![]() |
![]() |
ビジネスサポートTOPへ | アイデア集へ | ![]() |
|
スタートシュミレーション |
もくじ |
■1.転写ビジネスの始め方 |
■2.まず何から始めるか |
■3.商品企画の立て方 |
■4.シナ合板について |
■5.製作(転写)方法 |
■6.企画商品の例・・・木のカレンダー |
■7.カレンダーの作り方(イラストレータによる) |
■1.転写ビジネスの始め方 |
いよいよ資金も準備でき、実際に機材を導入して、転写ビジネスを始めるという状況をシュミレーションしていきます。 最終的には皆さんそれぞれ「やりたいこと」はいろいろでしょうけれども、とりあえず最も手軽に始められて、転写ビジネスの基本的なノウハウを得ることができるもの、というもので具体論を展開していきたいと思います。 もちろん、準備できる資金や、目標とする売り上げ、好みのジャンルや営業形態、創作力や営業力など、個人個人の差はあると思いますので、各自適当に修正してお読みください。 ・準備する資金・・・・初期費用50〜100万円+運転資金(+生活資金) ・ピクアの機材・・・・・マルチプロセッサ+ハンドプリンタ+消耗品(計50万円) ・パソコン環境・・・・・パソコン(20万円) カラーレーザープリンタ(20万円) A4スキャナ(2万円) グラフィックソフト(イラストレーター)(10万円) ・作業場・・・・・・・・・2坪以上(自宅・自店) ・人員・・・・・・・・・・・1〜2名(家族) ・売り上げ目標・・・・立ち上がり時 20万円/月(社長給料 5万円) 半年後 50万円/月( 同 20万円) 1年後 100万円/月( 同 40万円) 3年後 200万円/月( 同 80万円) 5年後 300万円/月( 同 120万円) ・粗利益率・・・・・・・70% とまあ、こんなところでしょうか。ずいぶん臨場感が出てきましたね。(笑) 売り上げ目標は、あくまでも全く初めて商売をするんだ、という人をイメージしていますから、こんな感じにしてみました。ひょっとしたら最初の月は、売り上げゼロの可能性だって、大いにあり得ます。すでに何らかの商売に上乗せするようなケースは別として、起業というものは、それが当たり前のことです。そのためにも、半年〜1年間は生活していけるだけの蓄えを準備しておくことが肝心なのです。 それから、売り上げ目標の金額ですが、これは始めれば誰でもこうなる、というものではありませんよ。こうするために、いろいろな努力やアイデア、実行力が必要です。また、機材や人員にしても、月50万円の時と300万円の時とでは当然異なります。 しかしながら、私の経験では、これは決して不可能な数字ではありませんし、私よりも、もっと商才のある人なら、1桁違うビジネスでさえ、可能性としては考えられます。 5年後の目標を月300万円におくか、100万円でいいのか、はたまた夢の1000万円を目指すのかでは、方法論も行動も自ずから違うものになります。したがって、この数字はあくまでも一例ととらえ、皆さんの考える方向に向かって、ビジネスを組み立てていくことが肝心なのです。 |
■2.まず何から始めるか |
ピクアの転写技術は、実に広く深いものです。しかし、こと転写ビジネスという観点から見ると、玉石混交であり、技術が高度で面白いからといって、必ずしも儲けにつながるとは限りません。 どれもこれも珍しいものですから、みなさん最初からあれもこれも、と考えがちですが、 これが失敗の元です。最初は必要最小限に的を絞って、まずひとつのビジネスを定着させ、それに手がかからなくなったら、次の技術、と言う風にするべきです。 ひとつと言っても、単一の技術ということではなく、大きく分類したうちのひとつ、という意味です。カラー転写・シルク印刷・エッチング・箔押し・陶器絵付け・デザインサンプル・・・等、いろいろなジャンルがありますから。 セミナーでも書きましたが、儲けるためには、あえて困難な道を選ぶ必要は毛頭ありません。転写はなるべく簡単で、画像強度もあり、出来上がったものの付加価値もあって、需要も十分見込めるのであれば、まずはそのジャンルから手をつけて、その商売が安定してから、自分の好きな分野のことを始めればよいのです。 そういった意味から、まず始めるにあたって手がける素材は、シナ合板(ベニヤ)への転写ビジネスが最適です。この素材については、次のようなメリットがあります。 1.非常に転写がしやすく、熟練やコツも必要ありません。量産も簡単です。 2.仕上りが美しく、素材の持つナチュラルな風合いを100%生かせます。 3.素材が手に入りやすく安価で、加工もしやすいため、応用がききます。 4.用途が広範囲にわたり、さまざまな企画を立ててお客様に提案できます。 5.転写ビジネスの入門用として、基本的なノウハウを修得するのに最適です。 シナベニヤをいろいろな寸法・形にカットして、季節行事・催事・商店・家庭・オフィスなど、いろいろなユーザーに向けて、オリジナル商品の企画や、応用商品を提案していきます。 例えば、木のはがき、木のカレンダー、絵馬、WELCOMEボード、コースター、キーホルダー、表札、羽子板、記念盾、ウッドプレート、時計・・・等々、 考え始めたらキリがありません。 また、シナ合板以外にも、天然木の板や器を利用して、郷土色豊かな土産物を作ることも良いと思います。(木ならなんでも応用可能です) 薄い板で、木の名刺やしおりを作ることもできます。きめの細かいものであれば、ピクアレタリングを使って、コルクなどにもきれいに転写できます。 転写技術としては、コピレタを基本にして、金文字工房とピクアレタリングを付加します。 金文字工房は、文字やイラストを金箔で仕上げたい場合。 ピクアレタリングは、熱転写できない複雑な素材の場合や、木以外に持ち込まれた素材に転写したい場合に使います。(これがあれば、とりあえずはどんな素材にも転写が可能になります。) |
■3.商品企画の立て方 |
さて、シナベニヤといっても、ほとんどの方はこれまでこの素材には縁がなかったと思います。おそらく皆さんは「えー、こんな地味で、あんまり街で見かけない素材なんて、だれも興味はないし、店に置いても売れないじゃないの?」と思われていることでしょう。 そもそもシナベニヤという素材は、本来は建築材料であり、大工さんや木製品屋さんなら日常的に使っていますが、普通の人にはあまり知られていません。 しかし、その加工のしやすさや、丈夫さ、歪みにくさ、適度な高級感(?)、値段の安さなどのため、例えば小中学校の図工の時間や、日曜大工が趣味のお父さんなどには、なじみの深い素材なのです。ピクアの転写ビジネスの場合は、表面の白さ、転写のしやすさ(トナーの密着度)などのメリットがさらに加わります。 したがって、この素材をビジネスに利用しない手はない、ということが、この章の趣旨なのです。 よくTシャツプリントをしているお店の人がこんなことを言います。「うちはTシャツだけでなく、エプロンやタオルにも転写ができるけれど、エプロンなんて注文はほとんどこないですよ。売り上げを見てみると、99%がTシャツです。だからエプロンの需要はほとんどないですよ。」と。 そりゃー当たり前です。布製品のコピープリントといったら、歴史的にみてTシャツから始まったわけですし、世の中どこもかしこもTシャツTシャツと言っており、お客様のサイドでもTシャツプリントが圧倒的な認知度を有しているわけですから。 しかし、エプロン屋さんがこのプリントサービスを始めたらどうなるでしょうか?たぶんそのお店の営業マンは、お料理教室や、クラフト教室(作業用にエプロンを使います)、ホームセンターのエプロンユニフォーム、幼稚園などに行って、注文をもらってくるでしょう。 多分このお店では、Tシャツの注文は来ずに、ほとんどエプロンの売り上げになるでしょう。 その通り。商売というのはこういうことです。その素材に関係の深いユーザーに、”こちらから”アプローチをかけていくのです。お店で、通りすがりの人を待っていたって、だれもシナベニヤの商品なんて買いませんよ。(←これはちょっと言い過ぎ!?) セミナーでも申し上げました、「提案型の営業」をしなければ、ということが正にこのことなのです。 ・・・ では、どこに何を提案すればよいのでしょうか? 「どこに」ということについては、この後の項目でヒントを差し上げますが、その前に大事なことがあります。それは「何を」という部分です。提案するといっても、得意先に行って口で説明したり、絵を描いて説明しても、ほとんど説得力はありません。「商談を決める」には、「迫力」が必要なのです。 その「迫力」を出すには、なんといっても「実物を見せる」ことなのです。 このあとの項で、「木のカレンダーをカバンに入れて歩き、お客さんに自慢して回ってください。」と申し上げる理由は、このことです。 時計屋さんに営業に行って、木のオリジナル時計を提案しようとしたとき、相手の目の前に、赤ちゃんの写真がプリントされた時計をドーンと見せなければ、「おもしろそうだね〜」で終わってしまいます。 さらに気合の入った営業マンなら、赤ちゃん、犬、ネコ、アートフラワー、釣りの魚・・・などが転写プリントされたサンプル時計を、ずらっーと目の前に並べることでしょう。 こういう営業をすることによって、相手の時計屋さんも心が躍り、ひょっとしたら最近の売り上げ不振を一気に挽回できるかもしれないぞ、という期待感を抱いてもらえるのです。自分が心踊れば、その情熱によって、時計を買いにくるお客様にも説得力が伝わり、実際の購買につながっていくのです。 ・・・ さて、あなたの企画ノートには、いろいろなアイデアが書かれることになるでしょう。 しかし、せっかくたてた企画商品を、どうやって実物にするかです。転写プリントは簡単にできますが、肝心の素材のほうはというと、平らな板があるだけです。 たった1個の提案サンプルのために、プロに頼むのは現実として無理がありますよね。 ここはやはり、あなたが日曜大工でつくるしかないでしょう。そんなに難しいことではありませんから、ひまなときにあれこれつくってみてください。 まず最低限の道具をそろえましょう。 ・のこぎり(A4以下の小さな工作になりますから、刃の細かい精密なもの) ・糸のこ(曲線を切るとき) ・穴あけドリル ・面取りカンナ(木材の縁を45度の角度で削れるものです) ・精密ドライバー(蝶番など、小さな部品を取り付ける場合) ・やすり(切り口や表面をきれいに仕上げるため) ・接着剤(ボンド・木用瞬間接着剤) ・スプレー式ニス(表面の艶出しと画像保護・水性が無難) さらに気合が入ってきたら、 ・糸のこ盤 ・ボール盤 ・丸のこ盤 ・ワークテーブル などを揃えていけば、サンプルだけでなく、自分でオリジナル商品を作って売ることも可能になってきます。(なんだか転写屋さんではなく、木工屋さんみたいになってきましたね。本末転倒にならないように、ちょっと気をつけてください。) もちろん、量産はプロに頼んだほうが無難です。また、こういった工作はどうも苦手だ、と言う人も多いと思いますので、そんなときは、無理して作ろうとせず、ホームセンターで四角く切ってもらうだけの範囲内で企画をしてください。(慣れないことでケガをしてもつまらないですから・・) |
■4.シナ合板について | |||||||||||||||||||||||||||||||
シナ合板(ベニヤ)は、ホームセンターや材木店などで、簡単に手に入れることができます。加工もしやすく、四角く切る以外に、糸のこ盤を使っていろいろな形に切ることもできます。 原板の寸法は1820×910mmと2430×1220mmの2種類ありますが、前者の方が一般的です。 シナベニヤは、シナ材の合板なのですが、表裏面がシナでも、中の芯材がラワンの場合と、シナの場合の2通りあります。 中芯がラワン・・・普通合板 中芯がシナ・・・・共芯(ともしん)合板 と呼んでいます。 中芯がラワンの場合は、端面は外側が白く、中央部分は茶色のツートンカラーです。 共芯の場合は、中までシナ材ですので、端面も白くて美しいのが特長です。 装飾用に使う場合は、なるべく「共芯のシナベニヤ」ということで指定する必要があります。 厚さについては、マルチプロセッサが最高7mmまでしか通せませんから、それ以下の厚みのものをものを使用します。一般的には、3mm・4mm・6mmです。 参考として、規格品の厚さを表にしておきます。
入手方法は、近くのホームセンターでも良いですが、切削加工をしてくれる木工業者さんがあれば、その方が今後なにかと便利です。 下記のURLは、通信販売で購入できる会社です。 ウッドワーク こちらでは材料のカット、面取り(端面の角落とし)、糸鋸によるいろいろな形のカットなどもやってもらえます。 小さくカットするときの注意としては、木材には木目の流れる方向があります。一般的には、長方形の場合、タテに木目が流れているほうが自然です。たとえばハガキサイズに分割するときは、元の原板のタテ方向と、切った時のタテ方向が一致するように、面取りを考えてください。 また、カットは丸鋸盤を使いますので、切り口の裏側の縁はどうしても荒れ気味になります。そのため、両面を使うような用途の場合は、それを見込んだ企画を立てる必要があります。(多少荒れてても問題にならないような用途) |
■5.製作(転写)方法 | |||||||||||||
基本的に、マルチプロセッサとコピレタを使って、カラートナーのみを転写します。カラートナーのみ、ということは、接着剤や余分な膜を伴わずに、トナー自体の熱接着性を利用して、プリントアウトした画像をそのまま素材に転移させることです。 ●転写の手順は以下の通りです。縁起物のお札を作ってみましょう。 【1】レーザープリンタを使って、コピレタシート<G>に、鏡像(左右逆像)でプリントアウトします。 (プリンタドライバの用紙設定は「厚紙」にします。)
【2】厚さ6mmのシナベニヤに画像面を重ね、先端を耐熱テープで止めて、マルチプロセッサに通します。(プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。) ※木の表面を布などでよく拭いて、削り屑やホコリなどが付いてないようにしておきます。
【3】出てきたら、はがし液をコピレタシートの裏に塗り、シートをはがします。 これで転写が完成しました。 (はがし液は、画像のある部分だけに塗ればOKです)
・・・ ●次は、さらにありがたみを増すために、文字の部分を金箔に変えてみましょう。 【1】文字の上に、金の転写箔を重ねます。
【2】ハンドプリンターで、文字の上をゆっくり転がして、熱圧着します。
【3】温度が冷めてから、金箔をはがせば完成です。
・・・ ●シナベニヤの小口(端面)は層になっており、用途によってはこのままでは体裁が良くない場合もあります。縁起物ということで、思い切って金色にしてみましょう。 【1】ハンドプリンターを机の上に置きます。
【2】ローラーの上に、S金の転写箔を、金色を下にして敷き、 シナベニヤの小口を押し付けるようにして、金箔の上を転がします。
【3】これで小口が金色に着色されました。
・・・ 和風の商品の場合、コピーのトナーはテカリのないつや消し(マット)にした方が、趣が出る場合があります。 ●トナー画像をつや消しにする方法 【1】転写した画像の上を、ハンドプリンターをすばやくころがします。
【2】これで画像がマット調に変わりました。
・・・ ●逆に画像をピカピカに光らせたい場合は、 【1】転写した画像の上に、PPフィルムを当て、ハンドプリンターで熱圧着します。
【2】温度が完全に冷めてから、PPフィルムをはがせば、画像に光沢がつきます。
(PPフィルムは、転写紙などが入っている袋がそうです。捨てずにとっておくと便利です。) ・・・ |
■6.企画商品の例・・・木のカレンダー | |
シナ合板を使った転写ビジネスの例として、「木のカレンダー」を取り上げてみます。 皆さんは、年末になると、リコーやキヤノンなどのコピー機メーカーが、ユーザーサービスとして、年間カレンダーの台紙を用意することをご存知ですか? A3判の厚手の紙に、1月から12月までの日付(玉と呼ばれています)と、来年の干支にちなんだイラストが印刷されていて、真ん中に写真などを入れるスペースがあいています。(有料で1枚80円程度です) 一方、生命保険会社では、保険外交員の女性が、販促手段として、お客様から写真を預かってきて、オリジナルカレンダーを作ってあげるサービスをしています。私が知っている例では、あるカラーコピー屋さんでは、○○生命保険の仕事を請け負っていて、年末の2ヶ月間で、なんと30万枚ぐらいの注文を受けていました。もちろんカラーコピー機1台では間に合わず、最終的に8台位を使って処理していました。 A3のカレンダー台紙に写真をコピーして、さらにラミネート加工を施して納めるのです。(8年ぐらい前に聞いた話です。今はどうしていることやら・・) ・・・ 販促品とは、なるべく珍しくて付加価値の高いものである必要があります。単に紙のコピーにラミネートするのでは、ありきたり過ぎて面白くありません。(それでももらった人は大喜びですが・・) そこで、3〜6mm程度の厚さのシナ合板を使って、このオリジナルカレンダーを作るのです。サイズはA4判で十分です。あらかじめ12ヶ月の日付をテンプレートで用意しておき、預かった子供やペットの写真を中央に配置して、転写プリントします。 左右に穴を開けて紐を通し、吊り下げるようにしても良いですし、A4判の入る額縁にいれてあげれば、付加価値はさらに高まります。 「シナ合板」が良い理由は、この木質は白色度が高く、節目がほとんどないため、写真などの画像をプリントするにあたって、白打ちをする必要もなく、適度に木目が生かされて、味わい深い仕上がりになるためです。 素材自体に厚さがあるため、そのまま立てかけることもできますし、いろいろな飾り方ができることも利点です。 ・・・ この「ウッディカレンダー」を営業する先は次のようなところです。 ・チラシを作って、店頭や訪問によって、個人の需要を獲得する。 ・保険会社・カーディーラーなどの企業の販促品として採用してもらう。 ・米屋などの商店が、得意先に配る年末ノベルティとして採用してもらう。 ・ペットショップなどの店頭受注商品として、製作卸しを行う。 ・絵手紙の会や絵画サークルに、作品の発表の機会として利用してもらう。 ・画家やイラストレーターに自分のオリジナル商品として企画してもらう。 ・お寺の檀家に配る年間カレンダーとして利用してもらう。(各種宗教団体) ・テレビ局の視聴者プレゼント用に採用してもらう。 ・美術館のミュージアムグッズとして、絵画をプリントしたグッズにしてもらう。 ・趣味の世界でコミュニケーションの道具として使ってもらう。(盆栽・生花等) ・小・中学校、幼稚園の図工教材として利用してもらう。 ・郷土の花や風景を入れて、お土産品として利用してもらう。 まだまだ考えれば、いろいろアイデアが出てくると思います。まずは自分の気に入った写真をプリントして、常に営業カバンの中に入れ、お客様に自慢して回ってください。 カレンダー商戦は8月〜12月です。夏のうちわやタオル商戦が終わったら、すぐに営業を開始しなければなりません。(夏はアイスクリーム、冬は焼き芋のようなもの?) 特に企業規模が大きくなるほど、商談時期は早いですから、企画は春のうちから立て始めなければなりません。個人需要は11〜12月に入ってからでも十分間に合います。 また、4月から学校は新学期が始まります。学生や先生にとっては、4月から始まるカレンダーが大変好評です。暮のチャンスを逃した人は、2月、3月で挽回しましょう。 ・・・ いったん注文が獲得できたら、お客様としても、毎年同じもので行きたいと考えます。そのため、デザインは12年を単位で考えておく必要があります。干支を配置するのであれば、同じ種類のイラストを12種類揃えることが大切です。そのことによって、このカレンダーをコレクションしようという動機につながります。 こういったアイデアで、同じお客様から、毎年リピートの注文を獲得していくことができるわけです。 カレンダー用語集には、各月の誕生石などの資料が載っています。これらの材料をうまく利用することも、注文獲得に向けての良い材料になります。 例えば、このカレンダーをプレゼント用に提案するのであれば、相手の誕生日の日付を特に大きくプリントしたり、その月にちなんだ誕生花をデザインしてあげるなどです。 たった一つのものでも製作できるという、転写の利点をうまく利用したアイデアといえるでしょう。 ・・・ 過去にウッディカレンダー用のチラシを作ったことがありますので、参考までに載せておきます。チラシデザインや注文票のフォームなどの参考にしてください。
・・・ コスト的な面から、このような年間カレンダーが好ましいのですが、企画や予算によっては、月別に12枚のはがき判やCDサイズの板を使って、ボリュームのあるカレンダーを作ることも良いと思います。4mm厚の合板を使えば、全体で5センチもの厚さのある商品になります。写真家の方や、ペンションのオーナーなどが、季節の写真を配して、オリジナル商品を作って販売する、などの用途に提案できます。 |
■7.カレンダーの作り方(イラストレータによる) |
イラストレータを使って、A4判のオリジナルカレンダーを作る方法をご説明します。 (半角の数字を1〜31まで、きれいに中央で揃える方法です。) ・・・ まず、ひと月分の玉(日付)を作りましょう。 文字メニューから、文字設定→フォントをMSゴシック→サイズを14pt にします。 次に、テキストツール(Tの文字のボタン)を選択して、画面に半角数字で「1」を入力します。 次に、選択ツール(黒い矢印のボタン)に持ち替えて、「1」の文字を選択した状態で、 文字メニューから、段落設定→中央揃え(左から2番目)をクリックします。 次に、先ほど入力した「1」を選択した状態で、オブジェクトメニューから、変形→移動で、水平移動距離の窓に、半角数字で「6」mmを入力します。(このとき、垂直移動距離と角度は「0」になっていることを確認してください。なっていなければ、0を入力する。) そして、右側にある「コピー」のボタンをクリックします。すると6mm右側に、1の数字がコピーされました。 そして、右にできた「1」が選択された状態で、 オブジェクトメニューから、変形→変形の繰り返し をクリックします。 この作業を繰り返して、1を7つ横に並べます。これで1週間分ができました。 ・・・ 次にこの7つの1をまとめて選択し、垂直方向に増やしていきます。 すなわち、オブジェクトメニューから、移動→垂直移動距離に「6」mmを入力します。(このとき水平移動距離と角度は0にします。)【注1】 そして先ほどと同じ要領で、「コピー」のボタンをクリックします。 そしてまた、変形の繰り返しで、7週間分(7行)を作ってください。 これで「1」の数字がタテヨコに7つづつ並んだものが出来上がりました。 ・・・ テキストツールに持ち替えて、一番上の行の「1」の数字を、「日」〜「土」まで変更していきます。 (「1」の文字の上に矢印を合わせてドラッグすると、文字が選択されて反転しますね。そこで「日」を入力すると、変更できます。あとは同じ要領で月〜土まで変えていきます 数字と同じサイズ(ポイント)では、すこしバランスが悪いので、曜日は12ptに落とします。一文字づつ選択して、文字設定で「12」ptを入力して変更してください。 ・・・ 次に日付の上に、大きな文字で「1月」と入力します。この文字のサイズや位置はお好みで結構です。 ここまで終わったら、全体を選択して、グループ化します。 (日付をすべて選択した状態で、オブジェクトメニューの「グループ」をクリックします。) 次に、この玉を、コピー&ペーストで、12個作っておきます。 ・・・ 次にまず1月のカレンダーを作ります。テキストツールに持ち替えて、3段目の左端から、「1」の文字を「2」〜「31」まで変更していきます。(2005年の1月は土曜日が1日ですから、左端の日曜日が「2」になります。) (「1」の文字の上に矢印を合わせてドラッグすると、文字が選択されて反転しますね。そこで「2」を入力すると、変更できます。あとは同じ要領で3〜31まで変えていきます。全角数字で打たないように注意。) 余った「1」の数字は削除します。 ・・・ そうして、1月から12月までを、根気良く変更していきます。【注2】 市販のカレンダーを参考にして、日祭日は赤色に、土曜日は青色にします。 これで、12ヶ月分の「玉」ができあがりました。 ・・・ この「玉」は、A4判タテで、4ヶ月分が横に並べられます。「1〜4月」「5〜8月」「9〜12月」を3行に並べて、整列ツールの「オブジェクトの整列」と「オブジェクトの分布」を使って、タテヨコをきれいに揃えます。 並んだら、すべてを選択してグループ化しておきます。 こうして出来たカレンダーを、下半分にレイアウトすると、上半分は写真を入れるスペースになります。 お客様から預かった写真を体裁良くレイアウトして、最後にオブジェクトメニユーから、変形→リフレクト→垂直→OKをクリックして、鏡像(左右反転)にすれば完成です。 ・・・ これで基本的な作り方がわかったら、ご自分のお好きなようにアレンジして、オリジナリティに溢れたカレンダーを作ってください。(書体を変えたり、イラストを入れたり、レイアウトを工夫したり・・・) 【注1】書体によっては左右の日付が接近しすぎて見ずらくなりますので、その場合は7〜8mmに広くとるようにすると良いでしょう。 【注2】各月の玉は、1月から12月まで根気良く作っていくのが確実ですが、効率よく作りたい場合は、1日(ついたち)が日曜〜土曜の各曜日で始まる7種類を作っておき、それに該当する月名を振り当てていけば、5ヶ月分の手間が省けます。 |
![]() |