マルチプロセッサ使用説明書
マルチプロセッサ
INDEXへ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322

色紙・短冊へのプリント
 和風の作品を仕上げるには、色紙や短冊が最適です。
表面のつやを消して、落ち着いた雰囲気の仕上がりにする方法を
ご紹介します。


●色紙に浮世絵を転写してみましょう

【1】】レーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、鏡像でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。)

【2】色紙の厚さは2mmですから、4mmのキャリアボードを使用します。
薄口のA4判コピー用紙を1枚使い、耐熱テープでキャリアボードの上に止めてください。(これをカバーシートと呼びます。)
※コピー用紙の目(繊維の方向)が、この写真でヨコになるように止めるのがベターです。その方向ですと、紙にシワが入りにくくなります。通常のコピー用紙はこの向きでOKです。

【3】色紙の上にコピレタシートの画像面を向けて重ね、カバーシートの間に挟みます。
こうすることによって、色紙やコピレタシートにテープを貼らずに済みます。

【1】マルチプロセッサに通します。カバーシートがかぶさっている分、熱が足りなくなりますから、通常の場合よりも少しスピードを落して通します。
 (プロセッサの温度160℃、スピード0.3にします。)

【2】出てきたら画像部分全体にはがし液を塗ります。液は色紙についてしまっても大丈夫です。

【3】コピレタシートをはがすと、画像は色紙に転写されています。

                      ・・・

●通常ですと、これで完成ですが、この段階では画像がピカピカ光っていて、和風の向きに合いませんから、トナーの艶を取り除いてやります。

【1】同じキャリアボードに、今度は剥離シート<薄口>を耐熱テープで止めます。(剥離シートは表裏がありません。)

【2】剥離シートの間に、転写された色紙を挟みます。

【3】マルチプロセッサに通します。今回は転写ではなく、つや消しが目的ですから、それほどの熱量は必要ありません。
 (プロセッサの温度160℃、スピードは最高速の1.0にします。)

【1】剥離シートをはがすと、画像のつやが消え、マット調になっています。

【2】これでできあがりです。

●面積が小さい場合は、ハンドプリンターを直接画像の上を転がしても艶が消えます。ゆっくり転がすと、トナーが溶けてローラーについてくる可能性もありますので、スピードをつけて転がしてください。

▲TOP