ビジネスサポートTOPへ 2へ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322
 転写専門学校 

INDEX
はじめに 
月曜日●コピーについて
火曜日●紙について
水曜日●プラスチックについて
木曜日●
金曜日●
土曜日●
日曜日●


はじめに

ずいぶん大きく出ましたが(笑)、校長の末松です。よろしくお願いいたします。(この学校の先生は、私ひとりだけです。)

「さあ、機材は揃ったぞ、次はどうすりゃあいいんだ。」とまでは言わなくても、みなさんの共通した気持ちとしては、はたしてうまくいくかな〜?(心配)、というのは間違いないと思います。

先のビジネス講座でもさんざん申し上げましたが、ビジネスというのは仕事あってのものだねで、やはり営業が一番重要ということには変わりはありません。

しかしながら、印刷業(転写も含めて)というのは、製造業ですから、本質的には品質第一です。いくら仕事をGETしても、不良品を渡してしまっては、信用もがた落ちで、次からは来る仕事も来なくなります。

このスクールは、営業のことはさておいて、技術面、製作面について、プロたる知識と技術を身に着けていただこうということで開講いたします。

とは言っても、私はある意味「何でも屋」ですので、いろいろ知っているようでいて、ひとつの種類(例えばシルク印刷)に絞ったときは、たいして深いことは知りません。(もちろん実務経験もありません。)これは最初に白状してしまいます。

しかし、「じゃあ、いったい誰が教えてくれるんだ?」と言うことになると、考えてみたら、私以外、誰もいないことに気がつきます。そうなると、このスクールを開講するのは、適不適にかかわらず、私の義務でもあるわけです。

そのような趣旨ですので、受講料などというものは一切いただきません。(笑) もちろん受講するもしないも、皆さんのご自由です。

生徒さんは、右も左もわからない方から、その道では往年のプロという方まで、千差万別です。
そこで、このスクールの方針としては、「印刷とは全く関係ない会社を定年退職して、これからの人生を、転写ビジネスで生きていこう。」と言う方を想定した内容にしていきたいと思います。

したがって、知識や経験のある方にとっては、退屈でつまらないものになるかもしれませんが、どうぞご容赦ください。
また、このスクールの内容は、ゆっくり、ゆっくり、1年をかけて作っていくつもりですので、頻繁な更新はないと思います。気長に完成をお待ちください。

さて、それでは、第一時間目が始まります。


曜日コピーについて

1時間目●転写の基本は「コピー」です。
2時間目●コピーの原理
3時間目●白黒コピーとカラーコピー

1時間目転写の基本は「コピー」です。

転写するといっても、元がなければ始まりません。その「元」がちゃんとしていれば、立派な作品が作れますが、元が悪いと、出来上がりもいい加減なものになってしまいます。その「元」を作るのはコピー機、またはレーザープリンタです。

これから皆さんが遭遇するいろいろなトラブルや、品質を左右する要素は、ほとんどがこの「元」に関わってきます。そういった意味で、そもそも「コピー」とは何ぞや、ということを知っておくことは非常に大切なことです。

詳しく書き始めると、厚い本が1冊分にも2冊分にもなってしまいますし、学者になろうというわけではありませんから、肝心なことさえ押さえておけば良いということで、転写ビジネスにとりわけ関係のあるであろう内容に絞って、なるべく簡単に述べてみたいと思います。

 コピー機の性能を左右するのは「トナー」です

いろいろなメーカーから出ているコピー機やレーザープリンタの価格を比べてみてください。そこに共通した原則を発見できると思います。それは「コピースピードが速いほど、値段が高い」ということです。

車もそうですよね、高性能というのは、おおむね出せるスピードのことを言っています。コピーの世界も、昔から、いかに速く沢山コピーできるかの競争でした。

ところで、速くコピーができるためには、なにが重要だと思いますか?
「機械を速く動かせばいいんじゃないの?」というのは、自転車の世界です。車やコピーはそうはいきません。いくらスピードが速くても、ちょっとハンドルを切ったら転倒してしまったり、タイヤが破裂してしまったりでは、笑い話にもなりません。

コピー機にしたって、モーターを速く回せばいいってもんじゃありません。車にとってのタイヤと同じく、使う材料が機械の速さについていけなければならないのです。その材料とは、いわずもがな「トナー」です。

あとで詳しく述べますが、トナーというのは、色の着いたプラスチックの粉です。プラスチックは熱をかけると、溶けて接着性が出ます。紙の上に乗っかったトナーの画像が、定着部の熱ローラーの間を通ることによって、熱をかけられ、溶けて紙に接着するわけです。

1分間に100枚ものスピードでコピーする機械を見たことがありますか?すごいですよ、まるで印刷機並みです。出てくる紙の1点がが定着部を通過するのは、測ったことはありませんが、ほんの何十分の1秒でしょう。まばたきをするほどの一瞬で、トナーに熱を与えて溶かして定着させなければならないのです。そんな一瞬で定着する性能を持ったトナーが開発されない限り、機械をいくら速く回したって、コピースピードを上げることはできません。コピーのスピード競争は、実は高性能トナーの開発競争なのです。

 トナーの成分はどんどん変わります

コピーのメーカーがやっきになって「トナー」の開発を進めているのはお分かりいただけたと思います。

しかしトナーの性能は「スピード」だけではありません。気が付かれた方もいると思いますが、トナーが溶けて紙に接着する際、なぜローラーの方には着かないのだろう?ということです。

もちろん同じトナーですから、ローラーの方にもくっついていこうとします。しかし、ローラーの表面の材質を、くっつきにくい素材にすることによって、トナーを紙の方だけにくっつくようにしているのです。くっつきにくい素材とは、聞いたこともあると思いますが、「シリコン」や「テフロン」などの、剥離性をもった材料です。テフロン加工されたフライパンには玉子焼きがくっつきませんよね、あの原理です。

しかしそうはいっても、くっつく力の大きい「高性能トナー」のことです。それだけでは不十分です。そのため、以前はシリコンゴムの熱ローラーに、さらにシリコンオイルをまぶして、絶対にくっつけるものか、というほどの定着部の構造でした。

供給したシリコンオイルは、再び回収して循環させるのですが、使っていくうちにゴミが混じったり、汚れてきたりするため、一定の期間使ったら、サービスマンが回収して新しいオイルと交換していたのです。これが問題になりました。

サービスマンのメンテナンスコストのなんとやら、はたまた捨てるオイルで地球環境のなんとやら、さらにレーザープリンタの普及で、コピー機だけだった時代の何倍もの数の機械が市場に溢れて、とてもじゃないがシリコンオイルを回収するなんて無理だ〜!ということになったのです。

そこで考えられたのが、トナーの中にオイルを包んでおいて、熱をかけるとそれがしみ出してくるような新型トナーです。トナーの一粒一粒がカプセルになっているのです。ローラーへのオイル供給を、トナーが果たすことになったわけです。

そのため、トナーはより溶けやすくする必要が生じ、溶けたトナーは紙の繊維の間にしみ込んでいって、しっかり定着することになります。(紙には隙間があった!)
このタイプのトナーも、メーカーの技術力競争の的です。コピーメーカーや化成品メーカーが、日夜しのぎを削って開発にいそしんでいます。

ということですので、コピーのトナーほど、変化の激しい材料もないということがご理解いただけたと思います。新しい機種が発売されたら、もう昨日までのトナーとは違う成分になっていた、なんてことは日常茶飯事です。
印刷インクなどは、10年前の種類が今でも手に入りますが、ことトナーに至っては、いくらお気に入りのものがあっても、明日は手に入らないかもしれないのです。

ピクアも、そんな世界に身をおいてしまったのですから大変です。まったく気の休まるひまもありません。新しい機種が出たぞ、さあ今まで通り転写ができるか、といったことの繰り返しです。そんなこんなで、転写紙の方もどんどん変わっていきます。


▲TOPへ

2時間目コピーの原理

原稿を置いて、ポンとボタンを押せば、スイっと出てくるコピー。この間、機械の中ではどのようなことが行われているかご存知ですか?

最近はコピーといっても、昔とはすこし様変わりして、デジタルカラーコピーや、パソコン用のレーザープリンタといった形で使われていますが、基本の基本は67年前と少しも変わっていません。そう、ゼロックスで有名な、ゼログラフィという電子写真方式です。

これとは違う方式はどんなものがあるかというと、青焼きと呼ばれるジアゾ式や、最近主流のインクジェット方式、昇華インクを使ったものやDPEでおなじみの銀塩写真方式などもあります。まあ、そういったものはひとまずおいておいて、ここでは、ゼログラフィ方式について、必要最小限の知識を身につけておきましょう。

そんな面倒臭そうな知識はいらないよ、という方も、ちょっとだけ我慢して聞いてください。というのは、これから転写の仕事をしていくと、さまざまなコピーのトラブルに遭遇します。そのときに、このコピーの原理に基づいた機械の内部機構を知っておくと、サービスマンを呼ばなくても、自分で応急処置を施せることもありうるのです。

これは商売をしていく上で実に重要なことで、例えば土曜・日曜や、盆暮れ正月などは、こちらがいかに忙しかろうと、サービス会社は冷酷にもお休みしていて、連絡も取れません。急ぎの仕事の途中で、万一機械がダウンしてしまったら、もはや頼れるのは自分しかいない状況に陥るのです。そんなとき、わずかな知識がわが身を救ってくれるかもしれません。

ここではあまり詳しい話をするつもりはありません。もし、これを読んでさらなるご興味がわいた方は、インターネットで探したり、専門の書籍を見つけて、詳しい知識を得るようにしてください。

 コピー機の心臓部は「光導電体」

やれやれ、しょっぱなから聞いたこともないような専門用語が出てきたぞ、だからいやだと言ったんだ、と思ってるでしょう?

専門的っぽいですけど、聞いてしまえば、なーんだ!というほど単純です。
コピー機の中にある感光体と呼ばれているものは、実は「光導電体」というものなのです。字が示すとおりの性質をもった金属です。すなわち、「光が当たると、電気を通す性質になる物体」です。ということは、「暗いところでは、電気を通さない」ということです。

では、この物体(感光体と呼びます)の上に画像を作ってみることにしましょう。

コピー機の中は真っ暗です。その中にある感光体の表面全体に、プラスの静電気を乗せてやります。(帯電器という装置でコロナ放電すると電荷が乗るのです。)
感光体はアースされていますが、真っ暗な中ですから、静電気は逃げずに、感光体の上に乗ったままです。

次に、原稿台の上に置いた文字原稿に光を当てて、反射した光をこの感光体に照らします。文字の部分は黒ですから、光は反射してきません。文字以外の白い部分だけ光が反射してきて、感光体に届きます。

文字以外の部分の光が感光体に当たりました。すると、その部分だけ感光体は電気を通す性質に変わり、そこにあったプラスの静電気は流れて逃げて行ってしまいます。すると、感光体の上には文字の形をしたプラスの静電気が取り残された状態になります。

ここまではわかりましたか? 

ここで用意するのは、トナーです。トナーとは前にお話した通り、色の着いたプラスチックの粉末です。
中学生のころ習いましたが、物質はかき混ぜたり、擦れ合うと、静電気を帯びます。このトナーは、そういった方法でマイナスに帯電させてあります。

マイナスに帯電したトナーを、感光体上の文字の形に帯電したプラスの静電気に近づけると、プラス・マイナスが引き付け合って、文字の形通りにトナーが感光体の上にくっついていきます。
これで、今までは目に見えなかった静電気の文字(静電潜像と呼んでいます)が、目に見えるトナーの文字になります。

そこで紙を送り込んでやり、感光体に重ねて、紙の裏側からプラスに帯電したローラーで圧着してやります。すると、トナーはマイナスですから、このプラスの電気で引っ張られて、紙の上に乗り移ってきます。

どうですか、見事に紙の上にトナーの像ができたでしょう?
でもこの段階では、像はプラスチックの粉末状態ですから、指で触ると取れてしまいます。

そこで、紙は定着部に送られ、トナーが熱ローラーで溶かされて、紙に定着するというわけです。

いかがですか?難しくなかったでしょう? 

ちなみに、感光体の方はこのあと、紙に転写されずにわずかに残ったトナーと静電気を、ブレードや除電器によって掃除してやり、次のコピーに備えるのです。

以上の工程をまとめると、次のようになります。

 @ 帯電
 A 露光
 B 現像
 C 転写
 D 定着
 E 清掃

この原理を発明したのが、アメリカのゼロックスの生みの親、C.F.カールソンです。1938年のことでした。

 レーザープリンタとは

コピー機と違って、パソコン用のレーザープリンタには、原稿を乗せるガラス台がありません。これはコピー機のプリントする部分だけを独立させたものと考えればよいでしょう。

原稿を乗せないので、それに光を当てて、反射光を感光体に照らす、ということはできませんね。そこで使われるのが、レーザー光線です。

この場合、まず感光体全体をマイナスに帯電させておきます。そこに文字の部分に対応する箇所にレーザー光線を当てると、そこの電気がプラスに変わります。そのプラスの静電潜像にマイナスのトナーをくっつけるわけです。

最近はコピー機もレーザー方式が主流になってきましたから、デジタルコピーといえばこの方法でプリントしていると考えてよいでしょう。原稿に光を当てるのは、感光体に届けて照らすためではなく、デジタルデータにするために原稿を読み取っているのです。
これに対して、昔ながらのプロセスでコピーするものを、アナログコピー機と呼んでいます。(もっともこの言葉はほとんど使われませんが・・)


▲TOPへ

3時間目白黒コピーとカラーコピー

ピクアの使用説明書に、「カラーコピー機を使って、白黒反転でコピーします。」などと書かれていると、なにもカラーコピー機を使わなくても、白黒コピー機でいいんでないの?という気持ちになります。ごもっともです。

ところがこれがさにあらず。違うんですよ、トナーが。

それでは、ちょっとだけ、「トナーとは何ぞや」のお話をいたしましょう。
トナーとは、色のついたプラスチックの粉です。熱をかけると、溶けて接着力が生じ、紙にくっついていくわけです。 ・・・と、ここまではお話しましたね。

白黒コピーのトナーを顕微鏡で拡大して見てみると、なにやら大きくて白っぽいかたまりの周りに、細かい黒い粒のようなものがいっぱい着いているのが見えます。

黒いのはカーボンブラックという顔料です。白っぽいのは、バインダー樹脂と呼ばれるプラスチックの塊です。バインダー樹脂というのは、接着剤の役割をするものです。ポリエステルとか、アクリルとか、スチレンなどといった、熱をかけると簡単に溶けてベタベタ接着性が出るプラスチックです。その接着剤を使って、黒いカーボンを紙にくっつけているわけです。

話はちょっとずれますが、習字で使う墨も同じような原理です。ローソクを燃やしたススを集めて、ニカワで固めてあります。ススだけでは紙にくっつきませんが、ニカワという接着剤が一緒に混ざっているために、紙の上に字が定着するのです。

カラーコピーのトナーも同じような仕組みですが、作り方は、バインダー樹脂と有機顔料を混ぜてひとかたまりにしたものを、細かく粉砕してあります。有機顔料の色は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色です。(ただし最近の機種に使われている新型トナーは、重合法とやらで、粉砕せずに作っています。)

と、ここまでは「同じような」と書いてきましたが、白黒とカラーでは決定的な違いがあるのです。
カラーコピーは4色のトナーを重ねて違う色を作らなければなりません。緑色にするには、黄色(Y)と青色(C)を重ねるのです。そのとき、色が混じるためには、お互いの色が「透明」でなければなりません。もし不透明だと、黄色の上に青を乗せても、下の色が隠されて、青にしか見えませんね。

カラートナーで重要なのは、「透明だ」ということです。
ところが白黒コピーのトナーは、カーボンブラックという、極めて不透明な顔料で作られています。カラーコピーの黒いトナーは、それではまずいので、有機顔料という透明な黒色を使っているのです。

この、透明か不透明かということは、転写をする際、さまざまな形で影響を及ぼしてきます。それについては、また項目を別にしてご説明いたします。

で、ここでは、どのような認識をもっておけばよいかというと、
あくまでも概念ですが、「白黒コピーの画像は粉の集まりだが、カラーコピーの画像は膜を形成している。」とイメージしておいてください。
ピクアの転写技術は、この「トナーの膜」を利用して、いろいろな技を編み出していきます。



直線上に配置