直線上に配置
ビジネスサポートTOPへ

匠の技

【お断り】
2012年のシャルールの発売に伴い、内容を大幅に改定
しなくてはならない状況なのですが、時間の都合により
未だ行えておりません。悪しからずご了承ください。
(匠でなくてもできるようになったものが多くあります。)

もくじ
01■はじめに
02■ウッディカレンダー(シナ合板)
03■陶磁器・漆器への金文字入れ
04■プラスチック製品への名入れ
05■茶碗(高台)への名入れ
06■ABS樹脂へのプリント
07■コピレタの強力転写方法
08■ピクアシート<プレーン>の活用
09■ピクアシートで作れる白文字転写シート
10■ガラスの裏面からカラー写真を転写する
11■名入れ用転写シート
12■インクジェットでアクリルプレートを作る
13■超光沢転写方法
14■金のエンボス加工(浮き出し文字)
15■永久不変の蒔絵技法
16■淡い色のインレタ(転写シート)の作り方
17■白打ちフルカラーインレタの作り方
18■ピクアレタリングのリタックシート
              (はデザイン業向きの技です)


匠の弟子

もくじ
101■はじめに
102■透明板の裏面に金文字を転写する(1)
103■透明板の裏面に金文字を転写する(2)


匠のコツ

もくじ
201■はじめに
202■


01はじめに

ピクアの転写材料は、ご承知の通り、何十種類もの数があります。
その材料を、さまざまな原稿・素材・用途に応じて使い分けていくのですが、例えば、シナベニヤという素材にカラー写真を転写する場合を考えると、どのような材料を使っても転写が可能です。
おそらく100〜200通りの転写紙・転写方法の組み合わせが考えられることでしょう。(大げさな数字のように思えますが、本当です。)

しかし、このホームページでは、そのうちの1、2種類しかご紹介していません。
(コピレタシート<タイプG>と、はがし液を使って、熱転写する方法などです。)
なぜなら、この方法が一番簡単で、しかも安い材料で転写ができるからです。

これはこれで「自然な仕上がり」という良さを持っているのですが、予算的にもっと余裕がある場合や、もっと高度な品質を要求する場合は、決してこの方法に限る必要はないわけです。
たとえば、
 ・表面をもっとピカピカの光沢仕上げにしたい。
 ・和風の落ち着いたつや消し仕上げにしたい。
 ・薄い微妙な色も、粗い木面に確実に転写したい。
 ・水に濡れても大丈夫なように、コーティング仕上げにしたい。
 ・下に白地を引いて、地肌の色の影響をなくしたい。
 ・湾曲した面や、凹凸のある木面に転写したい。
 ・転写位置を1mmも狂わないように、ぴったり合わせたい。
 ・表面に熱に弱いニスが塗ってある
 ・マルチプロセッサに通せない厚い板に転写したい
 ・持っているプリンタではコピレタシート<G>にきれいに写らない
などです。

こういった内容では、コピレタシート<タイプG>で転写するには、ちょっと無理があります。しかし、もう少しコストをかけても良いのでしたら、他の転写方法で、これらはすべて可能になります。

基本技術が決して安さを優先しているわけではありませんが、最初からあれもこれもとお教えすると、肝心な基礎がわからなくなったり、転写というものが難しいと感じたりすると思い、あえてご紹介することは避けてきました。

しかし、せっかくいろいろな技術があるにもかかわらず、それを知らないでいると、大切なビジネスチャンスを逃すことも考えられます。
「ちょっと高くても、こちらの転写紙を使って仕上げたら、お客様に気に入ってもらえたのに・・」という感じです。

従って、このコーナーでは、すでに基本的な技術を把握された方を対象に、さらに突っ込んだ「匠の技」をお教えしたいと思います。
と言っても、けっして基本技術よりも難しいわけではありません。むしろ「こんなに簡単にできることだったのか!」と思われるものもたくさんあると思います。

シナベニヤだけをとっても100通り以上あるわけですから、世の中のあらゆる素材を考えると、おそらく何百通りもの転写方法があることでしょう。
その中から、「コストや手間にあまりとらわれず、品質としてこちらの方がお勧め!」というものを選んで、ご紹介していこうと思います。ぜひご参考にしてみてください。

会員の方だけにお教えする、「秘伝の技(笑)」です。
ただし、写真をとっていると、なかなか進みませんので、ここは文章だけで行こうと思います。もしもわかりにくかったり、疑問点がありましたら、メール等で個別にお問合せください。


▲TOPへ

02ウッディカレンダー(シナ合板)

シナベニヤを使ったウッディカレンダー、木のはがきなどは、コピレタシート<タイプG>でも比較的簡単に転写ができます。

しかし、この素材は、木の切り屑がついていたり、表面がざらざらしているため、肌の色が淡い赤ちゃんの写真などは、100%完璧に転写するのはなかなか難しいものです。

そこで、お勧めは、コピレタシート<JM>を使うことです。
この転写紙は、Gタイプの表面に薄い透明な膜を張ってあります。この膜ごと画像を転写するものです。

転写をすると、膜のある部分と、無い部分でわずかに光沢が違いますから、この転写紙を使う場合は、素材面全体を転写紙で覆うようにします。すると、全体に膜が着くため、膜の存在がわからなくなります。

この方法によるメリットは次の点です。
1.どのような淡い色の原稿も、100%完璧に転写できる。
2.はがし液が不要
3.全体に樹脂コーティングされて水をはじくので、雑巾拭きができる。
4.全体の質感が高級になる。
5.転写後、再度プロセッサに通すと、皮膜の存在感がなくなる。
  (タイプGでは、トナーがローラーに付着するため、再度通せません。)
6.トナー部分と地肌部分の光沢が同じになり、自然な画像が得られる。
  (原稿の白色の部分はトナーがないため、Gタイプでは光沢が不均一になる)
7.サインペン書きがにじまなくなります。

デメリットは次の点です。
1.コストが高くなる(A4:200円→300円)
2.トナー部分に金箔を乗せることはできない。
3.素材が転写紙よりも小さい必要がある。

※コピレタシート<JM>の他、<PC><NC>でも同様の効果があります。

【転写のしかた】

1.コピレタシート<タイプJM>に鏡像でプリントアウトする。

2.素材に重ねて、マルチプロセッサに通す。(160℃、0.3m/s)

3.コピレタシートをはがす。(場合によっては、はがし液を使用)

4.周りの膜のバリを除いて、再度マルチプロセッサに通す。
  (160℃、1.0m/s)


▲TOPへ

03陶磁器・漆器への金文字入れ

金文字のプリント方法は「テクニック編」でもご紹介した通り、20種類以上にも及びます。

陶磁器や漆器という硬い素材に金文字を入れる場合、要求される品質は「丈夫さ」です。こういった素材は工芸的な要素も強いため、多少は手間がかかっても、しっかりしたものが作れた方が良いと思いますので、ここでその妙技をご紹介いたします。

【転写のしかた】

1.素材の表面にガラスバインダーを塗り、良く乾かします。

2.コピレタシート<G>に文字原稿を、鏡像で白黒プリントします。(用紙設定は「厚紙」)

3.先に塗ったガラスバインダーの上に、ハンドプリンターを使って、文字を熱転写します。

4.ピクアリムーバー<Q>を使って、文字からはみ出しているガラスバインダーを拭き取ります。(細かい部分に残っていないように完全に除去します)

5.文字の上に転写箔<S金>を当て、ハンドプリンターを使って金箔を熱転写します。(S金のほか、S赤金、S銀が使用できます。)

6.桃右衛門窯に入れて、150℃、10分ほど加熱します。

       (これでできあがりです)


●ガラスバインダーに、万年筆用の青インクを微量混ぜて色をつけておくと、リムーバーでとれたかどうかの判断がしやすくなります。

●ガラスバインダーは素材面に塗る方法の他、コピーの画像面に塗ることも可能です。ただしこの場合は、素材面に塗るよりも接着強度は劣ります。

●この方法は、ガラス、金属などの熱に強い素材に対しても利用価値があります。

●Sのついていない金箔は、焼付けをすることはできません。(箔が傷む)

●この方法でつくられた金文字は、セロテープなどによる剥離には弱いですから、注意してください。(トナーについた金箔がはがれやすい。)
また、完成後、プラスチッククリーナーで磨くことはできません。


▲TOPへ

04プラスチック製品への名入れ

たとえば、ボールペンなどのステーショナリー(文房具)に、会社名などの名入れをする場合の、うまい方法をご紹介します。

本当は、クイックスクリーンを使って、プラスチック用のインクで刷るのが一番なのですが、円筒型であったり、凸凹していて印刷では刷れないものも沢山あります。

プラスチック製品にはトナーだけの転写では、すぐにとれてしまいますから、ガラスバインダーを用いて転写をします。
※ただし、ガラスバインダーで密着するプラスチックはある程度限られます。PP(ポリプロピレン)や、PE(ポリエチレン)などには、全く密着しませんので、あらかじめテストをして、密着強度を確認するようにしてください。ABS、アクリル、スチレン、ポリカーボネイトなどはおおむね良好です。

※テストのしかたは、素材にガラスバインダーを薄く塗り、完全に乾いてから、セロテープを貼って引っ張ればわかります。すぐにはがれるものはダメです。

【転写のしかた】

1.ガラスバインダーを紙コップなどに必要量移し、コピーと同じ色のアクリル絵具を少量混ぜて色を着けます。(黒文字を転写するのなら、黒のアクリル絵具を使う)

2.転写する面に色の着いたガラスバインダーを薄く塗って、良く乾かします。

3.コピレタシート<G>に正像で文字をコピーします。

4.リタックシート<B>をコピー面に重ねて(熱)圧着します。
  ※熱はかけなくても可能ですが、プロセッサに通すと確実です。

5.はがし液をコピレタシートの裏面に塗って、紙をはがします。トナーはリタックシートに転写されます。

6.ガラスバインダーを塗った面に、ハンドプリンターを使ってトナーを熱転写します。

7.良く冷えてから、ピクアリムーバー<Q>をティッシュに含ませて、ガラスバインダーを拭き取ります。

            (これで完成です。)

●なぜ、ガラスバインダーに色をつけるのか?

この転写の場合、素材とバインダーの境目よりも、バインダーとトナーの境目の方が剥離しやすいのです。したがって、バインダーがいくらしっかりと素材に密着していても、その上のトナーがはがれてしまったら、文字が消えてしまうことになります。
そのため、仮にトナーがはがれてしまっても、下のバインダーに色がついていれば、文字としては素材面に残ることになります。
ただし、アクリル絵具をあまり多量に混ぜると、バインダーの接着力が落ちてしまいますから、注意してください。

●バインダーに色を着けるのは必ず必要かどうか?

これはそうとも言えません。要は求める接着強度との兼ね合いです。そこまで用心深くする必要のないものについては、透明なままのバインダーでよいと思います。
更にいえば、ピクアリムーバーで拭かなくても、素材感が損なわれないような場合は、そのまま全部のバインダーを残しておいたほうが、文字は取れにくくなります。
(文字が取れる原因のひとつは、素材と文字との段差が大きいほど、爪などが引っかかりやすい為です。バインダーが文字の周りにも残れば、その分、段差が少なくなります。)
転写完成後、プラスチッククリーナーでよく磨いておくと、文字の角がなくなり、爪などが引っかからないため、さらに取れにくくなります。

●なぜ、わざわざリタックシートに文字を移すのか?

コピレタシートから直接転写ができるような素材でしたら、あえて移す必要はありません。
リタックシートに移すメリットは
・透明なので位置合わせがやりやすい。
・粘着フィルムなので、貼り付けて仮止めができ、転写の時に動かない。
・熱を与えると柔軟性が出るため、曲面や凹凸面に転写ができる。
などです。
ですから、ケースバイケースでこの方法をご利用ください。

●プラスチック製品に限らず、ガラスバインダーがよく密着する素材にはすべて応用できます。(銅製品、ガラス製品、陶磁器、漆器など)

(更に密着強度を要求する場合は、クイックスクリーンによる直刷り、または熱転写インクをご検討ください。)


▲TOPへ

05茶碗(高台)への名入れ

陶器だとか名入れだとかの話が続きますが・・・(笑)

茶碗や湯のみ茶碗などの底の部分を「高台(こうだい)」と言います。この中に金文字や黒文字で名入れをする方法についてです。

ここはハンドプリンタでも、圧着するのはちょっと無理です。しかし、茶碗に名入れをしたいのは正にこの部分です。また、印刷が一番消えにくい、安全な場所でもありますから、このテクニックはぜひ覚えておいてください。

用意するものは、マルチプロセッサの他、
 ・ガラスバインダー 
 ・転写箔<金>
 ・ヒーティングガン(別売20,000円)※桃右衛門窯でも可
 ・非接触温度計(別売13,800円)※なくても可
 ・ピンセット・カッター・ヘラ
などです。

【転写のしかた】

1.普通紙に白黒反転で文字をプリントします。(レーザープリンタ使用)

2.転写箔<金>を重ねてマルチプロセッサに通し、金文字の抜けがらを作ります。(※作業方法はこちらを参照

3.あらかじめ高台の内側全体に、ガラスバインダーを塗り、良く乾かしておきます。

4.抜けがらの転写箔を(なるべく高台内側全体の形に合わせて)切って、転写したい面に重ねます。

5.ヒーティングガンを使って、金箔の上を熱します。(ダイヤルは4ぐらい)
このとき、非接触温度計で表面の温度を測りながら熱し、100℃を越えたら加熱をやめて、軟らかいヘラで圧着します。(軍手をはめて指で押し付けても良い)

6.良く冷めてから、ピンセットなどを使って、転写箔を一気にはがします。
途中で止めると、筋がついてしまうことがあります。

7.これで出来上がりです。

                       ・・・

・目立たない場所ですから、ガラスバインダーは塗りっぱなしにします。

・桃右衛門窯を使うときは、100℃で5分ぐらい温めておけば良いと思います。(非接触温度計がある場合は、100〜120℃ぐらいの温度で圧着してください。ない場合は、勘で行ってください。)※底を上に向けて温めます。

・仕上がりをきれいにしたい場合は、プラスチッククリーナーで、文字の部分を避けて磨いてください。金箔の上を磨くと艶がなくなってしまいます。(基本的にはやらなくてすむように、転写箔を高台の形に切り揃えたわけです。)

・箔をめくるときは、端をカッターの先でちょっと持ち上げて、ピンセットでつまんではがします。

・黒文字の場合は、コピレタシート<GまたはF>から直接転写するか、作業性を良くしたい場合は、いったんリタックシート<A>に転写してから、再転写するようにします。(リタックシート<B>でも可能ですが、フィルムが熱に弱いので作業にコツを要します。)

・トナーを転写した場合は、プラスチッククリーナーで全体を磨いて仕上げることができます。

                       ・・・

●非接触温度計について

 赤外線を当てて、その部分の表面温度を測るものです。このような素材に転写する場合に、適切な温度を知ることができるほか、ハンドプリンターを使う際に、所定の温度に達しているかどうかを知ることもでき、非常に便利ですので、ぜひ1台お備えください。


●ヒーティングガンについて

 ドライヤーの強力なものと思ってください。0〜400℃までの熱風が出ます。ピクアの転写では、シュリンクフィルムを縮めるときに使いますが、今回のように、素材を局所的に加熱するにも便利です。


 両方ともピクアで販売しています。


▲TOPへ

06ABS樹脂へのプリント

ABS樹脂と聞いて、どういったプラスチックかを知っている人は少ないと思います。我々がふだん良く耳にするプラスチックといえば、ポリエチレンやビニール(ポリ塩化ビニル)、PP(ポリプロピレン)、アクリルといった名前でしょう。

ところが実際は、一番身近なプラスチック製品はABS樹脂だと言っても良いぐらいなのです。(何をもって「身近」とするかは意見の分かれるところでしょうが・・)
そして、ピクアの転写プリントにおいて、このABS樹脂こそが大本命なのです。

・・・実は一番身近なプラスチックは、ポリプロピレン(PP)と、ポリエチレン(PE)です。
このふたつは、ポリオレフィンという種類のプラスチックで、炭素と水素だけからできているため、燃やしても有害ガスが出ず、丈夫で、安くて、成型もしやすいということで、台所用品や雑貨など、生活用品のいたるところで使われています。100円ショップで売られているプラスチック製品は、この2つで90%を占めていると言っても過言ではありません。

しかし、PPやPEは寸法精度を要求する成型には適しておらず、衝撃にもさほど強くありません。
それに対して、ABS樹脂は正確な成型ができることや、衝撃に対する強さなどの他、表面をザラザラ仕上げにしたり、金属メッキをすることもできるため、見た目の良さを重んずる文房具製品や、電気製品の外装(ハウジング)などに多用されています。

以上のことから、ABS樹脂は、数の上では決して他のプラスチックの上を行くわけではありませんが、量に勝るポリオレフィン組に対して、決定的に優れたところがあるのです。それは、印刷のしやすさです。

ポリオレフィンはインクが乗りにくいのです。ましてや、ポリオレフィンの製品に対しては、熱を使ってコピーを転写するのは不可能です。着きも悪いため、到底実用に耐える強度は出ません。

それに対して、ABS樹脂はコピーのトナーとの相性が抜群に良く、極めて簡単にトナー画像を熱転写できます。あらゆるプラスチックの中で最高と言っても良いと思います。密着強度も抜群で、ちょっとやそっとでは印字が消えることはありません。

しかも、我々の身の回りにはABS製品が溢れており、さらに、それらは会社名やマークなどの印刷を必要とするものばかり、ときています。
これは、ABS樹脂製品へのプリントを狙い撃ちしない手はありません。

マルチプロセッサに通せるものは量産が効きますし、ハンドプリンターを使う場合は、トレンナーの技法を使えば、さほどの腕力を使わなくても、容易に転写できます。
使う材料は、コピレタシート<G>とはがし液のみですから、転写コストも最低で済みます。

転写時の注意点としては、コピレタシートの当たっている部分に対して、熱ローラーの当たった部分は、熱によって素材の光沢が失われてしまいますから、熱ローラーがコピレタシートからはみ出さないような転写の仕方をすることです。マルチプロセッサに通す場合は、素材面全体をコピレタシートで覆うようにして下さい。

さあ、皆さんも、「ABS樹脂」に対して興味を深め、関係業界へアプローチしてください。下に、ABS樹脂の主な利用例を載せておきました。

【電気器具】  AVシャーシ・ハウジング(テレビ、ビデオ機器など)、
          電気冷蔵庫、掃除機、エアコン、照明器具 など

【一般機器】  プリンター、複写機、パソコン、ワープロ、電話機、事務機 など

【雑   貨】  玩具、パチンコ台部品、便座、バス・トイレタリーグッズ
          セロテープカッター台、ホチキス など

【建   材】  内装材(幅木、手摺りなど)、外装材(竹垣、雨樋など)、
          水廻り(ユニットバス関連、台所関連など)

【そ の 他】  製品造形モデル(サンプル)、食器(漆器用の芯材)
          キャリーバッグ、旅行カバン など

          

▲TOPへ

07コピレタの強力転写方法

これは、すごく簡単なことです。

コピレタとは、熱を使ってトナーを転写する方法です。基本的な作業方法は、コピレタシート<タイプG>に鏡像でコピーをとり、相手の素材に重ねて上から熱圧着し、はがし液を塗って紙をはがせば、転写が完成します。

この一連の工程の中で、ある部分にちょっと手を加えれば、より強力にトナーが素材に密着します。その部分とは?

ここで、コピーの仕組みを思いだしてください。(転写専門学校のページ参照
コピーのトナーの表面は、定着ローラーを通過した際、シリコンやワックスといったオイルが塗られて出てきます。このオイルは離型剤と呼ばれており、接着を阻止するためのものです。そのオイルがトナーの上についているため、定着ローラーにくっつかずに、コピー機を通過できるわけです。(ノンオイル機の場合でも、画像にオイルが着いて出てきます。)

こりゃー、まずいですよね。コピレタシートにコピーされた画像の上には、離型オイルが付着しているのです。これをそのまま素材に当てて転写するということは、トナーの持っている接着力を100%生かしていないことになります。

では、どうすれば良いかというと、転写する前に、このオイルを拭き取ってやれば良いわけです。そうすれば、トナーと素材の間にはオイルが介在しないことになり、より強力に密着するということになります。

ではどうすれば、このオイルを拭き取れるかというと、ティッシュペーパーに「ピクアリムーバー<タイプPまたはQ>」を含ませて、画像面をさっと拭いてやればよいのです。あまり強くこすったり、薄い部分を何度も往復させると、肝心の画像まで取れてしまいますから、注意してください。

タイプ<Q>は<P>よりも弱い液ですから、このような用途には向いています。
また、トレンナーを使って拭くということは、トナーに液を含ませると同時に、表面のオイルも拭き取っているために、より強力な転写ができるわけです。

さらに、この作業をするメリットとしては、画像以外の白い部分にも、うっすらとトナーが乗っていることがあり(地汚れ)、その薄いトナーだけを拭き取ることができて、すっきりとした仕上がりにすることができます。

ついでに、プラスチックに転写する場合は、素材の表面も拭いておきましょう。手の脂などがついていたら、密着力が弱くなりますから。

ただし、紙や木や革製品に転写する場合は、この作業をしなくても十分強力に密着しますので、あまり神経質になることはありません。

【注意】
この方法は、写真のように淡い色を含んだ画像には利用できません。(トナーがとれてしまいます。)そういった原稿を確実に転写したい場合は、「匠の技2」の技法で行ってください。(ただし膜のついたコピレタシートは、リムーバーで拭くことはできません。)


▲TOPへ

08ピクアシート<プレーン>の活用

「コピレタシート」と「ピクアシート」の違いはおわかりですか?

コピレタシートは、表面にシリコンオイルが塗ってあり、そのままはがせるものです。
ピクアシートは、表面にデンプンが塗ってあり、水を塗ってはがすものです。

すなわち、はがすときに、コピレタシートの方がちょっと楽をできるわけです。

しかし、楽が出来る分、デメリットもいくつかあります。

●画像が定着しない
コピーすると傷がついたり、コピーした面を乱暴に触るとトナーがはがれたりしてしまいます。また、コピー機の機種によっては、コピーできないものもあります。

●はがれが悪い(剥離が重い、と表現します。)
はがれ易いと、トナーが乗らないので、わざとはがれにくくしているのです。そのため、はがすときは補助として、「はがし液」を裏から塗ってやります。

転写のバリエーションはいくつもありますが、もしも上記のようなことが原因で、コピレタシート<G>を使ってうまく行かない場合は、ピクアシート<プレーン>で代替することで、解決できることがあります。

●●リタック転写での利用●●

リタック転写とは、コピレタシートから直接転写するのではなく、いったん画像をリタックシートに写し取り、リタックシートから素材に転写をする方法です。
通常はコピレタシート<G>を使うのですが、写真のように非常に淡い色の場合、コピレタシートでは、リタックシートに100%写し取ることができません。そのような原稿では、ピクアシート<プレーン>にコピーをとり、リタックシートにマルチプロセッサで転写をすれば、改善することができます。
ピクアシート<プレーン>の方が、トナーが紙からはがれやすいことを利用したものです。

【転写のしかた】

1.ピクアシート<プレーン>に正像でコピーをします。(厚紙モード使用)

2.画像面にリタックシート<B>を重ねて、マルチプロセッサに通します。
 (リタックシートが直接熱ローラに当たらないように気をつけてください。)

3.出てきたら、ピクアシートの裏面に水を塗り、1分間ぐらい待ちます。

4.念のためヘラで全体を圧着してから、ピクアシートをはがします。

5.はがしたら、リタックシートの画像面に再度水を塗って、スポンジドライヤーで乾かします。

6.リタックシートを素材に当てて、ハンドプリンターで熱圧着して転写させます。

                      ・・・

●●金文字転写での利用●●

コピーのトナーが接着するような素材には、ピクアシート<プレーン>を使って、金文字を転写することができます。この場合、リムーバーで拭く作業がありませんから、コピーに写ったそのままの、精密な文字や模様を転写することができます。

【転写のしかた】

1.ピクアシート<プレーン>に正像でコピーをします。(厚紙モード使用)

2.転写箔<金>を画像面に重ね、マルチプロセッサに通します。

3.転写箔をはがすと、画像は金色に変わっています。

4.画像面にリタックシート<A>を重ねて、マルチプロセッサに通します。

3.出てきたら、ピクアシートの裏面に水を塗り、1分間ぐらい待ちます。

4.念のためヘラで全体を圧着してから、ピクアシートをはがします。

5.はがしたら、リタックシートの画像面に再度水を塗って、スポンジドライヤーで乾かします。

6.リタックシートを素材に当てて、ハンドプリンターで熱圧着して転写させます。


▲TOPへ

09ピクアシートで作れる白文字転写シート

ピクアレタリングのパーソナルセットを買っていただいた方から、メールをいただきました。「なかなか良い感じ。これで白文字もできれば・・・」というものでした。

白文字の転写は、転写箔の白や、シルクレタリングの白インクを使えば、わけなくできるのですが、いずれも熱を使いますので、機械が必要ということになります。

そこでいろいろ思案をめぐらせまして、機械を使わずに白文字を転写する方法を考えつきました。実験してみたら、かなりきれいな仕上がりが得られましたので、会員の方だけにそっとお教えしましょう。

用意する材料は
1.ピクアシート<ホワイト>
2.リタックシート<B>
3.ピクアリムーバー<P>
4.剥離シート<薄口>
5.マスキングインク

【作り方】

1.ピクアシート<ホワイト>全面に、マスキングインクを刷毛で薄く塗って、完全に乾かしておきます。

2.この用紙に、文字を厚紙モードでコピーします。(正像)

3.ティッシュペーパーに水を含ませて、画像面を拭くと、文字以外の部分についているマスキングインクが除去できます。

4.次に、リムーバー<P>で拭くと、文字以外の白い膜が除去できます。その後、水でゆすぎ拭きをしておきます。

5.表面の水気が乾いたら、セロテープを文字の上に貼ってはがすと、トナーがはがれて、白い文字が出来上がります。

6.リタックシート<B>を上に貼って、裏から水を塗り、ピクアシートの台紙をはがして、白文字転写シートの出来上がりです。

7.裏に剥離シートを当てて保存します。

                      ・・・

マスキングインクは、このように、水で簡単に溶けて、しかも剥離性のある膜を作るものです。マルチプロセッサのページで、マスキング塗装にも利用しています。

たとえば金属面に、筆を使ってこのインクで文字を書き、スプレー塗装してから、ガムテープなどで引っ張れば、マスキング部分は白抜きで仕上がります。

この性質を利用すれば、まだまだいろいろな用途が出てきそうです。(たとえば一時的な表面保護など)

お母さんの顔パックには使えませんけど・・


▲TOPへ

10ガラスの裏面からカラー写真を転写する

ガラスは透明ですから、プリントしたカラー写真をそのまま転写しても、色がきれいに出ません。裏面から転写する場合は、写真を転写した後、うしろから白で裏打ちをする必要があります。

また、写真には、四角い形で転写する方法(角版)と、人物などの輪郭の通りに転写する方法(切り抜き)があります。

ここでは、後者の「切り抜き」の手法をご紹介します。「角版」はその単純化したものですから、切り抜きの方法を知っておけば、角版も簡単に製作できます。

用意する材料は
1.コピレタシート<G>
2.転写箔<プラ白>
3.ピクアリムーバー<Q>
4.ガラスバインダー<A>
5.はがし液

【作り方】(花の写真を転写してみます)

1.ガラス素材の転写する部分に、原稿よりも広めにガラスバインダーを塗って、よく乾かしておきます。

2.パソコンにより、花のシルエットを作ります。花の部分が白、周囲を黒にします。画像は正像にします。
このデータを普通紙にプリントアウトします。(カラーコピー用の質の良いコピー用紙を使用すること)

3.転写箔<P白>と、このシルエットのコピー用紙を重ねて、マルチプロセッサに通します。出てきたら、転写箔をはがすと、花の形の白いマスク版が出来上がります。

4.次に、花の画像をコピレタシート<G>に、正像でプリントアウトします。花は切り抜きにして、周囲は白くしてください。

5.コピレタシート<G>の画像を、ハンドプリンタを使って、ガラス素材に熱転写します。コピレタシートをはがすときは、はがし液を塗ってください。(あらかじめガラスの表面をドライヤーなどで温めておくと、転写しやすくなります。)

6.転写した画像の上に、先ほど作っておいた、白いマスク版を重ねます。同様にして、ハンドプリンターで熱転写します。(熱プレス後、よく冷めてからフィルムをはがします。)

7.メラミンスポンジにケイドライを巻き、ピクアリムーバー<Q>をたっぷり含ませて、白いマスク版からはみ出しているガラスバインダーを拭き取ります。

8.最後にティッシュに水をつけて全体を拭き、きれいに仕上げます。

                 これで完成です。

   ★本来は転写後、桃右衛門窯に入れて焼くと、定着がよくなるのですが、
     ガラスは割れる恐れがありますから、自然硬化を待ちます。
     数日たてば、かなりの強度で密着します。

   ★サンドブラストや、ガラスエッチングなど組み合わせて転写をすると、
     マット調の画像ができ、シックな仕上がりになります。
     (凹凸がある表面には、ガラスバインダーを多めに塗ってください。)

※ガラスの表面に転写をする場合は、この技法の応用でできます。
  最初に白いマスク版を転写し、リムーバーで周りのガラスバインダーを
  除去してから、カラー写真を転写します。
  この場合は、写真を転写する際に、かなりの熱が必要ですから、
  裏面転写のときよりもたっぷり熱をかけてください。
  また、表面に転写する場合は、画像はすべて鏡像で作っておきます。 
  (技術的には、裏面転写の方がはるかに簡単です。)

※曲面の場合は、桃右衛門の場合にカップに転写したように、リタックシートに
  いったん画像を転写してから、素材に再転写するようにします。


▲TOPへ

11名入れ用転写シート

家庭で手軽に名入れをしたいという要望は沢山あります。機械を使えないので、圧着式の転写シートということになりますが、ここでは黒文字のシートの作り方と、コツをまとめてみます。(A4判に14ポイントぐらいの文字で、50人分ぐらいを並べてみます。)

この作業さえ覚えておけば、リムーバーを使う製法は、すべてマスターできたことになります。めんどくさいのは最初だけです。しっかりコツを掴んでください。


用意する材料は
1.ピクアシート<クリア>
2.リタックシート<B>
3.ピクアリムーバー<P>
4.剥離シート<薄口>

用意する道具は
1.マグカップと水と刷毛
2.セロテープ(またはマスキングテープ)
3.カッター
4.メラミンスポンジとケイドライ
5.下敷き(またはA4判が乗るプラスチック板)
6.スポンジドライヤー
7.ヘアドライヤー


【制作の手順】

1.ピクアシート<クリア>に、正像で文字をプリントする。
  ※厚紙モードを使い、単色ではなく、カラーモードの「黒」にする

  ★文字が黒ですから、裏に白打ちをする必要がありませんので、
    <クリア>を使います。
    もしも<オペークホワイト>を使うと、転写する際、リムーバーで
    取りきれなかった白い塗膜が見えて、体裁が悪くなってしまいます。

  ★カラーモードの黒を使うと、トナーが厚く乗り、リムーバーで拭く際に
    画像が傷みにくくなります。

2.A4判の大きさですから、テーブルにA3判のコピー用紙を2枚並べて、
  セロテープでつなぎ合わせて止めます。その上にプリントしたピクア
  シートを置き、周囲をテープで囲みます。

   ★A4判を処理するには、その4倍ぐらいの面積の紙を敷いておくと、
     作業が非常に楽です。小さいと、除去した膜のカスが机について
     汚してしまいます。下の紙も机にしっかりテープで止めておくと、
     拭くときに紙がずれないので、作業が楽です。

3.メラミンスポンジにケイドライを巻きつけて、ピクアリムーバー<P>を
  たっぷり含ませます。

   ★普通のウレタンスポンジでは、リムーバーでふやけてしまいます。

   ★作業の成否は、ここでの「含ませるリムーバーの量」に完全に
     左右されます。慣れないうちは驚くほど(!)含ませてください。
     そうすると、あっという間に膜が取れて、画像は全く傷みません。 

4.リムーバーで画像の表面を拭きます。膜が取れ始めるまでは、
  こするのではなく、塗る感じで上下左右にスポンジを移動させます。
  5〜6往復目あたりから膜が溶けて取れ始めます。
  その段階から、(力はやはり入れずに)上下左右・回転運動をさせて
  膜を除去していきます。右回転だけでなく、左にも回転させます。

   ★ピクアシート<クリア>の膜は透明ですから、細かい部分は
     取れているかどうかは、目では全くわかりません。
     したがって、この作業では、膜がとれたかどうかは、経験とカンに
     よります。(オペークホワイトで経験を積んだ匠にしかできません。)

   ★ほとんど拭き終えたら、場合によっては、ケイドライを取り替えて、
     新しいリムーバーを含ませて仕上げ拭きをするとベターです。

5.スポンジに新しいケイドライを巻きつけ、水をたっぷり含ませます。
  画像面全体を、水で十分拭いてください。

   ★台紙についているデンプンを取る作業です。これをやっておかないと、
     文字を転写するときに、デンプンの白っぽい汚れまで転写してしまう
     可能性があります。

   ★膜が透明なため、もしも細かい部分の膜が取れていなくても、
     見た目にはわかりません。
     オペークホワイトで行うと、漢字の細かい部分をとるのは、ほとんど
     不可能です。

6.カッターでピクアシートを切り離し、ドライヤーを使って、水分を完全に
  乾かします。

   ★時間がある場合は、自然乾燥でも構いません。

7.(金文字の場合は、ここから金箔を乗せる作業をします。)
  今回は黒文字ですから、このままリタックシートに貼り付けます。
  
   ★リタックシートを、粘着面を上にして机に置き、ピクアシートの
    文字面を貼り付けます。このとき、中に空気が入らないように、
    端から順にてで押さえつけながら貼っていきます。

8.キャリアボードに、白紙のコピー用紙の先端をテープで止めます。
  この紙の下に、張り合わせたリタックシートをおいて、マルチプロセッサに
  通します。

   ★リタックシートは上でも下でも構いません。(私は下にします)
  
   ★プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。
    この数値は、部屋の室温などに応じて、臨機応変に変えてください。

9.出てきたら、ピクアシートを上向きにして机に置き、刷毛で水を塗ります。

   ★塗ったらすぐにヘラで全体を軽くこすりながら待ちます。
     そうすることによって、紙がふやけても上に持ち上がらなくなります。
     上に持ち上がると、密着が不完全な場合、文字がとれてしまいます。

10.1分程度待ったら、静かにピクアシートをはがします。

   ★はがしながら、画像を確認し、もしもリタックシートに転移していない
    部分があったら、そっと戻して、指で押し付ければ移っていきます。

11.紙をはがしたら、下敷きの上にリタックシートを乗せて、流し台で
   蛇口から水を流して表面を洗います。

   ★使用説明書では、刷毛で水を塗るように書いてありますが、流水で
    洗い流した方が確実です。これは匠の技です。

12.スポンジドライヤーで水気を拭き取り、その後ドライヤーを遠方から当てて
   水分を完全に乾かします。

   ★近くからドライヤーを当てると、リタックシートがフニャフニャになります。

13.剥離シートの薄口(半透明のもの)を、リタックシートの裏に当てて、
   先端をホッチキスで止めておきます。

   ★他の剥離紙を使うと、文字が転写してしまう恐れがありますから、
     注意してください。リタックシートの台紙も使えません。

14.お客様に渡すために、体裁を良くする意味で、リタックシートの周囲を
   カッターでカットして仕上げます。

   ★簡単な裁断器があると便利です。

            これで出来上がり。お疲れ様でした。


  黒文字の転写シートは、あらゆるシーンで使えますから、金文字同様に
  標準アイテムとして、ぜひメニューに加えてください。


▲TOPへ

12インクジェットでアクリルプレートを作る

ご存知の通り、最近のインクジェットプリンタの写真画質は、カラーコピーをはるかに凌ぐものがあります。
この美しい画像を、素材としてはこれまた最も美しいアクリル板に転写をしてみましょう。

用意する材料は
1.ピクアシート<IJクリア>
2.裏打ちフィルム<白PET>
3.透明アクリル板(厚さは何ミリでも良い) 
  (※透明であれば、ガラス板でも構いません。)

用意する道具は
1.マグカップと水と刷毛
2.ルーブ液
3.カッター
4.スキージ(プラスチックのヘラ)
5.ティッシュペーパー

【制作の手順】

1.ピクアシート<IJクリア>に、鏡像(左右逆像)でプリントします。
  
  ★インクの水分が完全に乾くまで、十分乾燥させます。

2.裏打ちフィルムのセパレーター(保護フィルム)をはがし、ピクアシートの画像面に重ねます。

  ★裏打ちフィルムがピクアシートからはみ出さないように、
    サイズをカットして揃えてください。

3.キャリアボードの上に裏打ちフィルムを上側にしてのせ、マルチプロセッサに通します。(温度は160℃、スピードは0.6にします。)

4.出てきたら、希望の仕上がり寸法に、合わさったフィルムをカットします。

5.ピクアシートを上にして机の上に置き、ピクアシートに刷毛で水を塗ります。

6.1分間ぐらい待って、ピクアシートの台紙をはがします。

7.アクリル板を机の上に置き、貼る面に水をたっぷり塗ります。水の中にルーブ液を混ぜておくと、はじかれずに満遍なく塗れます。

8.水を張ったアクリル板に、画像面を貼り付けます。

9.スキージを使って、裏打ちフィルムから水を押し出します。

10.ティッシュペーパーで水気を完全に拭き取って乾かします。

            これで出来上がりです。

この方法は転写をする時に機械を使用しませんので、厚さはもちろん、大きなサイズの板や、ガラス窓などにも、自由に転写をすることができます。転写シートを工房で作り、現場に行っての作業も可能です。

なお、お勧めの機種は、エプソンの水性顔料系のインクジェットプリンタです。
  A4機・・・PX−G920   A3機・・・PX−G5000

この機種のインクは顔料ですので、染料インクに比べて耐光性が良く、レーザープリンタのトナー並みの丈夫さになります。その上、画質は極めて美しいため、まさに匠の技といえます。


▲TOPへ

13超光沢転写方法

ピクアのトナー転写の中で、もっとも光沢のつく方法をお教えいたします。
特に写真の転写に利用すると、インクジェットに負けない仕上がりが得られます。

用意する材料は
1.コピレタシート<G>
2.転写箔<透明>
3.ガラスバインダー
4.はがし液

【転写の手順】
 
1.コピレタシート<G>に、正像でカラーコピーします。
 
  ※厚紙モードを使い、裏の矢印の方向に、1枚づつ手差しで挿入します。
    
2.キャリアボード(木の板)に、透明箔を貼り付けます。
  貼り方は下記のURLの金箔と同じようにしてください。
  http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-3/multiPS-kinpaku01.html

  ※巻いてあった外側を上にします。また、貼り付ける方向を間違えると、
    プロセッサに通したときに、シワになりますからご注意ください。
  
3.キャリアボードと透明箔の間にコピーを上にして挟み、プロセッサに通します。
  (温度は160℃、スピードは0.6にします)
  
  ※上記URLのページの【2】〜【4】と全く同じ作業です。
 
4.でてきたら、(箔をはがさずに)紙を裏返しにして、コピレタシートの裏側に
  「はがし液」を塗ります。
 
5.透明箔を平らに保って、コピレタシートをゆっくりはがします。
  これで、画像が透明箔の方に転移し、転写シートが完成しました。
 
             ・・・
 
6.転写する素材に、ガラスバインダーを塗り、完全に乾かします。
 
  ※刷毛またはスポンジを使って、薄く延ばしてください。
 
7.転写シートを転写面に当て、マルチプロセッサに通します。
  (温度は160℃、スピードは1.0にします。)

  ※ガラスバインダーを塗った部分を、完全に転写シートが覆うようにし、
   バインダーがはみ出さないようにしてください。
    (ローラーにくっつく恐れがあります。)
 
6.完全にさめてから、透明箔をはがせば、転写完成です。
 
  ※熱いうちにはがしてもあまり変わりはありませんが、冷めてからの方が、
   より光沢が強く仕上がります。
 
  ※マルチプロセッサに通す以外に、ハンドプリンターで押し付けても
   転写ができます。圧力を加えながら、
ゆっくり転がします。

  ※素材にガラスバインダーを塗らない場合は、トナーのある
    画像部分だけに光沢がつきます。


▲TOPへ

14金のエンボス加工(浮き出し文字)

最近のチョコレートの箱などを見ると、金色に文字が浮き出したものを見かけることがあります。さわると確かに凸凹していて、独特の高級感をかもし出しています。

パッケージデザインの現場では、これを何とか再現できないものかと、私も何度か相談をうけたことがあります。
今はどうやって作っているかと訊ねたら、厚いボール紙を、その文字の通りにカッターで切り抜き、それに銀色の紙を押しつけてごしごしこすると、わずかに文字が浮き出すのだそうです。でもそれだけで半日仕事だとか。

今回は、そういったダミー作りのための、簡単に作れるアイデアをご紹介しましょう。

【作り方・1】

1.レジストシートに、文字を正像でプリントします。(厚紙モードで)

2.ピクアリムーバー<P>を使って、文字以外の部分の緑色の膜を除去します。

3.転写箔<S金>をコピー面に当てて、マルチプロセッサに通します。

4.出てきたら転写箔のフィルムをはがして完成です。
  (全体が金色の中に、同じ色の金文字が浮かび上がります。)

  ★指定された用紙の上に凹凸を作りたい場合は、リタックシートを使って
    画像をその用紙に転写してから、同じ様にして金箔を転写します。

  ★同様に、<S赤金><S銀>も使用できます。

この方法では、段差が大きいと、縁の部分に金が乗らない可能性がありますから、比較的段差の小さい制作用とお考えください。
段差が大きいエンボス加工をしたい場合は、次の方法があります。

【作り方・2】

サンドブラストのマスキングに使う、ブラストシートを利用します。このシートで作れる皮膜は、通常のピクアシートの2倍の厚みがあります。

作り方としては、このシートを使って金文字の転写シートを作り、その文字を同じ金色のベース紙に転写するだけです。
  ※転写シートの作り方はこちらのページを参照してください。

さらに厚いエンボスにしたい場合は、2重転写を行ってください。

  ★金のベース紙を作るには、ボール紙などに転写箔<S金>を当てて、
    マルチプロセッサに通します。

  ★ベース紙と同じ色の転写シートを作るには、同じく<S金>を使いますが
    このとき、文字以外の部分にも金箔が乗ってしまいます。
    しかし、接着剤は文字の部分にしかついていませんから、
    転写されるのは文字だけということになり、心配いりません。

  ★別に用意した金色(または銀色)のベース紙を使う場合は、
    それに良く似た色の転写箔を使って、転写シートを作ります。


▲TOPへ

15永久不変の蒔絵(まきえ)技法

仏具などに入れる金文字は何十年、何百年の耐用年数を求められる場合があります。
ピクアの金文字工房で使われている金箔は、アルミを蒸着(一種のめっき)した上に、黄色い染料で色をつけて、金色に見せているだけです。
また、印刷に使われている金色のインクは、銅や亜鉛で作られています。
これらは紫外線によって退色したり、酸化によって黒ずんだりするため、長期間きれいな金色を保つことはできません。

したがって、こういった工芸的な要素をもつ素材に対しては、「本物の金」を使って仕上げたいところです。そうすれば、製品のパンフレットなどにも、「本金仕上げ」と、堂々と書けることになります。

本金を使うには、本金箔か本金粉を利用することになります。
本金箔は、通常の転写箔とは異なり、支えになるフィルムがないため、極薄のヒラヒラした箔を扱わなければなりません。これは非常〜に難しい。今のところ、私はそれを扱う技術を持ち合わせていません。

そこで、もう一方の「金粉」ということになります。接着剤で画像を作り、その上に金粉を蒔いて、金文字を作る技法を「蒔絵」と呼んでいます。
その製作方法をご紹介します。

通常の蒔絵に使われる接着剤は漆です。しかし、これがまた非常〜に扱いずらい。臭いし、かぶれそうだし、乾かすのも熟練が必要です。結論としては、漆はやめておいたほうが無難です。

そこで、クイックスクリーンのインクを使って、蒔絵を行います。

【製作方法】

1.クイックスクリーンの版を作ります。

2.アクアインクのメディウム(透明)を使って、素材に印刷します。

3.軟らかい筆に金粉をまぶし、インクが乾く前にパタパタと文字の上を軽くたたきます。

4.十分インクを乾かしてから、しめった脱脂綿などで、余分な金粉を拭き取ります。
   これで完成です。

  ★金粉をまぶす筆は、蒔絵用に専用の筆が販売されています。
   私は耳掻きについている綿毛を利用しました。うまくいきます。

  ★インクはアクアインクである必要はなく、素材に応じてなんでも
   使えます。木材などでしたら、木工用ボンドでもOKです。
   インクの色も、必ずしもメディウムである必要はありません。
   素材と同系の色か、金色に近い黄土色などを使っても良いでしょう。

  ★もちろん、漆もインクとして使えます。(しかし、乾くのが遅くて大変)

まだ私自身、試してみた程度の経験しかありませんが、実際の作業はきわめて単純で簡単ですから、初めての人でも、それほどの失敗はしないと思います。
インターネットで蒔絵教室と検索すると、山のようにヒットしますから、一度お近くの教室に足を運んで、1日体験すると良いでしょう。金粉を蒔く要領などが得られると思います。(私も行ってみようかな、と思っています。)
  


▲TOPへ

16淡い色のインレタ(転写シート)の作り方

たとえば赤い文字の転写シートが欲しい場合は、ピクアレタリングを使えば、簡単に作ることができますね。できたシートは、ヘラなどで圧着するだけで転写ができます。

ところがこれは、ピクアリムーバーで拭いてもとれない濃い色の文字に限られます。淡いいろですと、トナーが網点になっていますから、その隙間からリムーバーが入っていって、トナーもろともとれてしまうためです。

そのため、ピクアレタリングで作れる色文字は、トナーの濃度がせいぜい80%ぐらいまでの、濃色に限られています。

また、金色や白色の場合は、金文字工房を使えば転写シートが作れます。これは、濃い色のトナーで文字をプリントして、そのトナーの上に金箔や白箔で着色してやるものです。

しかし、デザイン関係の方の場合は、肌色や灰色、パステルカラーといったように、淡い色の文字を転写したいという要望があります。

これは、ある技を使えば、簡単に作ることができます。
淡い色どころか、ゼブラ模様だって、チェック模様だって、お好きな柄の文字も自由に作れる、非常に楽しい匠の技です。

用意するものは、
・ピクアシート<オペークホワイト>または<ホワイト>
・転写箔<特白>
・ピクアリムーバー<P>
・リタックシート<B>
・アルコール系マーカー(トゥールズのコピックスケッチ(全310色)が良い)

【制作方法】

1.金文字工房の要領で、白文字を作ります。
  下記のページの「レジストシート」を「ピクアシート」に
  「金箔」を「白箔」に置き換えてご覧下さい。
  リタックシートに貼る前の段階まで作業を進めます。(解説の2終了まで)
  これで、白い文字ができあがります。

2.コピックの筆ペンになっている方を使って、白い文字の上に色を塗ります。
  塗り方のコツは、文字列を横切るように(線路と枕木の関係)、シャカシャカ
  シャカ、といった感じで、筆を離さずに、一気に塗り下げることです。
  (わかりましたか?なかなか表現が難しいのですが、作業は簡単です。)

3.ヘアドライヤを使って、インクを完全に乾かします。

4.以後、金文字工房の要領と同じです。
  マルチプロセッサに通して、リタックシートとピクアシートを貼り合わせます。
  水洗いしてシートをはがせば、淡い色の転写シートのできあがりです。
  (文字以外の部分にもマーカーの色がついていますが、転写はしません。)

5.転写をするときは、なるべく文字以外の部分に圧力をかけないようにします。
  また、ハンプリンタは使えません。(周りの色もついてしまいます。)

  ★インクを塗るときに、ゼブラ模様や、いろいろなパターンに塗り分ければ、
    その通りの色合いで転写文字が出来上がります。


▲TOPへ

17白打ちフルカラーインレタの作り方

たとえばキリヌキ写真を白い裏打ちのされた転写シートにする場合、画像の中に白い部分があったり、淡い色の部分は、リムーバーで拭くと、とれてしまいますから、事実上転写シートを作ることはできませんでした。

淡い色も残すように転写シートを作る方法は、いくつかあるのですが、ここではその中でも簡単に作れる方法をご紹介します。

用意するものは、
・ピクアシート<オペークホワイト>
・レタリングフィルム<M>
・転写箔<白>(※<プラ白>、<特白>は<白>よりもリムーバーに弱いです。)
・ピクアリムーバー<P>

【製作方法】

まず、パソコンのグラフィクソフト(フォトショップ等)を使って画像を用意します。
A.フルカラー画像をミラー(鏡像)で作ります
B.フルカラー画像の周囲を黒、画像部分を白抜きの反転原稿(正像)を作ります
   (自動選択ツールで画像の周囲を選択して黒で塗りつぶし、
     そのまま選択範囲を反転して白で塗りつぶせばできます。)


1.Aのカラー原稿を、レタリングフィルム<M>にプリントします。(普通モードで)

2.Bの反転原稿は、普通のカラーコピー用紙にプリントします。

3.キャリアボードに転写箔<白>を、先端をテープで止めておきます。

4.転写箔の間にBの反転コピーをはさみ、マルチプロセッサに通します。
   (温度160℃、スピード0.5(適当))

5.でてきたら、転写箔はテープで止めたまま、下のコピー用紙をはがします。

6.抜けがらの転写箔の間に、ピクアシート<オペークホワイト>をはさんで、
  再びマルチプロセッサに通します。(温度160℃、スピード0.3)

7.出てきたら、転写箔をはがします。(白い画像がピクアシートに転写されます)

8.ピクアリムーバー<P>を使って、ピクアシートを拭き、白い画像部以外の
  膜を除去します。

9.ピクアシートをよく乾かした後、白い画像の上にAのレタリングフィルムの
  カラー画像をぴったり合わせて、マルチプロセッサに通します。
  (温度160℃、スピード0.3)

10.出てきたら、ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがし、
   再度水を塗ってから、水を拭き取れば完成です。

  ※白いパターンを太らせておけば、白フチのついた画像になります。(推奨)

  ※ピクアシートはオペークホワイトに限らず、<クリア>でも<ホワイト>でも
    作成できます。(ただし、拭き取りが見にくい)

  ※カラー画像を重ねない場合は、白パターンの転写シートとしても使えます。

  ※あまり大きな画像や、微細な画像は、白い裏打ちとぴったり合わせるのが
    難しいため、避けたほうが無難です。(白フチをつけておくと目立ちません)

  ※白箔は、コピーのトナーに比べてマスキング力が弱いため、リムーバーで
    拭く作業は手早く行ってください。(灰色がなくなったらすぐやめる)


▲TOPへ

18ピクアレタリングのリタックシート

ピクアレタリングというのは、ご存知の通り、ピクアシートにコピーをとり、リムーバーで拭いたり(拭かなかったり)した後、リタックシートに画像を写し取ってから、素材に再転写させるものです。

リタックシートというのは、弱い粘着フィルムですので、ピクアシートの画像を重ねて、ヘラでゴシゴシこすれば接着します。したがって、この製法の特徴はといえば、熱や機械を全く使わずに作れるということです。

しかし、皆さんの場合は、マルチプロセッサという機械をお持ちなわけですから、なにも「機械を使わずに作る」ということにこだわる必要はありません。
機械を使ってよいのであれば、リタックシートの代わりになるものも、いろいろあるのです。ここでは、リタックシートと、その代替シートをご紹介いたします。

リタックシート<A>
金箔や銀箔の画像を転写する時に使います。
熱に強いポリエステルベースのフィルムです。
Bタイプよりも、かなり弱い粘着剤を使っています。
熱に強いため、ピクアシートと貼り合わせるときは、マルチプロセッサに通す方が効率的です。
金箔の文字を転写する場合は、基本的に、これ1種類のみが有効です。
リタックシート<B>
カラーコピーのトナー画像を転写する時に使います。
熱に弱いビニールベースのフィルムです。
粘着がある程度強いので、ヘラでこするだけで貼り合わせることができます。
できた転写フィルムは、粘着性があるため、素材に重ねたときに、仮止めの効果があり、こする時にずれにくい利点があります。
ただし、画像がつきにくい素材の場合は、リタックシートの粘着性の方が勝ってしまい、転写しにくい欠点があります。
なお、細かい文字や細い線を制作する場合は、ヘラでこするだけでは画像が浮いてしまいますから、上に1枚普通紙を当てて、マルチプロセッサで貼り合わせるようにします。
コピレタシート<G> ピクアシートとコピレタシートを重ねて、プロセッサに通し、ピクアシートの裏に水を塗れば、画像はコピレタシートに転写します。
不透明な紙ですから、転写するときは画像の位置が確認できません。
どんなときに利用できるかは、私にもわかりません。
コピレタシート<F> この用紙を使うと、転写した画像の表面に、薄いコーティングがされます。
だからどうだ、っていうと、やはりこれもわかりません。
ピクアシート<プレーン> この用紙を使った場合は、最終的に素材に転写する際にも、水を塗ってはがす必要があります。
どんなときに使うのかは、これまたわかりません。
(ちょっと、そろそろ、いい加減にしてよ!)
コピレタシート<PC>
コピレタシート<NC>
この用紙を使うと、転写した画像だけでなく、周りにも透明な膜がついた転写になります。(素材全体に透明なコーティングがされる。)
コースターなどを作るときは、素材に水が吸い込まれるのを防ぐことができます。
PCとNCの違いは、膜の硬さです。PCは柔軟性のある膜、NCはやや硬め(トナーと同程度)の膜です。
コピレタシート<PW>
コピレタシート<NW>
この用紙を使うと、転写した画像の上に白い膜が張られた状態で転写されます。
表から見ると真っ白になってしまいます。従って、これを使うとすれば、透明な素材に、全体白打ちをして転写する場合です。
PとNの違いは、前項と同じです。
ライナーシート<透明>
ライナーシート<白>
これは、コピレタシートの<NC><NW>とほとんど同じ効果があります。コピレタシートとの違いは、裏面に防水処理がしてありますから、水洗いの時に紙がふやけません。
リタックシートでは、大きい面積の写真などを転写すると、ピクアシートを水に塗らした時に、紙がふやけて画像が浮く可能性がありますが、そのような大きい面積を転写する場合は、ライナーシート<透明>を使えば解決します。
これはお勧めです。
レタリングフィルム<M>
上記はいずれも不透明な代替シートですが、これは透明フィルムですから、転写するときの位置合わせが可能です。
コピレタシート<F>と同様に、転写した画像の表面に、薄いコーティングがされます。
剥離が軽い(フィルムから転写しやすい)ため、リタックシート<B>では転写できない、つきにくい素材にも転写が可能です。(たとえばポリプロピレンのファイル表紙など)
これもお勧めです。
リタックシート<C> リタックシート<B>よりも、もっと粘着性の強いフィルムです。一応、再剥離性の粘着剤を使っているのですが、これを使うと、ほとんどの素材には転写ができません。(笑)
何に使うの?と言われれば、転写をしない、シールとして使います。ところが、再剥離性のシールができるかと思いきや、画像の部分は強粘着ですから、簡単には剥がれないいシールになってしまいます。(笑)
(意味ないじゃん!)

決して皆さんをおちょくっているつもりはありません。
可能性として、あるものを書き出したら、こうなってしまったのです。
しかし、転写というものは、思いもかけない用途が出現するものですから、くだらなそうなものでも、知っておくのは無駄ではないかもしれません。
一応、即、実用性の高そうなものに「」マークをつけておきました。

                       ・・・

なお、リタックシートをはがした時の台紙(剥離紙)は、一般の剥離紙に比べて剥がれにくくなっています。
このため、出来上がった転写シートをその台紙に貼ると、画像が転写してしまう可能性があります。
従って、転写シートとして製品化する場合、台紙は別の剥離紙を用意したほうが無難です。

具体的には、リタックシート<A>または<B>を使う場合は、剥離シート<薄口>を裏に当て、さらにその下に、はがした白い台紙を当てて(3重にして)全体をホチキスで止めます。

リタックシートを使わない場合は、剥離シート<厚口>を裏に当てて、ホチキスで止めます。


▲TOPへ

直線上に配置

匠の弟子
101はじめに

「匠の弟子」、苦しいタイトルですね。
だいたいお察しはつくかと思いますが、ちょっと完成度が低いなー、といった技をご紹介します。
このコーナーを設けようと思ったのは、今日、会員の方からお問合せがあったことがきっかけです。

「アクリル板の裏から金文字を転写したいのですが。」というものでした。
これは、頭の中で考えると、いろいろな方法が思いつきます。金文字といっても、箔で押したようなピカピカ輝く金色なのか、仏壇に使っているようなマット調のつや消しの金色なのか、金といっても赤っぽい金なのか、青っぽい金なのか、さまざまなパターンが考えられて、どれがエンドユーザーの求めているものかはわからないのですが。

表面でしたら完成された技がいろいろあるので、それを使えばよいのですが、裏面からとなると、まだ私自身試したこともないので、うまく行くかどうかもわかりません。

「できません」と言ってしまうのは簡単ですが、もしかしたら、やってみたら案外簡単かもしれないし、成功すればピクアの技も増えて、財産が増すことになります。

そこで、思いつくものをいくつかやってはみたのですが、「う〜ん、これでお金がいただけるかなぁ〜」という仕上がりにしかなりません。今日の今日ですから、それほど研究もしていないので、この仕上がりを、もっとレベルアップできるのかどうか、はたまた、所詮無理なことをやっているのか、

私一人が挑戦するよりも、これをヒントにして、みなさんが工夫したほうが、ひょっとしたら良い技が生まれるかもしれません。

というわけで、あえて、完成度は低いですが、そういった技をここでご紹介することにしました。我れと思わん方は、ぜひ挑戦してみてください。


▲TOPへ

102透明板の裏面に金文字を転写する(1)

金箔で文字を作り、それをガラスバインダーを使って転写します。

用意するものは、
・ピクアシート<プレーン>
・転写箔<金>
・ガラスバインダー
・ピクアリムーバー<Q>

【制作方法】

1.ピクアシート<プレーン>に、正像で文字をプリントします。
  (厚紙モード使用)

2.キャリアボードに金箔を貼り付け、その下にピクアシートを挟んで、
  マルチプロセッサに通します。
  (温度160℃、スピード1.0)

3.金箔をはがすと、文字が金色に変わっています。
  この文字の上に、ガラスバインダーを塗り、よく乾かします。
  (スジがつかないように、スポンジを使って平坦に塗ります。)

4.ガラスバインダーが完全に乾いてから、文字の部分を切り抜き、
  透明素材に重ねて、マルチプロセッサに通します。
  (温度160℃、スピード0.3)
  素材が冷たいような場合は、2度通しを行ってください。

5.出てきたら、ピクアシートの裏に水を塗って、台紙をはがします。

6.ピクアリムーバー<Q>を、ケイドライに含ませて、文字以外の部分に
  ついたガラスバインダーを除去します。

                 これで完成です。

※仕上がり品質を高めるためには、ガラスバインダーを素材面にも塗っておきます。その場合は、プロセッサに通すときに、剥離シート<薄口>に挟んで通してください。

                      ・・・

私がテストをした際は、完璧にきれいな金箔の表面が得られませんでした。
ルーペで覗いてみますと、ほこりや、塗る際の筋跡が目で確認でき、それが
均一に仕上がらない原因になっています。

要するに、クリーンな環境と、ガラスバインダーを平滑に塗布する技術が
あれば、仕上がりの密着強度などは、かなりいい線を行っています。
きれいな部分の金箔も良好ですので、作業上の難しさを克服すれば、
良い技になると思います。


▲TOPへ

103■透明板の裏面に金文字を転写する(2)

こすって転写できる、圧着用の金文字転写シートを作ります。

用意するものは、
・ピクアシート<プレーン>
・ピクアシート<クリア>
・転写箔<金>
・ピクアリムーバー<P>

【制作方法】

1.ピクアシート<プレーン>に、正像で文字をプリントします。
  (厚紙モード使用)

2.キャリアボードに金箔を貼り付け、その下にピクアシートを挟んで、
  マルチプロセッサに通します。
  (温度160℃、スピード1.0)

3.金箔をはがすと、文字が金色に変わっています。

4.金文字の面に、ピクアシート<クリア>を重ねて、マルチプロセッサに
  通します。(温度160℃、スピード0.6)

5.出てきたら、ピクアシート<プレーン>の裏に水を塗って、台紙を
  はがします。
  ※水は紙の縁ぎりぎりまで塗り、裏側に回りこまないようにします。

       【ここから先は、通常のピクアシートの場合と同じです。】
          No.11の記述をコピーペーストしておきます


6.メラミンスポンジにケイドライを巻きつけて、ピクアリムーバー<P>を
  たっぷり含ませます。

   ★普通のウレタンスポンジでは、リムーバーでふやけてしまいます。

   ★作業の成否は、ここでの「含ませるリムーバーの量」に完全に
     左右されます。慣れないうちは驚くほど(!)含ませてください。
     そうすると、あっという間に膜が取れて、画像は全く傷みません。 

7.リムーバーで画像の表面を拭きます。膜が取れ始めるまでは、
  こするのではなく、塗る感じで上下左右にスポンジを移動させます。
  5〜6往復目あたりから膜が溶けて取れ始めます。
  その段階から、(力はやはり入れずに)上下左右・回転運動をさせて
  膜を除去していきます。右回転だけでなく、左にも回転させます。

   ★ピクアシート<クリア>の膜は透明ですから、細かい部分は
     取れているかどうかは、目では全くわかりません。
     したがって、この作業では、膜がとれたかどうかは、経験とカンに
     よります。(オペークホワイトで経験を積んだ匠にしかできません。)

   ★ほとんど拭き終えたら、場合によっては、ケイドライを取り替えて、
     新しいリムーバーを含ませて仕上げ拭きをするとベターです。

8.スポンジに新しいケイドライを巻きつけ、水をたっぷり含ませます。
  画像面全体を、水で十分拭いてください。

   ★台紙についているデンプンを取る作業です。これをやっておかないと、
     文字を転写するときに、デンプンの白っぽい汚れまで転写してしまう
     可能性があります。

   ★膜が透明なため、もしも細かい部分の膜が取れていなくても、
     見た目にはわかりません。
     オペークホワイトで行うと、漢字の細かい部分をとるのは、ほとんど
     不可能です。

9.カッターでピクアシートを切り離し、ドライヤーを使って、水分を完全に
  乾かします。

   ★時間がある場合は、自然乾燥でも構いません。

10.(金文字の場合は、ここから金箔を乗せる作業をします。)
  今回は黒文字ですから、このままリタックシートに貼り付けます。
  
   ★リタックシートを、粘着面を上にして机に置き、ピクアシートの
    文字面を貼り付けます。このとき、中に空気が入らないように、
    端から順にてで押さえつけながら貼っていきます。

11.キャリアボードに、白紙のコピー用紙の先端をテープで止めます。
  この紙の下に、張り合わせたリタックシートをおいて、マルチプロセッサに
  通します。

   ★リタックシートは上でも下でも構いません。(私は下にします)
  
   ★プロセッサの温度は160℃、スピードは0.6にします。
    この数値は、部屋の室温などに応じて、臨機応変に変えてください。

12.出てきたら、ピクアシートを上向きにして机に置き、刷毛で水を塗ります。

   ★塗ったらすぐにヘラで全体を軽くこすりながら待ちます。
     そうすることによって、紙がふやけても上に持ち上がらなくなります。
     上に持ち上がると、密着が不完全な場合、文字がとれてしまいます。

13.1分程度待ったら、静かにピクアシートをはがします。

   ★はがしながら、画像を確認し、もしもリタックシートに転移していない
    部分があったら、そっと戻して、指で押し付ければ移っていきます。

14.紙をはがしたら、下敷きの上にリタックシートを乗せて、流し台で
   蛇口から水を流して表面を洗います。

   ★使用説明書では、刷毛で水を塗るように書いてありますが、流水で
    洗い流した方が確実です。これは匠の技です。

15.スポンジドライヤーで水気を拭き取り、その後ドライヤーを遠方から当てて
   水分を完全に乾かします。

   ★近くからドライヤーを当てると、リタックシートがフニャフニャになります。

16.剥離シートの薄口(半透明のもの)を、リタックシートの裏に当てて、
   先端をホッチキスで止めておきます。

   ★他の剥離紙を使うと、文字が転写してしまう恐れがありますから、
     注意してください。リタックシートの台紙も使えません。

                 これで完成です。

●弟子の技としたのは、この方法では粘着剤が軟らかいため、ピカっと光る箔押しの仕上がりにはならず、どちらかというとマット調の光沢になるためです。

●粘着剤による転写ですので、硬いものでこすると削れて落ちてしまいます。裏側からコーティングを施したり、シートを貼り付けて補強すれば、サインプレートなどに利用できると思います。