは保存ができませんから、使用する分量だけ混ぜるようにしてください。 常温で乾燥硬化しますが、印刷後、オーブンに入れて120℃・15分間ほど加熱すると、即時硬化します。 このインクは耐熱性があるため、電子回路基板のソルダーレジストとしても使用可能です。 B・一般のインク 1.水性インク 水性インクは基本的にすべて使用可能です。ただし、水性といっても若干の有機溶剤が含まれているものもあり、版の劣化の原因になります。このためインクによって、耐刷枚数は異なります。 また、アクリル絵の具も使用できます。 2.プリントゴッコのインク(油性) プリントゴッコのインクは使用可能です。 このインクは乾燥が遅いため、紙・木・革など、吸水性の良い素材に対してご使用ください。 3.UVインク ほとんどの種類が使用可能です。ただし、クイックスクリーンのメッシュが粗いため(180線)、印刷時には注意が必要です。(UVインクは300線程度の細かさが必要です) |