![]() |
||||
マルチプロセッサ使用説明書 | ||||
|
マスキング塗装 |
金属やプラスチックに文字やパターンを塗装したいときに使います。 スプレー式の塗料を使うことによって、 転写に比べてはるかに強い密着強度が得られます。 |
●アクリル板にイラストをペイントしてみましょう。 | |||||||||||||||
【1】カラーコピーまたはレーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、鏡像・白黒反転でプリントアウトします。(プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にして、手差しで給紙します。) ※白く抜けた部分が塗装されます。
【2】アクリル板に、マスキングインクを塗ります。あまり厚く塗る必要はありませんが、かすれていると、そこにコピーのトナーがついて、あとで取りにくくなります。
【3】なるべく広い面積を塗って、十分に乾燥させます。 ※筆は水で洗ってください。(このインクは水溶性です。乾いたあとでも洗えます。)
【4】コピーをマスキングインクの面積よりも小さく切り取り、マスキングインクの上に重ねて、マルチプロセッサに通します。 (プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6です。) ※このインクははみ出していても、プロセッサに通して大丈夫です。ただし、乾いていないインクは禁物です。
【5】コピレタシートの裏面全体に、はがし液を塗ります。
【6】コピレタシートをはがすと、画像が転写しています。 ※このとき、下のマスキングインクがはがれないように注意してください。
【7】水道の水を当てて、マスキングインクを洗い流します。手は触れないようにしてください。 ※水は勢いよく流さないでください。おだやかに。
【8】キッチンペーパなどを軽く当てて、水を拭き取ります。
【9】古新聞の上にアクリル板を置き、マスキングテープで周囲を貼り付けます。
【10】スプレー式の塗料を吹き付けてペイントします。 ※あまり厚く塗ると、後でマスクがはがれなくなります。出来る限り薄く塗るようにしてください。
【11】粘着フィルムを画像の上に貼り付けます。
【12】ヘラでしっかり密着させてください。 プロセッサに通すのもアリです。
【13】粘着フィルムをはがすと、マスキングが取れます。
【14】細かい部分に残ったマスキングは、セロテープでとります。 トナーや汚れがついていたら、ワンダリックを綿棒につけて取ります。
【15】これでできあがりです。
●塗装する素材や塗料の種類によっては、この通りにうまく行かない可能性もあります。事前にテストを行ってください。 ●マルチプロセッサに通せない素材の場合は、マスキングインクを塗った上に、コピレタシート<G>の代わりに、ピクアレタリングによって、手でこすって転写させます。その際、使用するリタックシートは必ずAタイプをお使いください。(理由:Bタイプでは粘着力が強すぎて、マスキングインクがはがれてしまう可能性があるためです。) |