![]() |
||||
マルチプロセッサ使用説明書 | ||||
|
シュリンクパッケージダミー |
コピレタシートとシュリンクフィルム<X>を使って、 PETボトルや缶のパッケ−ジダミーが簡単に作れます。 転写紙を変えることによって、透明・白打ち・部分白打ち、メタリック さらにインクジェットプリンタでも制作できます。 |
●レーザープリンタを使ってシュリンクダミーを作ります(全面白打) | |||||||||||
【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<PW>に、正像でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。)
【2】木のキャリアボードにコピレタシート<G>を、おもて面を上に向けて、耐熱テープで貼り付けます。 なるべく広範囲に、写真のように先端を3箇所以上止めてください。
【3】コピレタシートの画像面に、シュリンクフィルム<X>を重ねます。 ※シュリンクフィルム<X>には透明な感熱接着剤が塗ってあり、接着面を重ねます。 【注意】シュリンクフィルムは、縮む方向を横にしてプロセッサに通します。 縦に通すと、フィルムが熱で縮んでしまいます。
【4】紙を裏返して、コピレタシート<PW>の先端を耐熱テープで止めます。 【注意】シュリンクフィルムが紙からはみ出さないようにしてください。 はみ出していると、熱をかけたときに縮んでしまいます。
【5】マルチプロセッサに通します。 (プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。)
【6】コピレタシートの裏側から、全面にはがし液を塗ります。 (※この工程は省略できます。)
【7】コピレタシートをはがすと、画像が転写しています。
【8】全面に白打ちされたシュリンクフィルムができあがりました。
【9】PETボトルに巻きつけて後ろを両面テープで止め、ヒーティングガンで熱をかけます。
【10】シュリンクフィルムが熱収縮し、ボトルの形状にフィットして出来上がりです。
※画像の上下端に透明部分を作る方法
※このほかにも、いろいろな仕上げパターンが可能です。使用する材料は下記の通りです。 ●全面透明で仕上げたい場合は、コピレタシート<G> ●部分白打ちは、コピレタシート<G>と転写箔<白> ●インクジェットで全面白打ちは、コピレタシート<IJホワイト> ●インクジェットで全面透明は、コピレタシート<IJクリア> ●インクジェットで部分白打ちは、コピレタート<IJクリア>と転写箔<白> ●メタリック仕上げは白箔の代わりに転写箔<銀> ※個々の製作例の掲載は省略します。ご利用になられる方には、個別対応いたしますので、別途お問い合わせください。 |