![]() |
||||
マルチプロセッサ使用説明書 | ||||
|
リタック再転写方法 | |||
コピレタシートにコピーした画像を、 いったんリタックシートに熱転写してから、 目的の素材に再転写する方法です。 これはコピレタの直接転写にはない、次のようなメリットがあります。 1.転写シートが透明ですから、位置合わせが楽にできます。 2.弱い粘着性がありますから、素材に仮止めができ、ズレにくくなります。 3.シートは熱をかけると軟らかくなり、3次曲面にフィットさせることができます。 以上のことから、コピレタの直接転写ではうまくいかないような場合に、 このリタック方式をご利用ください。 |
|||
関連ページ | |||
|
●リタックシートにコピーを転写して、再転写シートを作ります。 | ||||||||
【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、正像でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。)
【2】リタックシート<B>の白い台紙をはがします。 ※リタックシート<B>は、裏に弱い粘着剤のついた、透明なビニールフィルムです。 ※リタックシート<A>は、裏にさらに弱い粘着剤のついた、熱に強いPETフィルムです。
【3】粘着面を上に向けて、木のキャリアボードの上に置きます。
【1】コピレタシートのコピー面を粘着面に貼り合わせます。間に空気が入らないように注意しながら、端から押さえていきます。
【2】先端を耐熱テープで止めて、マルチプロセッサに通します。 (プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。)
【3】出てきたら、画像のある部分だけに、はがし液を塗ります。
【4】コピレタシートをはがすと、画像がリタックシートの方に転写されます。 ※あまり淡すぎる色は転写されないこともありますので、なるべく避けてください。
【5】リタックシートを白い台紙にもどしておきます。これで再転写シートのできあがりです。
|
●使用例として、小石にイラストを転写してみましょう。 | |||||||
【1】園芸店できれいな石を見つけました。1袋1500円でした。
【2】桃右衛門窯で、石を熱します。150℃で5分ぐらいでしょうか。 ※この温度などは、石の大きさや、転写面積などにも関係しますので、正確な数値はわかりません。各自研究してください。
【3】石が十分熱くなったら、取り出してタオルなどの上に置き、リタックシートを上からかぶせます。
【1】一瞬で転写しますので、思い切り良く一気に押さえつけてください。本当の一発勝負です。
【2】全体をしっかりこすってからリタックシートをはがすと、画像が転写しています。
【3】転写が難しかったら、ガラスバインダーを併用します。トナーの上に塗って、よく乾かしてから、同じ要領で転写させます。ガラスバインダーがあると、転写温度は100℃以下でOKになりますから、安全性と正確性が向上します。
【4】できあがりです。
【ちょっとひとこと】 はっきり言ってむずかしかったです。私自身石に転写してみたのは2度目で、まだ5、6個しかやっていません。最初はもっと平らな石から始めて、しっかり練習してください。商売にするのはその後ですね。でも、うまくいくとかなり強力な転写になりますから、この技はぜひ身につけてみてください。 この例では、タオルの上に置いて押し付けましたが、もっと背の高い台の方が、リタックシートをくるむようにかぶせられるので、うまく行くかもしれません。そこら辺のことも皆さんで研究してみてください。(ここでは原始的な理屈だけに留めておきます。) |